よくある質問(妊活)
鍼は痛くないの?
鍼の太さは、髪の毛ほどの太さ(0.14~0.30mm)、注射針と比べて1/10以下なので、痛みはほとんど感じません。
また、小児鍼や打鍼、古代鍼という身体に刺さない鍼もあります。
感染する心配は?
当院では、ディスポ-ザブル(使い捨て)鍼を使用しています。
施術毎に新しい鍼を使用しますので、鍼から感染する心配はありません。
お灸は熱くない?
昔のようなもぐさを焼ききるお灸はやりません。
7分灸といって、ポンとたたいて消す時にふわっと熱が入るお灸です。
知熱灸といって、ピリッと熱さを感じた瞬間にとるお灸もします。
温灸や棒灸という温めるお灸もあります。
これって鍼灸で治りますか?
妊活する前から、頭重感や生理痛、生理不順、胃の痛みなどを抱えておられる方は、ぜひ鍼灸の施術を受けてみてください。
妊活のクリニックで指摘された問題については、医師の方針に沿ってサポートいたします。
東洋医学には長い歴史と経験の蓄積があり、西洋医学とは違う解決法もあります。
インフルエンザや内科疾患が鍼灸で改善することをご存じない方も多くおられますが、命を産みだす時から命尽きる時まで、痛みや苦しみを軽減する方法があります。
あとは鍼灸師の知識と技術と、お客様との相性次第です。一度鍼灸を受けてみられて、体の感覚で判断されてはいかがでしょうか。
どのくらいの間隔で通えばいいですか?
鍼灸は週1回を標準としています。症状のひどい方、早く体を変えたい方は、週2回を提案することもあります。
体に改善すべき問題がほとんどなくて、子宮環境を整える目的の場合は、生理の周期リズムに合わせて月2~3回施術します。
整体は初めの4回は週2回ペースで行います。次の6回は週1回ペースになります。
長年の姿勢という習慣を変えて行くには、この間隔をお勧めします。
体に変化を感じることができると、励みにもなり、それがまた体に良い影響を与えます。
その結果、施術期間も短くなって、経済的にも無駄がないと思います。
どのくらいの期間かかりますか?
初回に期間をお伝えするのは難しいです。
数日以内に2回目の来院をお願いし、その時の状態で提案させてもらいます。
初回の施術前の状態に戻っていれば、日常生活にある負担を減らしていただくか、施術回数を増やしてもらうようにお願いします。
妊活中の体質改善については、「月経3回分の期間の変化をみてください」とお願いしています。
これは血液が入れ替わり血液量が増えるのに、そのくらいの時間がかかるということです。
鍼はクセになるって聞くのですが・・・・
鍼を受けた直後は楽になるが、しばらくすると元に戻ってしまうという状態ですね。その原因は3つ。
- 症状がなくなっただけで施術をやめた。
症状が出るまでに、気が付かないうちにため込んでいた疲れがあるのです。
氷山の水に浸かっている部分のように、見えない蓄積の方が大きいことが多いのです。
だから、症状がとれても、氷山の水面下が残っていれば、すぐにぶりかえします。 - 対処施術しかしていない鍼を受けている。
肩こりに対して肩に鍼を刺す、氷山の上を崩すような施術を標治と言います。
それに対して、肩がこりにくいように血行を良くする、氷山の水面下を崩すような施術を本治といいます。
本治と標治は車の両輪によくたとえられます。
標治だけの鍼をしていると、根本解決にはなりません。 - 症状がどんどん改善していく頻度で施術を受けなかった。
間隔のあきすぎた施術をしていると、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返し、一向に改善しません。
時間もお金も無駄になってしまいます。
鍼灸は毎日受けても害にはなりません。
早く治りたければ事情の許す限り、詰めて通ってください。
お薬を減らしたいのですが・・・・
医師から処方された薬は自己判断でやめないでください。
鍼灸を続けて、体調がよくなってきたら、自然に減らせます。
その時も医師にご相談ください。