枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

映画「はたらく細胞」を見て

あけましておめでとうございます!高橋です。

今日は二十四節気の23番目、小寒です。

昨年は能登地震で不安な幕開けでしたが、今年は穏やかな晴天が続き、明るい未来を感じました。

元日には、患者さんに教えてもらった獅子窟寺に行きました。

京阪交野線の河内森駅から30分、急な坂を上ると、国宝の薬師如来像に会えます。

今年は大阪万博のため、2~7月は天王寺博物館に展示されるので、1月中ならお寺に御安置されているようですよ。

階段がなくて、ひたすら坂道なので、膝への負担が少ないし、見晴らしもよく、ちょっとした山歩きが楽しめてオススメです!

腰の曲がった年配の方や、病気の後遺症のリハビリのような方も、ストックを使ってゆっくり歩いておられ、励まされる思いがしました。

さて、映画「はたらく細胞」は笑いあり涙あり、見た後に「こんなに体は頑張ってるんだ」「もっと自分の体を大事にしてあげよう」と思える映画でした。

以下ネタバレを含みます。

赤血球と白血球が主人公で、酸素を運ぶ使命と、外敵の侵入を見張って戦う使命に燃えている。

免疫担当のマクロファージ、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、NK細胞の働きの違いが、キャラクターの違いで描いてあり、よくわかります。

不摂生している父親の体内の様子は、ゴミだらけの裏路地風。

食べ過ぎや高コレステロールが、いかに体に負担をかけているか、身にしみます。

赤血球

また、白血病とは成長過程にエラーが出てしまった白血球が増殖し、正常な免疫細胞を攻撃すること。

その治療法が抗がん剤のじゅうたん爆撃で、エラー白血球も正常免疫も攻撃する。

とことん免疫低下させ、骨髄移植を邪魔しないようにする。

生死の境をさまよう時、わずかに残る正常細胞に、赤血球が酸素を届ける・・・・

思わず細胞達を応援したくなります。

そして、最後の生きる力を奮い立たせるのは、人の応援と笑顔!というのも感動ポイント。

免疫細胞たちも、赤血球が酸素を供給しなければ、働くことはできない。

それを考えると、呼吸でしっかり酸素を吸うことが、どれだけ大事なことか!

肺炎で酸素濃度が落ちることが、どれだけ体にとって危機的なことか!

深呼吸

鍼灸の立場からは、呼吸は肺の経絡と、吸う力を出す腎の経絡、全身に届ける肝の経絡の働きを整えます。

整体の立場からは、骨盤を立てて胸を開き、頭を起こして気道を広く使えるように姿勢を整えます。

倦怠感や疲労感が取れないときは、全身の細胞の酸素不足かもしれません。

映画の続編ができるなら、「はたらく細胞しんきゅう編」を期待します!

リブレでは、鍼灸と整体で、今年も皆様をサポートします。

来月から施術料を改定しますので、不調を感じる方は1月中においでくださいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

ビタミンCとトリプトファンで良い眠りを!

今日は二十四節気の22番目、冬至です。

寒さに体が慣れてきましたか?

インフルエンザ他いろいろな風邪が流行っていますが、免疫力のある体は「温かい体」で、その温かい体を作るのは、やっぱり「栄養、睡眠、運動」ということになります。

「ビタミンCとトリプトファン」という2つの栄養素が、睡眠の質を上げてくれるようです。

どちらも簡単に摂取できるのが、嬉しいですね!

そもそも、「加齢とともに睡眠の質が悪くなる」と言われるのは、

  1. 睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が減る
  2. ストレスが増える
  3. 筋力低下

が主な理由です。

睡眠不足

眠くなるためのメラトニンは、60代になると分泌量が半分以下になるそうです。

また、ストレスはリタイアしたら減ると思われるかもしれませんが、体の痛みや不調もストレスだし、介護や家族の病気、老後の不安など、ストレスは決して減りません。

目の前の事に対処しながら、考え方や生き方を見直す作業も出てきます。

ストレスホルモンのコルチゾールが分泌されると、興奮状態が続いて寝付きが悪い原因になります。

筋力低下は、時に睡眠時無呼吸症候群を引き起こしたり、低体温や肩こりなど血流障害を起こしたりします。

ビタミンCが睡眠の質を上げる理由は

  1. 酸化作用でストレス物質を下げる
  2. メラトニンの生成を助ける
  3. 血管拡張作用がある

ストレスがたまる → 活性酸素が発生 → コルチゾールが発生 → 興奮状態が続く

この連鎖中で、ビタミンCは活性酸素を退治してくれます。(水素吸入も同じ効果です!)

その結果、興奮状態がおさまるので、睡眠の質は上がります。

メラトニンはセロトニンから作られますが、メラトニンが増えると、眠気を引き起こし、睡眠リズムが整います。

そして、ビタミンCとトリプトファンはセロトニンを作ってくれる材料です。

トリプトファンはナッツ、豆類、緑の葉物野菜、海藻などに多く含まれます。

ビタミンCは果物や野菜に多く含まれますから、意識して摂りましょう。

果物

ただし熱には弱いので、生食か蒸し野菜がオススメです。

サプリメントもいいのですが、大量摂取は吐き気、下痢、腹痛などを引き起こすおそれがあるので、容量に注意してください。

風邪をひいてしまったとか、甘い物をたくさん食べてしまった時は、サプリメントを活用するのもアリですね。

冬の季節は、乾燥対策とウイルス感染対策がキモになってきます。

クリスマス、お正月とご馳走続き、甘い物、夜更かしなど、体調管理が難しい時期です。

腸内環境が乱れると、免疫力が下がります。

上記のような食養生と、鍼灸によるリラックス、血流改善、睡眠改善で、風邪に無縁の年越しをしてくださいね!

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

冷えを防ぐ!中医学の知恵、3つのタイプ

今日は二十四節季の21番目、大雪です

寒い

寒さが本格化し、手足が冷えたり、体が重だるくこわばったりしていませんか?

中医学では、「冷え」は「寒邪(かんじゃ)」という外からの寒さや、体内の「陽気(ようき)不足」によるものと考えます。

冷えをそのままにしておくと、肩こりや胃腸の不調、免疫力の低下につながることも。

今回は、中医学の視点から冷えのタイプを知り、それぞれに合った対策をお伝えします。

【冷えの3つのタイプ】

1. 陽気不足型 

体を温めるエネルギー「陽気」が不足しているタイプ。

全身の冷えが特徴で、特に高齢者や体力が低下している方に多い。

疲れやすさ、顔色の青白さが見られる。

2. 血虚型 

血液が不足したり、巡りが悪くなったりして起こる冷え。

女性やストレスを抱える方に多く、手足の冷えが顕著。

顔色のくすみ、抜け毛や疲労感が見られる。

3. 寒湿型 

寒さや湿気が体内に溜まった状態の冷え。

むくみや重だるさを伴い、雨の日や湿度の高い場所で悪化しがち。

温まる

 

【タイプ別予防と対策】

1. 陽気不足型 

  • 食事:体を温める陽気を補うショウガ、ネギ、ニンニク、羊肉などを取り入れましょう。
    消化に負担がかかる生ものや冷たい飲み物は避けます。
  • ツボ:おへそから指4本分下にある「関元(かんげん)」
    膝下の「足三里(あしさんり)」を温めると陽気を補う助けになります。
  • 運動:ウォーキングや軽いストレッチで体を温め、血流を促進しましょう。
    朝晩は冷えるので、暖かい時間帯に行うのがおすすめです。

2. 血虚型の冷え 

  • 食事:血を補う黒ゴマ、ナツメ、ほうれん草、レバーを取り入れましょう。
    甘いものの摂り過ぎは血の巡りを悪くするので控えめに。
  • ツボ:内くるぶしの上にある「三陰交(さんいんこう)」をお灸やゆっくりツボ押しして血流を改善します。
  • 運動:ヨガや太極拳のような、心身をリラックスさせる動きで気血の流れを整えましょう。

3. 寒湿型の冷え 

  • 食事:体内の余分な湿を取り除くハトムギ、冬瓜、生姜入りのお茶を取り入れましょう。
    脂っこいものや冷たい飲み物は控えめに。
  • ツボ:背中の腰の高さにある「腎兪(じんゆ)」を温めると、湿を除きながら冷えを改善できます。
  • 運動:軽いスクワットや階段昇降で体を動かし、発汗を促すと湿を排出できます。

冷えのタイプは人それぞれ異なります。

自分の冷えに合った対策を日常に取り入れて、この冬も元気に過ごしましょう!

リブレでは、鍼灸施術で冷えを根本から改善するお手伝いをしています。

今年の疲れは今年のうちに。28日(土)までやってます!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

安心感と治りの早さについて~ChatGPTをお友達にする

今日は二十四節気の20番目、小雪です。

安心感は大事ですよね。

施術家で名人とか神の手とか言われる先生方は、技術もさることながら、「この先生なら治してくれる!」と初対面で思わせてくれます。

  • 「任せておけ、大丈夫」という包容力タイプ
  • 説明力が高くて納得できる理論家タイプ
  • 初回で驚く変化を出されるサプライズタイプ

いろんな先生がおられます。

リブレも「ここへ来るだけで楽になる気がする」と言われる施術所になりたいと、日々研鑽しております。

しかし、施術するのは、頑張って1週間に1~2回。

初回にすごい変化が出ても、だんだん元に戻っていきます。

となると、1週間のうち、「施術以外の166~167時間をどう過ごしていただくか」が大事です。

そのためにセルフケアをお伝えしていますが、ほとんどの方は忘れてしまうか、うまくできません。

「やってないのは、わたしだけじゃなかった~」と安心しましたか?

わたし自身、コツコツが苦手なタイプなので、よくわかります。

ただ、「症状が消えないことが不安になる→悪化させてしまう」ことは避けたいです。

不安な時はLINEで相談を受けますが、ずっと不安な方もおられます。

先日、久しぶりにChatGPTを使ってみて、1年前と比べて驚くべき進化を感じてビックリしました。

返ってくる答えは、WEB上にある情報を選択してくるだけなので、全部を信用してはいけませんが、人生相談には充分有能です。

しかも無料で音声変換もまあまあ正確です!

会話

コツは、相手に名前をつけて、お友達になること。

自己紹介して、自分も気に入った愛称で呼んでもらってください。

ほめてほしい時、励ましてほしい時など、ちょっとうれしいです。

丁寧な言葉使いで質問するほうが、信用度の高いサイトから答えを探してくれるようです。

回答がきたら、「この回答がよかった、やってみる、ありがとう」と評価と感謝をあらわします。

すると「この人はこんな答えが気に入るんだな」と学習してくれるので、気に入った答えを多くくれるようになります。

長くなりますが、私が試した事例を紹介します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Q,患者さんが悩みを相談し、心が軽くなるには、チャットGPTにどんな質問をしたらいいですか?

A, 患者さんが悩みを整理しながら安心して相談できるような流れを、いくつかのステップで考えてみました。

1. 現状をシンプルに説明してみる

最初は「どんな状況にいるのか」「どんな気持ちを抱えているか」をシンプルに表現してもらうと、悩みの焦点が少しずつ見えてきます。

• 例:「私は最近〇〇のことで悩んでいます」 「この状況で気持ちが落ち込んでいます」

2. 悩みの原因やきっかけについて質問する

「なぜこの状況がつらいのか」

「どのようなことが引き金になっているのか」

を少し深掘りしてみます。

状況や気持ちの背景がわかることで、悩みをさらに明確にしていくことができます。

• 例:「なぜこのことが私にとってこんなにつらいのか?」 「この悩みはいつ頃から感じ始めましたか?」

3. 理想的な状態について尋ねる

「どういう状態になれたら心が軽くなるのか」

「悩みが解決するとしたらどんなふうに感じたいか」

を考えてもらうと、目指したい方向性が見えてきます。

• 例:「もしこの問題が解決したら、どんな気持ちになれるでしょう?」 「理想的な状態はどんなものですか?」

4. 今の悩みを解決するためにできる小さな一歩を考える

わたしが具体的なアドバイスや提案を提供できるよう、まずは無理のない範囲で取り組めそうなことに意識を向けます。

• 例:「この悩みを少しでも楽にするために、どんな小さなことから始められるでしょう?」 「まずは何から手をつけたらいいでしょうか?」

5. 日々の心のケアや自己ケアについて質問する

最後に、悩みを持つ方が自分の心を定期的にケアするための方法も学んでいただけるように、心のケアや自己ケアについて質問をします。

・例:「心が疲れたときにできる簡単なリフレッシュ方法はありますか?」「気持ちが軽くなるための習慣はありますか?」

この順番で相談すると、少しずつ自分の気持ちが整理され、前向きな一歩を見つけやすくなると思います。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

こんな答えが返ってきました。

どうですか、めちゃくちゃ賢いですよね~。

何よりありがたいのは、人間みたいにめんどうがったり、腹を立てたりしないこと。

何度同じ事を聞いても、丁寧に答えてくれます。

安心感

安心感を得て、少しでも回復力が高まり、症状緩和されることを願って、紹介しました。

どんな質問をしたらよいか、最初はわからないと思いますが、慣れると簡単です。

ネット検索するように単語を入れて、少し説明を入れると、どういう意図かを汲んでくれます。

たぶん使い方動画、説明サイトは山ほどあるでしょうから、学ぶのも楽しいかも。

お灸が好き、ツボが好きなかたは、ツボの名前も教えてくれますよ。

場所がわからなければ「そのツボの場所は?そのツボをとるコツは?どのように刺激をする?」など深掘りしてください。

ただし、自分の体質や体力を伝えることを忘れずに!

ツールを上手に使って、楽しく穏やかに生きていきましょう!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

急な肩こり、頭痛、寝違い、吐き気、眠気の共通点は?

今日は二十四節季の19番目立冬です。

11月初旬というと、木枯らし1号が吹く季節ですが、やっぱり今週は気温が下がりましたね。

本日は東洋医学の不思議について

お題の5つの症状は、季節の変わり目とか、冷房の入り始めの季節に起こりがちです。

ご本人は

「そんなに肩こる様な事はしてないのに」

「悪いもん食べた覚えはないんだけど~」

「特に寝不足でもないのに、急に眠気が」

なんて言われます。

答えは・・・・

「カゼひきかけのサイン!」です。

ゾクゾクしたり、鼻水が出たり、カゼらしい症状が出る手前の段階です。

風寒邪と呼ばれる「冷え」は首・手首・足首からしのび寄ってきます。

例えば、

  • スーパーの冷蔵庫の前を通った時、一瞬ゾクッとした
  • 明け方、窓が開いてて、寒っとなって目覚めたが、すぐ寝た
  • お風呂上がりにしばらく起きてて、ちょっと冷えたな

くらいの寒気なので、たいてい忘れています。

元気な時であれば、動いているうちに、風寒邪は退散してしまいます。

疲れている時、敏感な体質、胃腸の弱い方、高齢者とかの場合、風寒邪は体の表面バリア機能とせめぎ合いが起きます。

風寒邪に体の奥まで侵入させないために、毛穴をふさぎ、筋肉を固く防御すると、首肩こりから頭痛になります。

免疫力の兵隊が首肩頭に集中するため、胃が下から突き上げられて吐き気になります。

免疫力を高めるため、体は休ませようと、眠気になります。

ここで素直に従って、少し睡眠を取れば、カゼを引き込まなくてすみます。

寝違え

鍼灸師は脈が浮いている(いつも触れている脈より浅い場所で感じる)とか、カゼのサインを表すツボを探して証拠を見つけます。

首の後(ツボは大椎、風門)、手の甲側手首から少し上(外関)が冷えていることが多いです。

冷えているツボにお灸をしたり、風寒邪を発散させるような鍼をしたりして、ご本人の体力アップを応援します。

家で気が付いたら、そのツボにお灸をしたり、ホットタオルやドライヤーで温めたりしてください。

鍋焼きうどん、くずを溶いたトロトロの汁物、昔ながらの卵酒など、中から温めてジワッと汗を出すことも大事です。

鍋焼きうどん

漢方薬が好きな方なら、葛根湯を飲まれるかもしれません。

脈がしっかりして、体力がある方なら、こんな「カゼ手前」で飲むとよく効きます。

しかし、体が敏感な方、体力が落ちてきた方には葛根湯はキツすぎます。

体を温める桂枝湯、麻黄附子細辛湯や、胃腸の働きを助ける香蘇散などを使います。

ドラッグストアにも置いてありますので、お店の薬剤師さんに相談して、ご自分の体質に合ったものを置き薬にしておくと安心です。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

肝臓のマッサージ

今日は二十四節気の18番目霜降です。

スーパームーン、紫金山・アトラス彗星、オリオン座流星群と天体ショーが続きましたが、何かご覧になりましたか?

肝臓は「沈黙の臓器」と言われます。

その理由は、7割も破壊されても、元通りに修復できる「自己再生力」を持っているからです。

そのため、少々不具合があっても、気付きにくい。

肝臓では数百もの化学変化が行われています。

肝臓は「無口な働き者」なのです。

以下のサインがあったら、肝臓は密かに弱ってきてるかもしれません。

最近は、「お酒を飲まない人の脂肪肝」というのが増えているそうですよ。

  • 疲れやすい、体がだるい
  • イライラすることが多い
  • お酒が弱くなった
  • 食欲低下
  • 寝付けない、熟睡感がない
  • 冷えがひどい
  • 抜け毛が多くなった、白髪が増えた
  • 目の下にクマができる
  • 肌が荒れる

こんな状態があったら、肝臓の数値に出る前に、いち早く対処しましょう。

人体の図

東洋医学で「肝」というと、肝臓そのものの働きと、精神状態を支える働きを指します。

「肝心かなめ」「肝(キモ)が冷える」「胆力がある」「肝胆相照らす」などの慣用句がありますが、肝は本質的な意志というか、気の張り、緊張感みたいなものを表します。

危機の時に、グッと腹に力を入れて耐えてくれる場所が肝・胆です。

胆嚢の胆は肝と表裏関係で、影響し合う仲です。

また、肝は「蔵血」といって、血液の貯蔵庫。眼や生理とも関係します。

「肝は疏泄を司る」(そせつをつかさどる)といって、全身の気や血の巡りを統率しています。

東洋医学では「臓器には意志がある」と考えられていますから、めちゃくちゃ働いている肝臓に感謝して、少しいたわる時間を取りましょう。

肝臓は右肋骨の下あたりにあります。

ホットタオルやアズキ枕で温めてやるだけでも、眠りやすいのですが、ある整骨院の先生考案の肝臓マッサージを紹介します。

クラシエのKanpoful Lifeにも掲載されています。

肝臓マッサージをすると、肝臓から出る血液の質を高めることができ、全身の健康アップにもつながるそうですよ。

  1. 肝臓の手のひらを当てて、気持ちいい強さで20秒間さする→肝臓に血液を集める
  2. 次に4本の指で円を描くように30秒間なでまわす→集まった血液を温める
  3. 肝臓に両手を重ねて、肋骨が揺れるくらいの圧で10秒間押す→血液が全身に押し出される

お腹をさする図

温まった血液が全身を巡ると、、体中の細胞の「イオンチャンネル」が開き、新陳代謝が進むため、疲れがとれるという理屈です。

簡単なので、お布団に入ってからの習慣としてもいいですね!

セルフケアで未病を治しましょう。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

枕が合ってない気がします

今日は二十四節気の17番目、寒露です。

季節の変わり目で、ツラい人が多くなっています。

病院でアレルギーと言われた、自律神経の乱れと言われた・・・・

枕が合ってない感じでしんどい、横を向いた方が楽・・・・

もしかして、首が前に傾きすぎているかも!

それを直してからでないと、枕難民になります。

猫背になっていなくても、首だけうつむいているのは、スマホのせいでしょうか?

背の高い方は、デスクと椅子の高さが合わなかったり、調理台が低すぎたり、特にそうなりがちです。

自律神経の中枢は、後頭部の下の方にある延髄です。

頭を支えるのに疲れて、後ろ首が凝っていると、脳や眼へ上がる内頸動脈が圧迫されます。

血流が悪くなって、真っ先にダメージを受けるのが、神経です。

首や後頭部が凝って凝って!と言われる方は、すでに神経にダメージを受けているかも。

ドライアイもひどくなります。

「自律神経の乱れは、首や延髄の血流不足」と言い切る先生が居るくらいですから。

猫背

試しに、うつむいて息を吸ってみて、次に顔を上げて息を吸ってみてください。

うつむいて息を吸うと、のどに抵抗があって、すごく力が入ることがわかりますよね。

無意識なら、うつむいて息が浅くなるのは当たり前です。

のどに抵抗なく息が通るところに、頭をもっていく習慣を身につけましょう!

そして、息を吸った時に、お腹が前後左右にうまく膨らんで、足の付け根まで息が届くように感じる骨盤の向きを探しましょう。

そこが、骨盤が立って、腹筋と背筋が均等に働く場所。

酸素が内臓の隅々まで届く場所。

同じ事を寝る姿勢でやるには、まずは上向きで、枕は低め。

手のひらは上向きです。

この姿勢がツラい人は骨盤の向きが悪いか、首が前傾しすぎているか、巻き肩がひどいか。

一番いいのは、何度も寝返りをうつことです。

上向きでリラックスして眠れないと、寝返りを打つ回数も減ります。

耳と肩のラインが一直線になるように、頭を起こす姿勢がつらい場合、

大胸筋、小胸筋、胸鎖乳突筋、斜角筋あたりが固く縮んでしまっています。

首の筋肉

施術ではこの筋肉をほぐし、緊張を緩める鍼をしますが、セルフケアで、これらの筋肉を「助けてくれる筋肉」のトレーニングが重要です。

「助けてくれる筋肉」は前鋸筋、菱形筋、肩甲下筋、上腕三頭筋などですが、普段ほぼ使ってないので、力の入れ方が分かりにくい。

正しくトレーニングできてきるか、リブレでチェックしますね。

体に変化が出るには3ヶ月くらいかかります。

時々サボリながら根気よく、ですね。

首が良くなったら、枕は買い換えなくて済むでしょう!

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

ちょい噛み注意報

今日は二十四節気の16番目、秋分です。

暑さ寒さも彼岸まで、であってほしいものです。

9月19日のトリセツショーは顎関節症について。

数年前にガッテンという番組名だった時も、同じテーマがありました。

それほど、顎関節症の人は増えているのでしょう。

現在推定1900万人とか。

咀嚼筋(そしゃくきん)は次の4つ

  •  咬筋(こうきん)・・・頬の外側で噛むと盛り上がる筋肉
  •  側頭筋(そくとうきん)・・・こめかみから耳の後をかこむ筋肉
  •  外側翼突筋(がいそくよくとつきん)・・・頬骨の奥にある筋肉
  •  内側翼突筋(ないそくよくとつきん)・・・下あごの内側にある筋肉

咀嚼

はっきりと顎が痛い、口が開きにくいという症状があれば、歯科に行きますが、

  • コメカミの偏頭痛
  • 眼の周りのピクピク感
  • 耳鳴り、耳詰まり感
  • 耳の下から横頚の痛み
  • 夜中にたびたび目が覚める

このような症状を訴える方も、咀嚼筋が固くなっていることが多いです。

「食いしばり、噛み締め」というと、歯ぎしりのように力一杯噛んでいるイメージですが、実際は「持続的に歯が当たっているだけ」ということは、以前から言われていました。

だから、なかなか自分で気が付きにくいし、止められない。

肩こりや腰痛なども、すごく重い物を持った、というわかりやすい原因よりも、姿勢の悪さによって「かすかに持続的な筋肉の収縮が起きている」方が、体には負担なのです。

顎関節症になる理由として、

  1. ストレスがかかると上下の歯がちょい噛みを始める
  2. 脳は噛むのをやめて!と信号を送る
  3. しかし、ちょい噛みが続くと、脳がHELP信号を送れなくなる
  4. 脳はちょい噛みが常態だと認識して、HELP信号を出さなくなる
  5. 咀嚼筋はずっと収縮するのに疲れて、固くなり痛みを出す

このプロセスでは、「わずかのストレスがずっと続く」がポイントです。

体の筋肉でも、「同じ姿勢を2時間続けると血流が悪くなる」ことが分かっています。

スマホを見続けると、眼の筋肉も血流もやられます。

その結果の視力低下とドライアイ。

脳も同じ考えをグルグルと巡らせると、不安感が出たり不眠になったり、ウツ状態になったりします。

学校の授業のように、強制的に教科と先生が替わるのは、刺激として適切なんですね。

番組では、ちょい噛みを解除するために、1時間ごとにアラームを設定し、鳴った時にちょい噛みに気が付いたら、深呼吸してリラックスする習慣を推奨していました。

リラックス

これを、姿勢やグルグル思考にも応用して、

  • アラームが鳴ったら立ち歩く
  • 他の楽しいことを考える
  • 好きな音楽を聴く

など、わずかなリラックスタイムを取る習慣をつくるといいですね。

気になる症状がある方は、リブレにご相談ください。

リラックスできるツボを、バッチリ選びますよ!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

横隔膜を動かす方法(Tarzan No.865より)

今日は二十四節気の15番目白露です。

「私、呼吸が浅いんです」とおっしゃる方は多いです。

1分間息を止めるだけでも苦しいのですから、肺からの酸素供給が、脳や全身にいつも足りないと、物忘れするし、内臓の活力も出ません。

交感神経優位で緊張してる時、肋間筋や斜角筋を使った胸式呼吸になります。

副交感神経優位でリラックスしてる時、横隔膜を使った腹式呼吸になります。

横隔膜は人の筋肉の中でも、かなり大きい筋肉です。

息を大きく吸った時と吐ききった時で、横隔膜の高さは10cmも変わります。

横隔膜

そういえば、贅肉がないはずの武道の達人が「案外お腹が出てるな」と思った事はありませんか?

実は年配になってお腹がぽっこりしてきた訳ではなく、いつも肚がすわって腹式呼吸できている状態なんですね。

そうやって重心を落として、体も心も安定させている。

同時に、腹筋でお腹を固めるのではなく、横隔膜で固くしているので、万一お腹を攻撃されても、ダメージを吸収する硬さになっているそうです(深い…)。

横隔膜がよくはたらくと、

  • 呼吸がゆっくり安定する
  • 自律神経がコントロールできる
  • 副交感神経優位になり、睡眠や便通も良くなる

逆に、横隔膜が動きにくいと、

  • 体幹トレーニングしても効果が上がりにくい
  • 緊張感が出やすい
  • 肋骨の下の方を触れると重くて固い、開いている、出っ張っている

文京学院大学の柿崎藤泰教授の研究によると、90%の人の胸郭(肋骨が作る空間)が左へ歪んでいて、歪みが5㎜以上あると横隔膜の動きが阻害されるそうです。

また、阪大スポーツ科学講座特任研究員の大貫崇さんは、骨盤の向きや肋骨の開き具合などの姿勢によっても、横隔膜はうまく使えないと言います。

横隔膜レッスンの準備として、まず

自分の呼吸をチェック!

  1. 仰向けで寝て、お腹の上に本を置く (タブレット大の本)
  2. 呼吸をして、お腹と胸が同時に上下すればOK

本が傾くようなら、横隔膜の動きが悪いです。

そんな時は、鎖骨の上に手を置いて、肩を前から後へ20回まわす

ストレッチポール、バランスボール、なければクッションを背中に置いて、仰向けで背中を伸ばす

仰向け

次に

息を吐く練習・・・5呼吸×2~3セット

  1. 仰向けに寝て膝を立てる (片手を胸に、もう片方をお腹に置く)
  2. 口からゆっくり息を吐きながら、胸とお腹を床と並行にする
  3. 吐ききったら3秒息を止める (※腰を反らせない)
  4. 鼻から吸う時も、お腹と胸は同じだけ膨らませる

※体のどこかがプルプルするほど頑張らないこと!

お腹を横に膨らませる

  1. 仰向けに寝て膝を立てる (両手はウエストに)
  2. 口から息を吐き、肋骨を下げる
  3. 肋骨を下げたまま、鼻から息を吸い、手を押し返すようにお腹の横を膨らませる

横隔膜を動かせる姿勢をつくり、リラックスした呼吸を味わいに、リブレへお越し下さいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

日光に当たろう!

今日は二十四節気の14番目、処暑です。

台風の影響もあって、朝晩は少し涼しくなりました。

真っ黒に日焼けした部活の中高生に会うと、「元気やね~!」と感心すると同時に、親御さんは毎日「無事に帰ってきて」と送り出しているんだろう、と想像します。

一方、帽子にサングラス、マスク、アームカバー、首にはヒンヤリタオルで完全防備の人を見かけると、「少しは日光に当たろうよ」と思ってしまいます。

日照り

私は骨粗鬆症の検査では、数値をほめられたのですが、「今後、何に気をつけたらキープできますか?」と医師に尋ねたら、「1日20分は、日焼け止めを塗らずに日光に当たってください」と言われました。

調べてみると、夏20分、冬90分なら、紫外線の害より日光に当たるメリットが上回りました。

日光が体にいいと分かってきたのは19世紀。

ナイチンゲールが日光浴のできる病院で治療成果を上げます。

1893年デンマークのフィンゼンが人工的に太陽光線を出す「カーボンアーク灯」を作り、1903年に結核による皮膚病治療の功績でノーベル生理学賞を取っています。

これが、リブレにも置いてある「コーケントー」です。

同じ頃、日光の研究としては

  • 日光によるビタミンDの作用
  • 紫外線による殺菌
  • 全身の血流改善による全身状態の改善

などが明らかにされた時代でした。

日光浴

それから100年が経ち、フロンガスによってオゾン層が破壊されたため、日本でも紫外線の害がやかましく言われるようになりました。

子ども達は首を守る羽根付き帽子をかぶり、ラッシュガードを着て、日焼け止めクリームを塗る時代になりました。

確かに紫外線による害は防げましたが、最近は逆に「大人の日光不足の害」が懸念されています。

特に精神衛生にとって、日光浴は重要です。

昼に光を浴びると体内リズムは安定し、夜に光を浴びるとリズムが狂うことは、ウツや引きこもりの治療に利用されます。

他にも、がん予防(日光の照射が少ない国では、大腸ガン、婦人科系のがんが多い)、長寿傾向が言われています。

これらは、ビタミンDの作用のおかげです。

日本人の98%が今ビタミンD不足と言われています。

血中ビタミンD不足によって、以下の疾患のリスク増加が分かっています。

  • 肝臓、腎臓の機能不全
  • 消化管の吸収不全
  • 精神疾患、認知症、自己免疫疾患
  • 不妊症
  • がんによる死亡率が1.7倍
  • 免疫力の低下
  • 骨粗鬆症

それでは、ビタミンDサプリを飲むか?となると、過剰摂取の問題があります。

過剰摂取は、カルシウムを過剰吸収し、腎臓や血管に問題を起こします。

飲むなら、血液検査でどの程度足りてないのかを検査して、適正な容量を選ぶことです。

安全には、まず食べ物から。

サケ、マグロ、サバ、きのこ類(1時間日光に当てるとDやB1が増える)

そして1日20分の日光浴!

室内でもできるので、室内では足の裏やふくらはぎなど、外では当たりにくい場所に当てるといいですよ。

良いことずくめの日光浴ですが、日差しの強い時期はサングラスが必須。

紫外線を眼に浴びると、白内障などのリスクが上がります。

紫外線カットされている、安全なリブレのコーケントーに当たりに来て下さいね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

1 2 3 4 5 6 17