枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

ちょい噛み注意報

今日は二十四節気の16番目、秋分です。

暑さ寒さも彼岸まで、であってほしいものです。

9月19日のトリセツショーは顎関節症について。

数年前にガッテンという番組名だった時も、同じテーマがありました。

それほど、顎関節症の人は増えているのでしょう。

現在推定1900万人とか。

咀嚼筋(そしゃくきん)は次の4つ

  •  咬筋(こうきん)・・・頬の外側で噛むと盛り上がる筋肉
  •  側頭筋(そくとうきん)・・・こめかみから耳の後をかこむ筋肉
  •  外側翼突筋(がいそくよくとつきん)・・・頬骨の奥にある筋肉
  •  内側翼突筋(ないそくよくとつきん)・・・下あごの内側にある筋肉

咀嚼

はっきりと顎が痛い、口が開きにくいという症状があれば、歯科に行きますが、

  • コメカミの偏頭痛
  • 眼の周りのピクピク感
  • 耳鳴り、耳詰まり感
  • 耳の下から横頚の痛み
  • 夜中にたびたび目が覚める

このような症状を訴える方も、咀嚼筋が固くなっていることが多いです。

「食いしばり、噛み締め」というと、歯ぎしりのように力一杯噛んでいるイメージですが、実際は「持続的に歯が当たっているだけ」ということは、以前から言われていました。

だから、なかなか自分で気が付きにくいし、止められない。

肩こりや腰痛なども、すごく重い物を持った、というわかりやすい原因よりも、姿勢の悪さによって「かすかに持続的な筋肉の収縮が起きている」方が、体には負担なのです。

顎関節症になる理由として、

  1. ストレスがかかると上下の歯がちょい噛みを始める
  2. 脳は噛むのをやめて!と信号を送る
  3. しかし、ちょい噛みが続くと、脳がHELP信号を送れなくなる
  4. 脳はちょい噛みが常態だと認識して、HELP信号を出さなくなる
  5. 咀嚼筋はずっと収縮するのに疲れて、固くなり痛みを出す

このプロセスでは、「わずかのストレスがずっと続く」がポイントです。

体の筋肉でも、「同じ姿勢を2時間続けると血流が悪くなる」ことが分かっています。

スマホを見続けると、眼の筋肉も血流もやられます。

その結果の視力低下とドライアイ。

脳も同じ考えをグルグルと巡らせると、不安感が出たり不眠になったり、ウツ状態になったりします。

学校の授業のように、強制的に教科と先生が替わるのは、刺激として適切なんですね。

番組では、ちょい噛みを解除するために、1時間ごとにアラームを設定し、鳴った時にちょい噛みに気が付いたら、深呼吸してリラックスする習慣を推奨していました。

リラックス

これを、姿勢やグルグル思考にも応用して、

  • アラームが鳴ったら立ち歩く
  • 他の楽しいことを考える
  • 好きな音楽を聴く

など、わずかなリラックスタイムを取る習慣をつくるといいですね。

気になる症状がある方は、リブレにご相談ください。

リラックスできるツボを、バッチリ選びますよ!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

横隔膜を動かす方法(Tarzan No.865より)

今日は二十四節気の15番目白露です。

「私、呼吸が浅いんです」とおっしゃる方は多いです。

1分間息を止めるだけでも苦しいのですから、肺からの酸素供給が、脳や全身にいつも足りないと、物忘れするし、内臓の活力も出ません。

交感神経優位で緊張してる時、肋間筋や斜角筋を使った胸式呼吸になります。

副交感神経優位でリラックスしてる時、横隔膜を使った腹式呼吸になります。

横隔膜は人の筋肉の中でも、かなり大きい筋肉です。

息を大きく吸った時と吐ききった時で、横隔膜の高さは10cmも変わります。

横隔膜

そういえば、贅肉がないはずの武道の達人が「案外お腹が出てるな」と思った事はありませんか?

実は年配になってお腹がぽっこりしてきた訳ではなく、いつも肚がすわって腹式呼吸できている状態なんですね。

そうやって重心を落として、体も心も安定させている。

同時に、腹筋でお腹を固めるのではなく、横隔膜で固くしているので、万一お腹を攻撃されても、ダメージを吸収する硬さになっているそうです(深い…)。

横隔膜がよくはたらくと、

  • 呼吸がゆっくり安定する
  • 自律神経がコントロールできる
  • 副交感神経優位になり、睡眠や便通も良くなる

逆に、横隔膜が動きにくいと、

  • 体幹トレーニングしても効果が上がりにくい
  • 緊張感が出やすい
  • 肋骨の下の方を触れると重くて固い、開いている、出っ張っている

文京学院大学の柿崎藤泰教授の研究によると、90%の人の胸郭(肋骨が作る空間)が左へ歪んでいて、歪みが5㎜以上あると横隔膜の動きが阻害されるそうです。

また、阪大スポーツ科学講座特任研究員の大貫崇さんは、骨盤の向きや肋骨の開き具合などの姿勢によっても、横隔膜はうまく使えないと言います。

横隔膜レッスンの準備として、まず

自分の呼吸をチェック!

  1. 仰向けで寝て、お腹の上に本を置く (タブレット大の本)
  2. 呼吸をして、お腹と胸が同時に上下すればOK

本が傾くようなら、横隔膜の動きが悪いです。

そんな時は、鎖骨の上に手を置いて、肩を前から後へ20回まわす

ストレッチポール、バランスボール、なければクッションを背中に置いて、仰向けで背中を伸ばす

仰向け

次に

息を吐く練習・・・5呼吸×2~3セット

  1. 仰向けに寝て膝を立てる (片手を胸に、もう片方をお腹に置く)
  2. 口からゆっくり息を吐きながら、胸とお腹を床と並行にする
  3. 吐ききったら3秒息を止める (※腰を反らせない)
  4. 鼻から吸う時も、お腹と胸は同じだけ膨らませる

※体のどこかがプルプルするほど頑張らないこと!

お腹を横に膨らませる

  1. 仰向けに寝て膝を立てる (両手はウエストに)
  2. 口から息を吐き、肋骨を下げる
  3. 肋骨を下げたまま、鼻から息を吸い、手を押し返すようにお腹の横を膨らませる

横隔膜を動かせる姿勢をつくり、リラックスした呼吸を味わいに、リブレへお越し下さいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

日光に当たろう!

今日は二十四節気の14番目、処暑です。

台風の影響もあって、朝晩は少し涼しくなりました。

真っ黒に日焼けした部活の中高生に会うと、「元気やね~!」と感心すると同時に、親御さんは毎日「無事に帰ってきて」と送り出しているんだろう、と想像します。

一方、帽子にサングラス、マスク、アームカバー、首にはヒンヤリタオルで完全防備の人を見かけると、「少しは日光に当たろうよ」と思ってしまいます。

日照り

私は骨粗鬆症の検査では、数値をほめられたのですが、「今後、何に気をつけたらキープできますか?」と医師に尋ねたら、「1日20分は、日焼け止めを塗らずに日光に当たってください」と言われました。

調べてみると、夏20分、冬90分なら、紫外線の害より日光に当たるメリットが上回りました。

日光が体にいいと分かってきたのは19世紀。

ナイチンゲールが日光浴のできる病院で治療成果を上げます。

1893年デンマークのフィンゼンが人工的に太陽光線を出す「カーボンアーク灯」を作り、1903年に結核による皮膚病治療の功績でノーベル生理学賞を取っています。

これが、リブレにも置いてある「コーケントー」です。

同じ頃、日光の研究としては

  • 日光によるビタミンDの作用
  • 紫外線による殺菌
  • 全身の血流改善による全身状態の改善

などが明らかにされた時代でした。

日光浴

それから100年が経ち、フロンガスによってオゾン層が破壊されたため、日本でも紫外線の害がやかましく言われるようになりました。

子ども達は首を守る羽根付き帽子をかぶり、ラッシュガードを着て、日焼け止めクリームを塗る時代になりました。

確かに紫外線による害は防げましたが、最近は逆に「大人の日光不足の害」が懸念されています。

特に精神衛生にとって、日光浴は重要です。

昼に光を浴びると体内リズムは安定し、夜に光を浴びるとリズムが狂うことは、ウツや引きこもりの治療に利用されます。

他にも、がん予防(日光の照射が少ない国では、大腸ガン、婦人科系のがんが多い)、長寿傾向が言われています。

これらは、ビタミンDの作用のおかげです。

日本人の98%が今ビタミンD不足と言われています。

血中ビタミンD不足によって、以下の疾患のリスク増加が分かっています。

  • 肝臓、腎臓の機能不全
  • 消化管の吸収不全
  • 精神疾患、認知症、自己免疫疾患
  • 不妊症
  • がんによる死亡率が1.7倍
  • 免疫力の低下
  • 骨粗鬆症

それでは、ビタミンDサプリを飲むか?となると、過剰摂取の問題があります。

過剰摂取は、カルシウムを過剰吸収し、腎臓や血管に問題を起こします。

飲むなら、血液検査でどの程度足りてないのかを検査して、適正な容量を選ぶことです。

安全には、まず食べ物から。

サケ、マグロ、サバ、きのこ類(1時間日光に当てるとDやB1が増える)

そして1日20分の日光浴!

室内でもできるので、室内では足の裏やふくらはぎなど、外では当たりにくい場所に当てるといいですよ。

良いことずくめの日光浴ですが、日差しの強い時期はサングラスが必須。

紫外線を眼に浴びると、白内障などのリスクが上がります。

紫外線カットされている、安全なリブレのコーケントーに当たりに来て下さいね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

自宅で安く免疫力アップ⇈

今日は二十四節気の13番目、立秋です。

酷暑で、外出や運動もおっくう。

しかし、コロナが夏と冬に流行るのは恒例になっているので、自己免疫を高めるしかありません。

お風呂の入り方で、免疫力を上げる方法を紹介します。

妊活さんは、この方法を続けると、冷えが改善して、ホルモンバランスが良くなります。

特に低温期が36.5℃以上ある人は、少し下がって卵の育ちが変わりますよ。

ポイントは3つ。

① 湯船につかる前の足湯10分

② 全身浴は10分

③ 出る前の水シャワー

ご家庭では、子どもとお風呂に入らないといけなかったり、家族全員入ったあとに、ぬるくなったお風呂に入ったり、お風呂が癒やしの場にならない方も多いと思います。

ちょっと面倒かもしれないけど、これをやるとスッキリ感がかなり違います!

自分をいたわって、お風呂で元気を取り戻してほしいです。

① 足湯10分 

  • 乾いたタオルを1枚用意する
  • バケツに42~43℃のお湯をくるぶしから10cm上まで入れる
  • 全体を45Lビニールでおおう
  • 脚の間でビニールを結べば、冷めにくいし、お湯がこぼれません

効果・・・・冷房で冷えた足を先に温めることで、暑さで頭に昇っていた「気」を下げる

足浴

② 全身浴41℃で10分 

全身浴の大きな目的は、「暑熱順化」(2週間で暑さに負けない体になる、との研究結果が)

  • 血行促進によって、老廃物の排泄が促され、乳酸による疲れが取れる
  • 副交感神経が優位になって、リラックス効果
  • 体表面に水圧がかかることで、全身マッサージ効果、むくみとりに!
  • 10分浸かると約80kcalのエネルギー消費(ウォーキング50分に相当

③ 出る前の水シャワー 

  • 最低足首から先に、洗面器1杯分かけましょう!
  • 全身にかけたい場合は、水温をだんだん下げて、手先足先から体幹へと慣らす
  • 冷水シャワー15~30秒→温かいシャワー1~2分→温度下げて冷水、でもよい

(効果)

  • 急性のストレスになるため、免疫細胞が活性化して免疫力アップ
  • カテコールアミンup→ノルアドレナリンup→気分の落ち込みが改善
  • 肩甲骨周辺の褐色脂肪細胞を活性化させ、脂肪燃焼と糖尿病予防
  • 細胞内の不要な成分を分解し、再利用するオートファジーの促進
  • 入浴後の汗が早く引き、しかも体内は温まったままで、睡眠時の体の修復up

足シャワー

体を動かせなかった日でも、だるくてしんどかった日でも、このひと手間で楽になります。

鍼灸では「足三里と三陰交の養生灸」がおすすめですが、お灸するのもおっくうな日は、10分浸かっている間に、2つのツボを優しく押してみて下さい

今年の暑さに負けないで~!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

胃バテを防ごう

今日は二十四節季の12番目大暑です。

梅雨明け猛暑、子ども達の夏休み対策、一気に負担増ですね。

まだ食欲不振にはなっていませんか?

かつて、夏バテといえば暑さで体力を消耗し、食欲が落ちてだるい状態を言いました。

しかし、現代のように冷房がどこにも完備されている状況下では、暑さだけが夏バテの原因ではありません。

現代の夏バテは、胃が疲弊する「胃バテ」が多いそうです。

冷房環境下で、冷えたお茶、ジュース、ビール、アイス等を摂り過ぎると胃が弱ります。

胃バテ

特に子どもや若者が家でごろごろしていたら要注意。

梅雨の湿度にやられた方、夏風邪やコロナになった方、なども早めに対策をしましょう。

また、高齢になると暑さで胃腸の運動が落ちます。

便秘や吐き気、お腹の不快感を伴う食欲不振があったら、腸閉塞の可能性があります。

早めに医療機関へ行ってくださいね。

◯胃バテの仕組み

胃は37℃で一番酵素、運動とも働きやすい

冷たい物の摂取で胃内の温度が下がる

胃酸や消化酵素の分泌低下

食べ物が胃の中に長く停滞、または消化不良

食欲不振、軟便

◯冷房下では体が冷えていく!

外から帰ると、水分はたくさん摂る

冷房下で汗をかけなくて体に水がたまる

体表にたまると、体に熱がこもったしんどさ
下半身にたまると、脚がむくみ上半身は暑い

口が渇いてさらに水分を摂りたくなるが、体が「濡れた服を着ているような状態」なので、冷えていく

血液循環が悪くなり、酸素や栄養が行き渡らない倦怠感

まず、予防!

冷たい物を摂るなら暑い場所で!

すぐに汗が出ることがポイントです。

涼しい場所では常温や温かい物を摂るように心がける。

冷たい物を摂ったあとは、温かいお茶やハーブティーで胃を休めましょう。

味噌汁にはアミノ酸が多くて疲労回復などが期待できます。

マグロ、カツオなど、ビタミンB1を含む食材

オクラはペクチンという胃を守る成分が豊富。

ペクチンを壊さないように、サッと熱湯をかけて、刻むことでペクチンが最大限に引き出せます。

運動は室内で、3分間ももをしっかり上げて足踏み(これ案外しんどいです)

30回スクワット、これは下で2秒静止(体調によっては椅子にすわってもいい)

最初はだるいですが、汗が出る頃にはスッキリして終われます。

鍼灸では、背中の脾兪、胃兪、腎兪、お腹の中脘、滑肉門、気海、関元、手足の合谷、足三里、陰陵泉、三陰交、などで胃を動かして、水を排出させます。

家では足三里の養生灸をしてもらいます。

今年も暑くなりそうです(>_<)

いつもより睡眠もとってくださいね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

眼を守ろう

今日は二十四節気の11番目、小暑です。

最近の蒸し暑さで、頭痛とめまいが増えています。

除湿しながら脱水と睡眠不足にならないよう、予防しましょう。

体の中で最も酷使されている眼。

今日は眼の疲れの解消法、眼を守る生活習慣、食べ物を紹介します。

若い人でも眼精疲労やドライアイ、眼から来る頭痛、

40代くらいから老眼、かすみ眼、白内障、緑内障など、トラブルが出てきます。

その最大の原因は、眼への血流不足です。

眼を栄養しているのは、首の後を通る内頸動脈。

これが脳の中を栄養し、その分枝が眼動脈になります。

内頸動脈付近、首の後のツボに鍼すると、眼にズーンと響いたり、後で眼がスッキリしたりします。

アイマスク

眼精疲労は眼球を動かす筋肉の疲労もありますから、眼をホットマスクで10分程度温めてあげることも大切。

首の後に、眼球を動かすと連動する筋肉があり、そこに鍼するのも良いです。

ご自分でも、眼を縦に動かしたり横に動かしたりして首のツボを探し、ツボ押しするといいですよ。

ドライアイは、涙液の不足と思われがちですが、涙液が蒸発しないようにする油の膜の不足が多いです。

マイボーム腺という油膜の分泌器官が詰まるのは、

  • まつげ生え際の化粧の洗浄不足
  • 油が粘る生活習慣

です。

一般的に体液の粘りは、脂っこい食事、甘いもの食べすぎ、疲れ、脱水などで起こります。

つまりやすいマイボーム腺は、お湯でまつげの生え際を洗う、ホットマスクで解消してください。

ドライアイ

 

東洋医学では「肝は眼に開竅する」と言って、眼は肝のはたらきの影響を受けます。

イライラや焦り、気の張りなど肝火・肝陽上亢だと、眼が充血します。

また、肝血不足という血液ストック不足(今で言うフェリチン不足か)でも、眼が疲れます。

肝の調整には、太衝や合谷などを使います。

眼の栄養として有名なのは、

  • ブルーベリー(抗酸化物質アントシアニン)
  • オメガ3脂肪酸(サーモン・サバなどに含まれるDHA)
  • イチョウの葉(血流を増やす、加齢黄斑変性の予防)
  • クコの実(抗酸化物質ゼアキサンチンがドライアイに有効)
  • ニンジン(ビタミンA、βカロチン、ルテイン、ゼアキサンチンが豊富)

一番大事なのは、やはり睡眠。

「スマホを見ながら寝落ち」ダメって分かってるんだけどな~!という声が聞こえますw。

脳に浴びる電磁波を遮断する意味でも、眼を休ませる意味でも、スマホは置いて、紙の本を寝室へ持っていきましょう。

寝付きが悪い人は、「必ず眠くなる本」をチョイスして下さい。

眼の不調は「老化現象」とあきらめないで、精一杯、抵抗していきましょうね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

梅雨の養生と鍼灸

今日は二十四節気の10番目、夏至です。

今年の梅雨の入りは遅いので、大雨にならないことを願います。

橋本浩一主編「東洋医学に学ぶ 四季の健康法」より抜粋+プチ解説

梅雨入りあたりは、一年で最も湿度が高くなる時期です。

湿度が高いと、体の水分代謝が悪くなり、むくみ・倦怠感・食欲不振が起こりやすくなります。

水分が停滞しやすい食べ物
→もち米(おかき類)、甘いもの、油濃いもの、消化の悪いもの、お酒、冷たいもの

梅雨は「脾」の季節

東洋医学では、胃腸の働き・食欲・水分代謝を「脾のはたらき」と考えます。

脾を強くするには、四肢(脚や腕)を動かすことがいいので、散歩や体操をしましょう。

梅雨に肌寒いと「寒湿の病」、蒸し暑いと「湿熱の病」というのが起きます。

それぞれ、自分が持っている体質と、外の気候が反応します。

最近言われる「天気痛」の中にも、自分の症状や痛みが「寒湿、湿熱」どちらで強く出るか、ちょっと気にかけてください。

舌の自己診断では、体内に「湿」があると舌がむくんで舌の外側に歯の型がつきます。

また、舌の苔はべっとりとして少し厚いです。

歯痕
普段、体が「冷えている」人は、舌の色が白っぽく、「熱がこもっている」人は赤みがあります。

舌の色は苔で見えにくいので、裏で判断するといいでしょう。

便は、「湿」によって軟便や下痢傾向になります。

これも「寒湿」ならば臭いのキツくない便、「湿熱」ならば臭いのキツい便となります。

一般に梅雨前半は「寒湿」傾向なので、体が冷えて循環が悪くなり、関節痛・腰痛・水虫などの皮膚病が起こりやすいです。

食養生では、胃腸の働きを上げるショウガ・ニラ、余分な水分を出すアズキ・ソラマメ・ジャガイモがおすすめです。

鍼灸では、湿に対して脾兪、胃兪、足三里、陰陵泉、冷えに対して腎兪、志室、胞肓、関元などを使います。

梅雨後半は「湿熱」傾向なので、リウマチなどの関節炎が悪化しやすく、熱中症や食中毒が増え、皮膚炎も悪化しやすいです。

リウマチ

食養生では、熱を冷ますキュウリ・瓜類・アズキ・生野菜などを食べましょう。

「むくみ、のぼせ、熱のこもり」を感じやすい方は、発汗後に皮膚を放置せず、拭いてさっぱりさせておくと、次の発汗が詰まらないために症状が予防できます。

鍼灸では、湿に対しては上記と同じ、熱に対して脊椎上、内庭、厲兌、手足の井穴(爪の横)などを使います。

どこのツボをどう使うかは、体質やツボの状態によります。

弱っているツボは補うように、盛り上がっているツボは取り除くように鍼灸をします。

安全なツボ押しは、「3秒かけてジワッと押し、3秒かけて力を抜く」これを20回くらい。

ツボ周辺へ温まる感覚や、スーッとする感覚が広がれば大成功です。

梅雨に体力を落とさないように養生し、盛夏に備えましょう!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

安全な便秘薬、怖い便秘薬

今日は二十四節気の9番目、芒種です。

ぼうしゅ=穀物の種まき、だそうです。

この辺りでは田植えがすんでいますが、昔の作物はゆっくり植えたのかな?

便秘の方は、長年薬に頼っていることが多いですが、自分の便秘の原因究明をしないで、漫然と薬を続けるのは危険です。

今日は便秘の一般論 → 薬の危険性について → 鍼灸で原因に迫る、という流れです。

季節的には湿気の増加につれて、お腹が緩くなる季節ですが、頑固な便秘の方もおられるかもしれません。

便秘

そもそも日本人は西洋人より、腸が長いです。

消化の悪い穀物食を、時間をかけて消化するためです。

食物繊維は、排便をスムーズにさせる効果があります。

現代は繊維不足と言われていますが、逆に取り過ぎても便が硬くなるため、注意が必要です。

  • 水溶性食物繊維・・・・糖質の吸収を抑え、コレステロールを低下させる
    海藻類、果物、いも類、ネバネバ野菜(オクラ、モロヘイヤなど)
  • 不溶性食物繊維・・・・便のかさを増やして、腸の動きを刺激し、腸内細菌を整える
    根菜類(ゴボウ、大根など)、豆類、キノコ類、穀類(おから、玄米など)

この両方をバランス良くとることが大事です。

薬局で買える便秘薬は、大腸の運動を活発にさせる「刺激性下剤」が多いです。

「アントラキノン系」はセンナ、ダイオウ、アロエなどの成分で、生薬だからと安心してませんか?

便秘薬を飲まないと出ない、だんだん量が増えている場合、「大腸黒皮症」という、大腸の細胞が死滅する状態になっているかもしれません。

便秘薬

漢方薬にしても、

  • 大黄甘草湯ダイオウカンゾウトウ・・・・常に便秘がち(陽明が塞がり、胃気が降りない)
  • 防風通聖散ボウフウツウショウサン・・・・高血圧・のぼせがあり、尿量も少ない(痰湿、湿熱)
  • 麻子仁丸マシニンガン・・・・コロコロ便(大腸燥熱)

なども長期常用すると大腸黒皮症を起こします。

薬の常用が心配な方は、「アントラキノン系」の薬から、

  • 「酸化マグネシウム」・・・・腸壁から水分を奪い、便を軟化する
  • 「ピコスルファートナトリウム製剤」・・・・便の水分吸収を抑える
  • 「腸の上皮機能変容薬」・・・・腸内の細胞膜に働きかけ、イオン交換で便を緩ませる(過敏性腸症候群の薬)

に変更できるか、医療機関へ行ってご相談下さい。

鍼灸的には、便秘は

  • 胃腸に熱や湿がこもった状態・・・・食べすぎ、飲み過ぎ、イライラなど
  • 胃腸の動きが悪い状態・・・・交感神経優位or 腸を動かすエネルギー不足
  • 体全体の水分不足・・・・高齢者、大病の後など

をタイプ別に直していきます。

食養生としては、上記に挙げた食物繊維と、夕飯に納豆・オリーブオイル

運動は、足踏み、体をひねって腸を動かす、四つんばいで腸の圧迫をとる

リラックスして、腸を動かす副交感神経を働かせる

薬の常用から、だんだん自力で出せるようになると、きっと爽快ですよ!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

触れあいのパワー

今日は二十四節気の8番目、小満です。

私事ですが、前回のお便りを送った日の午後、16歳の老犬を見送りました。

前半は親バカの話です。

クルミは2007年11月に私が臍の緒を切ったトイ・プードルです。

1匹目の男の子はうまく切れましたが、2匹目のクルミは少し引っ張ってしまい、出べそに。

親になったラムは、2匹の子犬を上手にお世話してくれました。

ずっとワンプロ(犬のプロレス)してた兄妹ですが、2ヶ月半くらいでお兄ちゃん犬は娘の友達がもらってくれました。

その家で、とても可愛がってもらいました。

dog

クルミは、散歩してると「子犬?」と聞かれるような、人なつこく落ち着きのない子でした。

14歳でみつかった病気は心臓弁膜症と腎不全。

老犬なので血圧を下げて、心臓と腎臓にかかる負担を減らすことにしましたが、薬が合わず、量を減らしても、漢方にしても体調が落ちます。

薬をあきらめて、食事療法と鍼灸パッチだけにしましたが、だんだん持ち直し、散歩に行けるくらい回復しました。

ここ半年くらいは、拍動が肋骨全体に響くほど強くなり、血流不全で毛が抜けて腕や脚は冷たく、脳や眼、耳も機能が衰えて、認知症状が出ました。

呼んでも違う方角を見るし、部屋のあちこちで頭をぶつけたり、隙間に挟まったりしてました。

犬のツボは、人間と基本的に一緒なので、棒灸と古代鍼という触れる鍼を使いました。

食欲が落ちたときは鍼灸して、少し食欲が出ます。

その頃、X(Twitter)で、愛犬を亡くした人が「できる限りの治療と、生活介助をして、快適に過ごせるように頑張ったけど、それよりも、もっと抱っこしておけばよかった」というポストを書いているのを見ました。

あーそうやった!と思い、それからはいっぱい抱っこしてやりました。

膝の上では食欲が出て、夜は家の中を歩き回ることができました。

心地よい感覚が、気を巡らせるのでしょうね。

GWには、孫達にも触ってもらい、賑やかに見送ることができました。

寝たきりになることもなく、息切れすることもなく、穏やかな最期でよかったです。

これって、人間の看病、介護も同じだと、つくづく思いました。

い、食事や着替えやお風呂など、どう快適に過ごしてもらうか、どこでお世話になるかというような環境整備について考えますが、弱った者にとっては、さすってもらったり、触れ合ったりする方が嬉しいのではないでしょうか?

触れ合い

コロナ禍以降、未だに施設や病院では、面会に何らかの制限がつくことが多いです。

短時間の面会時間に眠っていると、声もかけずに帰ってしまうこともあるでしょう。

でも体は反応するし、耳は聞こえています。

足をなでてあげるだけでもいい。

お腹のマッサージもとても気持ちいいものです。

入院してる父の足がとても冷たかった時、私は即席ホットタオルを作っていました。

しっかりしたビニール袋に乾いたタオルを入れ、持参した水筒のお湯を注いで作ります。

足やお腹や腰に当てると、「温かくて気持ちいい」と喜んでました。

体が弱り、気持ちが弱るほど、好物の差し入れより、背中や足をさすってもらいたい。

最後は、手当てだと思います。

介護業界にロボットやAIが入ったとしても、人間の触れあいだけは仕事として残るでしょう。

どうぞ、身近な方を見送るときに、心残りのないように、触れ合って下さいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

外反母趾の角度が変わった

今日は二十四節気の7番目、立夏です。

GWあたりから冷たいものが欲しくなりますが、冷蔵庫の水やお茶を常飲できるのは、「クラブで汗を流す中高生くらい」と思って下さいね!

さて、最近リブレにお越しの方はお気付きだと思いますが、セルフケア「笹川ひろひで先生の関節トレーニング」がマイブームです。

この先生の技術はコロナ禍以前に学んだことがあり、整体の一部に取り入れていたのですが、今年自分が膝を傷めてから、セルフケアの効果をあらためてすごいと感じました。

笹川先生は理学療法士さんで、自らを「筋肉オタク」と言われます。

関節トレーニングを考えられた頃は、毎晩模型を見ながら、一つ一つの筋肉の動きを考えていたそうです。

今はこの筋トレを広めるため、医師ともコラボされるYouTuberです。

たとえばこんな感じ。

https://youtu.be/_TaPRA68wsI?si=_lXpd_ZuxwQOTKod

体中には640もの筋肉があります。

そのうち、たった12個の筋肉へのアプローチで、体のバランスを直していきます。

1つの筋肉につき30秒で済む手軽さが、コツコツ苦手な私に最適でした。

私達にはそれぞれ動き方のクセがあり、よく使う筋肉と補助的に使う筋肉があります。

その結果、筋肉の強さにアンバランスが生じ、関節がねじれたり引っ張られたりして、痛みが発生します。

特にアスリートと年配者に、それが顕著になってきます。

よく使う筋肉(ガンバリ筋)が固くなり、補助的な筋肉(サボリ筋)が細くなっています。

普通の筋トレでは、協調するガンバリ筋とサボリ筋の両方を鍛えてしまいます。

関節トレーニングでは、サボリ筋だけを鍛えられるために、関節のバランスが取り戻せるという仕組みです。

だから、手のひらの向きや足の角度を調整することがキモです!

私は膝のために下半身のトレーニングをやってきましたが、途中から上半身のトレーニングも加える日や、オンラインヨガで全身のストレッチをやる日を作ると、さらに良い感じになってきました。

やはり、傷んだところから全身のバランスも狂うので、傷めている所だけやるよりも変化が早いと感じました。

そして、嬉しいおまけとして、外反母趾がマシになってきました~!

足首を支える筋肉のサボリ筋が鍛えられるため、足のアーチが上がってきたようです。

それまでに、整体的に親指のねじれを直したり、ピラティスの先生に教わった足指の踏みしめ方を練習したり、なども良かったと思います。

<関節トレーニングNGの場合>

  • 関節が炎症している時はやらない
  • 力を入れる前の段階で痛みが出る時や、翌日まで痛みが残る時は、違う方法に切り替える
    (動画には立ち姿勢、座り姿勢、寝る姿勢バージョンがあります)

<効果が上がるポイント>

  • 手足がつりそうになるのはいいこと!弱い筋肉によく効いているので、つるギリギリ手前まで力を入れる
  • 1回1回脱力すると、脳がリセットされて、新しい刺激となり強くなる
  • 目的の筋肉以外はできるだけ力を抜く
  • 最初にジワッと力を入れて、目的の筋肉に力が入るよう、肘や膝の角度を調整すると良い

最後に鍼灸だけで外反母趾を改善するには、肝と脾のバランスを調整します。

食べ過ぎや甘いもの冷たいものを控えて、心穏やかに過ごす。

筋肉的な事だけでなく、生活習慣や心の整えも幸せの基本ですね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

1 2 3 4 5 6 16