枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

コロナ後遺症の治し方

渋谷のヒラハタクリニックでは、コロナの様々な後遺症を、西洋薬、漢方薬、鍼灸で治しておられます。

心筋炎や心筋症のような病名のつく疾患なら、標準的な治療方法があるでしょう。

でも、「不定愁訴」と言われるような

  • 起き上がることも困難なだるさ
  • 検査では異常がないのに、体中が痛い、家の階段で息切れする
  • 入浴すると1日中寝込む
  • 長期に続く微熱や咳
  • 脱毛、味覚・嗅覚障害

などは、原因が特定されない限り、治療に入ることができません。

また、症状に応じた薬を処方されても、効かないと心療内科に回されたりします。

だから、東洋医学的な「全身状態から患部の状態をうかがう思考」が突破口になるのです。

平畑ドクターは、とても鍼灸師を頼りにしておられます。

それは「何科にかかったらいいか分からない症状を、根気よく聞き出すことに慣れている。

一見つながりのない多様な症状に対して、体の状態を把握して方向性を示せる」からです。

鍼灸師の頭の中では、お話を伺いながら

「この人の体の中では、何が起こっているんだろう」

「この臓器が弱って、ここの気の巡りが悪くなると、これらの様々な症状につじつまが合うな」

などと考えをめぐらせているのです。

イギリスの研究によると(REACT-2 study)

コロナ感染初期に重症 → 呼吸器系の後遺症

コロナ感染初期に軽症 → 倦怠感系の後遺症

が出やすい統計があります。

倦怠感

何かした翌日に強い倦怠感(クラッシュ)が出る時は、慢性疲労症候群になっている可能性が高いです。

そうならないために、コロナ発症後2ヶ月間は「絶対に無理しないこと」

そして強い倦怠感から治っていく途中では、できるだけクラッシュを起こさないことが重要です。

味覚・嗅覚障害は、味覚や嗅覚を感じる細胞そのものがダメージを受けている訳ではない。

味覚や嗅覚細胞と脳をつなぐ神経のダメージであることが多いので、神経を刺激するような鍼灸は有効。

また、神経回路を新しく作る「神経再教育法」もあります。

これは自分でできる訓練法です。

咳や微熱の継続は、邪が体内に深く入り込んだものを追い出す体力がないと考える。

邪を追い出す+体力アップの鍼灸や漢方で寛解する。

脱毛・不眠・動悸などは、血虚か血熱か、体をみて判断する

食欲不振・気分の落ち込みは、胃腸の弱りを支えていく。

頭痛は、慢性的な風邪症状か瘀血か気虚か、体をみて判断する。

コロナ後遺症は「上咽頭炎である」という説も有力で、1日3回以上の鼻うがいは有効です。

また、プロテインやBCAAというアミノ酸サプリは、倦怠感や思考力の低下に。

体力が落ちているときは、直接吸収できるアミノ酸を摂取すると、消化に使う体力を節約できます。

ボーンブロススープのような、骨付き肉をコトコト10時間くらい煮込んだ(保温鍋が簡単)ものが、アミノ酸・ビタミン・ミネラルをたっぷり含んでいてオススメ。

ボーンプロススープ

免疫力を支えるビタミンDや亜鉛の補給も大事です。呼吸器の弱りには、酸素濃度を上げると楽になります。スポーツ用酸素ボンベは簡単に手に入ります。

このように、病院でもらった薬が効かないものも、生活療法や漢方・鍼灸で解決できることはいっぱいあります。

ただし、後遺症の鍼灸は、

  1. 早めに治療に取りかかること
  2. 毎日・1日おきくらい頻繁に施術すること

が必須です。

体力をアップしていって、あとは自分の力で治っていく感じになります。

西洋医学が得意な分野は西洋医学で、西洋医学が苦手な分野は東洋医学で、と皆さんに上手に併用してもらって、コロナ後遺症を乗り越えてもらいたいです。

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

あなたの冷え性はどのタイプ?

散歩するとキンモクセイの香りがします。

朝は寒いくらい冷えるし、昼間は汗をかいて冷える。

体温調節の難しい季節です。

さて、冷え性のタイプは実に様々です。

 タイプ診断編 

  1. 足先、手先が冷たい
    a ) 血圧が低い、血液量が少ない
    b ) 瘀血(血液が粘る)、糖尿病気味
    c ) 筋肉不足、アキレス腱が硬い
  2. 腰、お尻、お腹が冷たい
    a ) 腕や脚も寒い
    b ) 手足は温かい、むしろほてる
  3. 風が当たると寒い
    a ) 涼しい所では汗はすぐに引く
    b ) 汗がなかなか止まらない
  4. 寒さは感じにくいが寝汗で冷える、のぼせやすい

あなたはどのタイプでしたか?

このうち、②bと④が隠れ冷え性です

それでは

 セルフケア編 

 ①-a 

  • 鉄分だけではなく、ビタミンとタンパク質も増やしましょう。
  • 栄養を摂っているのに貧血気味な方は、吸収力が弱いかも。
  • よく噛む、腹八分目、夜遅く食べない。
  • 消費血液を減らすため、スマホ時間を半分に。
  • 水分不足でも血圧は下がるので、水分を摂りにくい方は味噌汁、スープ、お粥で。

おかゆ

 ①-b 

瘀血を作る原因は少し複雑。

  • 疲れすぎ、睡眠不足
  • 冷え(冷たいモノの飲食、クーラー、運動不足)
  • 食べすぎ
  • 時間に追われる、気の張り、イライラ

血管にゴミがついて、固まったり粘ったりすると、体の隅々まで温められない。

  • セルフケアは、これらの生活改善と、少しキツめの運動。ただし、自分を追い込み過ぎるのも瘀血をつくるモトですよ。

 ①-c 

  • 歩き方改造する。

走る前にアキレス腱伸ばしを準備運動でやりますね。

その後ろ足のイメージで地面を蹴って歩けば、アキレス腱は伸びます。

同時に足の指もしっかり地面について曲げられるので、指先まで温まりますよ。

 ②-a 

  • 動ける人:運動して、冷たい脂肪を温かい筋肉に変えましょう
  • しんどい人:お灸しましょう。 ホットパックもいいですね。呼吸を深くして酸素で体を燃やしましょう

 ②-b 

内臓が冷えてくると、熱が体の末端に回ってきます。

「この頃、手が温かくなってきた」という方は体温が下がっていませんか?

セルフケアは①ab どちらもやってください。

 ③-a 

体を守るバリアが、伸び伸びと巡ってない状態です。

たまには体の力を抜いて、笑ったりボケーッとしたりしましょう。

 ③-b 

体を守るバリアが減っています。

体を締める力も弱っていて、汗腺が開きっぱなしになってゾクゾクっとする。

尿漏れ、生理の終わりがダラダラ続くことも。

無理しないで、勇気をもって休息しましょう。睡眠第一!

 ④は②bに近い 

昼間は脳や筋肉が活動して、夜間は内臓に熱が戻ってくるのですが、内臓が弱っているため、熱がキープできずに体表へ漏れている状態。

内臓の潤いを作るために、水分はなるべく温かい食べ物で摂る。

お粥、煮物、汁物でお腹を満たそう。

 

長期予報は「寒くて長い冬」だとか。

この冬の備えを、リブレがお手伝いしますね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

野菜を食べよう

今日のテーマは野菜。

厚生労働省が令和元年に出した「健康を維持するための野菜の目標値」は、1日350g

仮に50gの野菜を7種類とすると、

  • キャベツの葉2枚
  • キュウリ1/2本
  • ニンジン1/2本
  • ブロッコリー1/4房
  • プチトマト5個
  • ゴボウ 細いの1/2本
  • ジャガイモ 小1個

これが1日の1人分!

家族がいる方は、×人数分を調理して、食べきって1日分です。

まずは1日だけでも、グラム数を計って体感しましょう。

野菜のグラム数

野菜の量も種類も豊富に摂りたいけど、面倒だと続かない!

お料理の達人は、野菜が栄養を失わないうちに、そのまま小分けにしたり茹でたりして冷凍を上手に使っています。

みなさんも、短時間調理の工夫があったら、是非教えてくださいね。

どれだけ医学的根拠があるかは不明ですが、気付きのヒントになればと「しん|野菜を育むプロ」さんのTwitterを引用させてもらいます。

  • コーヒーが飲みたい → 鉄分不足
  • 甘いものが食べたい → ビタミンC不足
  • 揚げ物が食べたい → カリウム不足
  • 酸っぱいモノが食べたい → カルシウム不足
  • 無性に何かを食べたい → 野菜不足

鉄分・・・・体内の酸素運搬

不足:頭痛、立ちくらみ、動悸、肩こり、シミができやすい、疲れやすい、だるい、髪や爪の状態が悪い

オススメ野菜:小松菜、枝豆、サラダ菜、ほうれん草、水菜、サニーレタスなど

ビタミンC・・・・コラーゲンを造る、鉄分の吸収を助ける

不足:顔色が悪い、貧血、イライラする、筋肉の衰え、肌荒れ、歯茎からの出血、疲れやすい

オススメ野菜:パプリカ、ブロッコリー、パセリ、芽キャベツ、カボチャなど

カリウム・・・・ナトリウムを排出して血圧を一定に保つ

不足:自律神経の乱れ、手足のだるさ、便秘、けいれん、不整脈、嘔吐

オススメ野菜:長芋、里芋、ほうれん草、ミツバ、枝豆、モロヘイヤ、ニラなど

マグネシウム・・・・骨や歯の形成、体内の代謝、筋肉運動

不足:骨粗鬆症、高血圧、イライラ、疲れやすい、不眠、不整脈

オススメ野菜:枝豆、里芋、ほうれん草、オクラ、トマト、ゴボウ、カボチャなど

カルシウム・・・・骨を丈夫にし、血液循環、筋肉の収縮

不足:体のしびれ、虫歯、皮膚の乾燥、疲れやすい、骨折

オススメ野菜:パセリ、小松菜、モロヘイヤ、いりごま、つるむらさき、シソ、ルッコラなど

引用ここまで

お料理

緑黄色野菜が多いですね。

これからの季節は、葉っぱモノの野菜が増えてきます。

葉物はむくみを取ってくれます。

子どもの頃、「肉や魚の2倍は野菜を食べなさい」とよく言われましたが、これだけでも、ざっくりとした量の目安になります。

買い物の時、意識して野菜を多めにしましょうね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

腹八分目への道

腸の大切さは、脳と密接につながっている「脳腸相関」や「免疫は腸で造られる」などが研究で分かってきて、「頭痛の原因が、腸の炎症だ」という論文が、今年発表されたようです。

腸内細菌を整える「腸活」の重要性が増してきています。

私もぬか漬けと甘麹、豆乳ヨーグルトなどを意識して摂っています。

発酵食の先生は、「腸が整うと肌が整う」と言われたので、それを励みにやっています。

しかし、発酵食や栄養ある食事を摂る以前に、腸のゴミをなくさないと効果が上がらないと感じています。

体に負担をかけるのは

  1. 満腹まで食べる
  2. 砂糖や酸化した油を摂る
  3. 食品添加物
  4. 冷飲食

夏は特にこれを体感しました。

上記の食習慣がある人は、不足栄養素を足す前に、お腹をキレイにして、腸内の善玉菌を救出するのが大事。

腸活

腸内で悪玉菌の方が増えると、悪玉菌は「悪玉菌の好きな食べ物」をもっと食べてと命令してきます。

善玉菌が多いと「カゼの時にミカンが食べたい」とか、体に必要な栄養素を要求してくるのですが、悪玉菌が多いと、さらにビタミンCを壊す甘い物を要求してきます。

疲れたら甘い物に走る人!腸内細菌バランスは大丈夫ですか?

ヤバいかも!と思ったら、善玉菌を助けるために食べすぎない!

栄養は確かに大切だし、不足すると影響の出ることもあります。

しかし、腸内細菌はみんな違っていて、必要な栄養素の量もみんな違いそうです。

極端な話ですが、以前にテレビで見た「フルーツだけで2年間生きている」人は、草食動物のようにフルーツからタンパク質合成ができていました。

また、飢餓の地域では、親の栄養不足があっても子どもは産まれています。

栄養が少々足りなくても、腸内細菌を弱らせなければ、体は維持できるように働いていく命の不思議。

このミラクルを起こすには、飽食ではダメなのです。

満腹

食べすぎないコツは

  • 汁物から食べる
  • 野菜から食べる
  • 大きく切る、歯ごたえを残す、野菜の皮をむかない(噛むしかない)
  • 水分を摂りながら食べる

「お腹いっぱい。満足!」 → 後で苦しい、十二分目

「あと一口入るけど・・・」 → 後で良い感じ、ちょうど満腹

「ちょっともの足りないよ」 → 後でもう一口入る感じ、腹八分目

腹八分目の「やめどき」は体感で会得するしかないですね。

私はまだまだ。

「この食べ方が健康になる」という記事は沢山あって、どれが自分に合うかはわからない。

どの食養生でも、感謝していただく、こまめに動く、食べてすぐに寝ない、睡眠をよく取るというのが腸活の基本。

腸活・菌活する前に、腹八分目を体で覚えて、善玉菌を助けてあげましょう!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

「噛み締めによる頭痛・肩こり・睡眠不足」

コメカミ痛はズキンズキンと拍動する偏頭痛と、噛み締め・食いしばりなどによる緊張性頭痛があります。

どちらも頭皮を触ると固いですが、噛み締めによるものは側頭筋(耳の周りの手のひら大の筋肉)が盛り上がっています。

噛むのには、顎の筋肉だけでなく頭の筋肉や首の筋肉も使っています。

「噛み締め」と言いますが、ギューッと食いしばっている自覚がなくても、上下の奥歯が触れているだけで、顎の周りの筋肉は緊張しているそうです。

また、奥歯が触れているときは、舌が上アゴから離れています。

これが交感神経優位(覚醒モード)の特徴です。

リラックスしている時間に、舌が上アゴから離れていたら、肩の力を抜いたり耳の後ろの筋肉を軽く数回なでたりして下さい。

すると、不思議なことに舌が上がってきて、顎の力が抜けます。

このままの状態がキープできて、眠ることができればよいのですが

  • 悩み事をあれこれ考える
  • 明日の起床時間を体に言い聞かせる
  • 明日のタスクをおさらいする
  • 寝る直前までパソコン・スマホのブルーライトを浴びる

こんな習慣が噛み締めを引き起こします。

噛み締めの原因は、いろんな歯科医さんが述べておられますが、一番はストレス

他には

  • 前歯を使わない食習慣(噛みちぎる事が少ない)
  • スマホでうつむきすぎる(上下の歯が当たってしまう)
  • 噛み合わせの不具合(歯科医さんにご相談ください)

噛み締め

私も食事には時間かけてないし、ほとんど噛んでないと気がつきました。

「筋肉は、使うと老廃物を血管に戻すことができるので、あまり使ってもらえないと、動かしてほしくて力を入れたくなる」という研究記事を読んだことがあります。

この理論に従うと、顎の筋肉をしっかり使ってやれば、睡眠中に噛み締める必要がない訳です。

そこで、食事中にしっかり噛む、噛めなかった時はガムを噛む、という実験をしてみました。

初日に実行して、翌日、なんと顎が筋肉痛になり、「普段どんだけ噛んでなかってん!」と1人ツッコミしました。

それ以来、できるだけ顎を使うようにして、寝入りばなの舌の上がり方や睡眠の質が良くなっていると思います。

噛むことの重要性は他にもあります。

  • 消化を助ける(吸収がよくなって代謝も上がる)
  • 自律神経が正常化される(副交感神経の働きを上げる)
  • 首・頭部の血流改善(顔のツヤも出る!)

また、ストレス・緊張感については、良いYouTubeを見つけました。

https://youtu.be/6CVmhcpuUgw

ほめてもらって、心地よく眠れますよ。

GOOD

鍼灸では、内臓の疲れや脳疲労による頭痛・顎関節痛にも対応できます。

上記で解決しない方は、ご相談くださいませ。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

サプリメント巡良(めぐら)について

女性のお悩みを伺っていると、ホルモンの変動に影響されることがとても多い。

婦人科では月経困難症(生理痛)、更年期への処方はあっても、PMSや病的でない排卵痛、不正出血への対応はあまりないようです。

また、「病院へ行くほどでもない」「ピルやホルモン剤は怖い」となんとなくガマンされている場合も多く見られます。

リブレでは、婦人科系の症状緩和の自己治療として、また鍼灸を受けた時の体の状態をできるだけキープしてもらうため、三陰交のお灸をお願いしています。

その時「だいたい3ヶ月で高温期と低温期が目指す温度に落ち着いて、日々の変動もガタガタしなくなりますよ」とお伝えします。

三陰交

なぜ、女性ホルモンの変動による症状の改善は、3ヶ月くらいかかるのか?

これは、脳が血液中にホルモンを出して、卵巣のホルモン量を指示して、その結果起きる体の変化を、また脳がキャッチして次の指示を調節する、というフィードバック方式で最適な状態を探っているからです。

そのフィードバックを整えてくれる、素晴らしい三陰交のお灸ですが、難点は「ツボがずれると効果が落ちる」こと。

旅行中にツボが消えてしまったなどで、わざわざ印をつけ直しに来てもらったり、煙の苦手なご家族がいる、お灸する5分がしんどい、ということもあります。

そこでこのたび、鍼灸師と製薬会社が共同開発した「巡良(めぐら)」というサプリメントを紹介します。

PMS(月経前症候群)のために開発されたのですが、更年期にも効果が出ることがわかりました。

PMS

  • PMS → 頭痛 食欲増進 便秘 イライラ 落ち込み 肌荒れ 胸の張り 眠気 お腹の張り
  • 更年期 → ホットフラッシュ ほてり イライラ 不安感 肌荒れ

上記の症状が3ヶ月の服用で、70~90%改善という結果が出ています。

有効成分は

  1. 和漢9種成分(冷えやむくみを改善する生薬が、毛細血管を広げて血流増加する)
  2. チェストベリー(婦人科疾患に使われてきた西洋ハーブ、女性ホルモン(エストロゲン)の反応体を活性化させて、量の減少を補う)
  3. ボラージオイル(γ-リノレン酸が豊富で、痛みをおこすプロスタグランディンを減らし、肌の調子を整え、老化防止、成人病予防にもなる)

私も今飲んでみていますが、体の乾燥が補われて、心身の安定感を感じているところです。

詳しく知りたい方は、リブレにお問合せくださいね。

ホルモンに振り回されない、快適な生活を取り戻しましょう。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

人生曲線を描いてみよう

今年に入って、感染爆発は防ぎようもなく、さらに戦争、観光船事故、地震や洪水、安部元首相の事件など、心晴れる時がない半年でした。

苦しい時は「ただ目の前の1日を必死で生きていく」という感じになります。

地道に1日1日の積み重ねをしているつもりでも、次々と壁が立ちはだかることもあります。

そんな時

「なんか悪いことした?」
「なんか間違ってる?」

と疑問を持ったり

「自分のこれがダメなんだ」
「どうせ私は〇〇だから」

と自分を責めたりしがち。

人のせいにするよりはマトモでしょうが、ダメージは大きい。

自分で自分の傷をえぐって、重症化するのはストップ!

思い切って人生全体の振り返りをしてみましょう。

よく芸能人の浮き沈みを折れ線グラフに表すのありますよね。

「人生曲線」ていうそうです。

ライフグラフ

まず思いつくままにエピソードを出して、その時の感情を+50~-50で点数化します。

イラストでは縦軸を「人生の好不調」と書いてますが、「喜び嬉しさ⇔悲しみ辛さ」の感情にしましょう。

頭で分析的に考えるのではなく、その時の体と感情の感覚を思い出して書く。

作業をしていると

  • いろんな事を乗り越えてきたなぁ
  • あの時はすごく悩んでいたけど、今ならこう考えるなぁ
  • あのどん底があったから、今の自分がある
  • あの時のツラかった自分に、こんな声をかけてあげたい

色々と湧き上がる感情を、しっかりと受け止めましょう。

そうするうちに、重い気持ちが随分軽くなっていませんか?

私も「今年は忍耐力を試される年、価値観変革の年」と思えてきました。

人生曲線で解決できないこともあります。

それは身内に関すること。

親の事も子どもの事も、本人の自己責任部分は背負えない。

あまり手を出しすぎると、本人の人生課題を肩代わりしていまい、この人生での学びを奪ってしまう。

見守るだけで手出しできないのは、本当にツラいことですが、「きっと乗り越えてくれる」と毎日信じて願い続けるだけです。

心が折れそうになったら、リブレに荷物を降ろしに来て下さいね。

鍼灸で邪気払いしましょう。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

起床時に冷えを点検して

現在コロナ第7波の真っ只中。

どこで罹ってもおかしくない状況下、頼れるのは自分の免疫力のみ。

コロナは熱の風邪なので、陽気の強い子供がかかるのは仕方ないです。

こじらせないためには、熱をこもらせる飲食物を摂らないこと。

酒、油もの、甘いもの好き、食べ過ぎになってると重症化しやすい。

また体温が下がっていても、免疫力が落ちます。

冷やしたお茶やアイス、外からは冷房。

冷えた体と外気温との差が7℃以上になると、自律神経は悲鳴を上げます。

そうなる前に、起床時に体を触ってみてください。

チェックするところは

  1. 首のうしろの襟ぐりあたり
  2. お腹
  3. ふくらはぎ

いずれも、自分の手のひらより冷たければ要注意。

よくある症状は、

  • 寝違い、ぎっくり腰、頭痛、生理痛
  • 午前中のだるさ、疲れやすい、食欲不振、下痢軟便
  • 足のつり、ムズムズ足、足のだるさ、眠りが浅い、熱のこもったしんどさ

私の場合、一応夏布団は置いてますが、蹴飛ばす前提で対策します。

パジャマは長袖か7分袖、首タオル。

薄いアームカバーをレッグウォーマーがわりに膝下を覆う。

お腹の冷たさに気付いた時は、薄手の腹巻き。

薄いタオル1枚巻いても違います。

これで、エアコンの真下でも大丈夫です。

電車の中や、仕事場のエアコンがキツい時は、同じように体の冷えチェックをして、工夫して対策をしてください。

冷たいモノや甘い物で胃腸を弱らせると、体に入った水分をどこかにため込んで、だるさになります。

更にもっと弱ると、必要な水分を吸収する力が落ちて、飲んでいるのに「隠れ脱水」になります。

アイス

私はもともと咽が渇かないタイプなので、夏は特に気をつけるようにしています。

朝一番はうがいの後、白湯を1杯。

朝食は味噌汁とかスープとか、できるだけ温かくて塩分のとれるものを。

野菜の足りない時は、ヨーグルトに青汁の粉末と、冷え防止のシナモンパウダーを入れます。

リブレでは常温の水しか置いていなくて、時々ヒマラヤ岩塩をひとつまみいれたお湯を飲みます。

朝短時間でも運動して、水分代謝を上げてから、仕事に入るようにしています。

お客様から勧められてUCHIYOGA会員になりました。(7月末までキャンペーンみたい)

夜は冷たいものが欲しくなりますが、なるべくキュウリ、トマトなどの夏野菜で熱をとり、温かいモノを飲んだあとに冷たいモノを摂るようにしています。

若い頃は、無頓着に冷たいモノを摂って、突然夏バテしていました。

最近の方が夏やせしなくて、秋は肥えて、体重は増加傾向です。(>_<)

どんなに冷やしても、体は常に36.5℃あたりに保とうとします。

冷たいものを摂ると、それを体温まで上げるためにエネルギーを使い、その分疲れます。

また、汗をかくだけで、気(エネルギー)もいっしょに漏れます。

子どもの頃は、夏休みにお昼寝させられましたが、大人も他の季節より睡眠を取るようにしましょうね。

 

お昼寝

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

薬が効かない慢性的な痛みこそ鍼灸

痛みの発生とは(アトラアカデミーより要約)

組織が傷つくと、細胞膜にある酵素(COX)が反応を進めて、炎症物質プロスタグランジン(PG)を作ります。

PGそのものは、熱や腫れを起こして菌の拡大を防ぎますが、痛みの程度は弱いです。

しかし、同時に発生するブラジキニンが痛み物質を作り、その刺激が脳に伝わって「痛み」と認識します。

痛みは体を動けなくすることによって、体を休め、回復を早めようとする生理的な反応とも言えます。

市販の鎮痛剤は、

  • 非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs) ロキソニン、バファリン、ボルタレン、インドメタシンなど→酵素を邪魔してPGを作りにくくする
  • 非ピリン系アニリン系薬剤(アセトアミノフェン) カロナールなど→まだ仮説段階だが、脳の痛覚を感じにくくする、など

つまり、ロキソニン系は、炎症が原因の痛みにはよく効くが、炎症以外の痛みにはアセトアミノフェンの方が効果ありそうということです。

また、ロキソニン系を飲むなら、痛み物質が大量発生する前に、抑えてしまうことです。

これに対して、慢性疼痛は、炎症は収まって組織の傷は治っているはずなのに、痛みだけが残っている状態です。

以下の3つのパターンがあります。

  1. 痛みが長く続いたために、神経が過敏に反応していまい、わずかな刺激も「痛み」として感じてしまう(神経障害性疼痛)
  2.  痛みを感じる部位が長く刺激されたために、いつも痛み信号を受けようとしてしまう(侵害受信性疼痛)
  3.  大脳に送られた「傷つけられたという刺激の記憶」は、感覚的にまた情動的に痛みが結びつき、脳の中で痛みが作られたり悪化したりすることが分かってきています

痛覚システムの役割

(実験医学2020年2月号より)

①については医師の処方するリリカという薬がありますが、②や③については運動療法や心理療法がメインになります。

しかし、慢性的な痛みの軽減こそ、鍼灸の得意分野です。

痛みを出している部位はもちろん、神経伝達の回路上、さらにストレスや疲れでキツくなる大脳性の痛みにも、アプローチできる「臓腑経絡」という理論があります。

最初は、鍼灸を受けて痛みが軽減しても、ぶり返すまでの時間は短いかもしれません。

これは「脳の可塑性」といって、大脳は急激な変化に驚いて、元に戻ろうとする性質があるからです。

早起きしようとしても、三日坊主になりがちなのはこのためです。

習慣化するのに、3日、3週間、3ヶ月の壁があるのと同じで、鍼灸も3回、3週間、3ヶ月で変化を感じてもらえるはずです。

リラックスの程度にも変化があります。

ヨガリラックス

最初は鍼を置いていても眼を開けたままじっとしていた人が、施術を繰返し受けるうちに短時間熟睡モードになることもしばしばです。

こうなると、大脳で作られる痛みが軽減してきます。

皆様が「楽になった」「希望が持てる」という所まで共に頑張りましょう。

 

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

体の除湿をしよう

先週から梅雨入りし、一気に湿邪にやられた方が増えました。

梅雨入り2~3日前から症状が出ています。

  • だるい、ヤル気が出ない、眠い
  • 重い頭痛、頭が働かない、めまい感
  • 上半身が暑い、のぼせたよう
  • のどが渇くが少し飲めばおさまる食欲不振、胃もたれ、ムカムカ、軟便下痢
  • 脚がむくむ、重い
  • 関節が痛む、腫れる
  • 湿疹が出た、喘息がひどくなった
  • 落ち込みやすい

梅雨じめじめ

湿邪は様々な症状を出します。

東洋医学では「脾」の働きを調整することが多いです。

実の湿邪

  • 普段から胃腸は強くて、どか食いもできる
  • 脂っこい物、お酒や甘いものも好き、運動はあまりしない

虚の湿邪

  • 普段から食欲が落ちやすく、すぐにお腹をこわす
  • 脚やお腹が冷えやすい

同じ症状でも、体質によって治療方法は変わります。

例えば、足三里というツボにお灸するのでも、ふわっと温かいお灸をするのか、キュッと熱さを感じるお灸をするのか、など。

お体に合った施術をして、セルフケアもお伝えします。

上記の症状でお困りの方は、おいでくださいね。

 

あとは生活改善をご紹介します。

  1. 冷たい物や生ものを控える(特に空きっ腹)
  2. 余分な水分を排出する作用のあるハトムギ茶、小豆茶を摂る
  3. 生姜、シナモン、紫蘇など、身体を温めて気を巡らせる食材をとる(冷や奴や刺身に付けた昔の人は偉いね)
  4. エアコン対策をして足やお腹を冷やさない(薄手のシルクがお勧めですが、ちとお高い)
  5. お風呂につかろう
  6. 汗をかくまで運動する(5分でも最大負荷をかけると汗出ます、有酸素運動が理想的)
  7. 睡眠をしっかりとる

ここは声を大にして言いたいところ!

「普段の生活で、寝る時間になる前に、一旦眠くなる時間帯ありますか?」と尋ねると、たいていの方があるんです。

仕事帰りの電車とか、晩ご飯のあととか。

うたた寝したり、何とかやり過ごして、1日のルーティーンを終えていますよね。

それでも体はもっているし、翌日の仕事もできると思っていませんか?

起床目覚め

お試しで1週間、体の欲求する時間に寝てみてください。

どれだけ、体がスッキリし、気分が上がってくるか!!

考え方も、無理せず前向きになります。

ストレスや疲れをごまかすための、どか食いやお酒、甘い物欲求がなくなります。

「ずっと5~6時間睡眠でやってきたし」と言っているあなた、心のどこかで「このまま頑張ったらヤバいかも」と思っているはずです。

年齢に応じた体の休め方をしましょうね~(私のことですw)

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長