枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

筋力をつけよう

今日2月4日は二十四節季の1番目、立春です。

それで昨日の節分は節季を分ける日、大晦日のようなものです。

今年の出足でつまずいた人、出遅れた人、今日再スタートを切りましょう!

最近、数人の方から、筋力アップによる体の変化を聞く機会がありました。

約半年で、カゼをひかなくなった、冷えがなくなった、姿勢が良くなった、体が軽い、などを実感されてます。

中には、メンタルが体に影響しなくなった、と自律神経の変化を感じてらっしゃる方も。

「わぁ~やっぱり継続は力なりだ」と思ったものの、私は家族もあきれるほどの三日坊主で、ジム・加圧トレーニング・ストレッチポール・・・・どれも続いたためしがない。

しかし、皆さんの変化を目の当たりにし、さらに「これくらいはできるだろう」と思ってやってみると、ことごとくできず、久しぶりに悔しい!と思いました。

東京の恩師から、「1分でできることを、隙間時間で1日数回やる」方法を教えてもらい、5日間やったところ、全くできなかったことが、少しできるようになって、俄然ヤル気が出ています。

その数種の筋トレが上のイラスト。

①腕立ての姿勢で、一番腹筋に力が入るお尻の高さで1分キープ。目標は3分キープ。

②もも上げ30回。目標は20秒で30回。

③スクワット、ゆっくり3回。目標は10回。

④ブリッジ、ゆっくり5回。目標は頭まで持ち上げる。

⑤V字バランス、とりあえず少しでも足を持ち上げてキープ。目標は1分上げて足を交差。

このどれかを、思いついた時にやる、という緩い感じでやってます。頑張るとすぐに嫌になるので。

思いの外、早く変化が出ているのは「筋肉のバランスをとる」方法を併用してるからかも。

最近施術を受けている方はご存じです。痛くなくて、その場で筋肉の出力が変わります。

ぜひ体験してくださいね。

では今日もいい1日を!

情報は体質を考えてチョイスする〜健康法を始める前に

情報があふれる時代です。
レストランやショッピングは、熱心に比較検討するのに、健康情報はあまり考えずに取り入れてしまいがち。

むしろ、レストランやショッピングよりも、間違ったものを選んだときの害は大きいです。
まず医師の監修のついた情報を選ぶのは基本。
それから、体質や体の状況に合っていること。これが難しい!

例えば、「水を1日2L摂ると、代謝が上がる」
これ、ほとんどの日本人は1日2L飲めません。
胃がチャポチャポする、お腹がいっぱいになってご飯が食べられないなど・・・・痩せられるかもしれないけど、代謝が上がるかどうか?

海外の空気が乾燥している地域で、検証されたのではと想像します。
乾燥地帯では、普段水分摂取が苦手な私でも2Lは簡単に飲めるし、汗が皮膚にへばりつく感覚がないので、タオルも要りません。
ガンガン飲んで、ガンガン歩いて、ガンガン汗を流すと、だるさが取れてかなりスッキリしました。

日本では、季節や血圧を考えて、運動量が十分で、胃の強い方だけにしてほしい健康法です。
基本は「のどが渇いたら飲む」で十分。
「ホッとする時に飲む」「暇だから飲む」ですら、体には負担になる方もいるくらいですから。

テレビで「~を食べると〇〇の症状がとれる」には、私も何度やられたことか(笑)
視聴者参加の実験で結果が良いと、ついついやってしまうのです。

テレビ観戦

これもテレビでは医師の監修の下、健康被害が出ない状態の方を被験者にしてるはずです。
また、テレビの企画ではタレントのダイエットが成功するように、「テレビに出る」効果で意識がしっかり体に作用する要素はあると思います。

それに、体内の酵素の種類は1人1人異なり、働きの強さも体調により変化します。
だから食べ物の栄養素が、食べただけしっかり取り込める人、ほとんど吸収しない人、様々です。

大食い、少食にかかわらず、吸収効率が良いかどうかは、ツボを見ればわかります。
「効率が落ちてますよ」とお伝えした方には、食べる量を控えて頂くか、何度も小分けにして摂ってもらいます。

タンパク質が足りてない人、野菜が足りてない人、水分が余っている人、筋肉のつきやすい人、つきにくい人、それぞれに健康法は違います。
運動も、体のゆがみがひどいと、かえって傷めます。

日々の生活で、体の状態は変わっていきます。
何かの健康法を始めようかとお考えの方、今の状態をお伝えできますよ。

ネット予約はこちら
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270(別サイトへリンク)

「反り腰」と「曲がり腰」の誤解

「腰痛には、反り腰と曲がり腰の2つのパターンがある」

だから別のストレッチをしないといけない、と言われることがあります。

確かに、反り腰と曲がり腰では、伸びてる筋肉と縮んでいる筋肉は異なります。

でも骨盤の向きは同じなんです。

どちらも前へ倒れています。

頭の重さを支えるために、どこの筋肉を使ってバランスをとるかが違うだけです。

反り腰は腰を反らすことによって、きついS字カーブを作っている状態です。

曲がり腰は、一見骨盤が後傾しているように見えますが、骨盤の前傾を起こすために、椅子に座ったときのような姿勢を作っています。

だから、立っている姿勢なのに、膝が曲がってお尻が下がり、猫背になるのです。

骨盤の前傾は、腹筋の弱り、腸腰筋の縮み、内転筋の弱りから起こってきます。

これらの筋肉については、また別の機会に説明をしていきます。

整体で骨盤の前傾を直しながら、筋トレして、よい姿勢をキープしていきましょう!

夜になると出る咳、横になると出る咳は鍼灸の出番

カゼから始まったはずの咳が、カゼ症状は治ったのにいつまでも残る・・・・

昼間は咳が出ないのに、夜になると出る。

寝入りばなにひどく咳が出る、咳が出始めると止まらない。

こんな咳を、東洋医学では「気逆咳」と言います。

気逆咳

この咳になると、病院の咳止めがあまり効かなくなってきます。

体を観察すると、後ろ首のほうから背中にかけて、背骨の両横が固くなって、肋骨の動きが悪くなっています。

気管や肺系の弱りと、ストレスを意識して鍼灸をすると、楽になります。

体力がある方は、ストレスを取るツボに鍼をするだけでおさまります。

合谷や太衝を使うことが多いです。

体力が落ちた方は、まず体力を戻して、カゼをしっかり追い出すことから始めます。

お腹のツボや腰のツボを温めるようにします。

その上でストレスを取る。

咳が長引いて、肺や気管支の状態が悪い時は、肺の経絡の尺沢や列缺、大淵を使うこともあります。

上背部の身柱や肺兪を使うこともあります。

しつこい咳、夜の咳には鍼灸をお試しください。

蓄積疲労はなかなか戻らない~少しずつ進む怖さ

(ヨミドクター8/17の記事より)

東京「エビス心療内科」の堀史朗院長が提唱した「蓄積疲労」は、まさに鍼灸院に来られる方々の症状です。

内科や婦人科などで検査してもらっても、データの異常は出ないのに、症状は確かにある…

動悸、腰痛、胃痛、皮膚の違和感(痛み、感覚異常、ピリピリなど)、耳鳴り、音過敏、視力低下でないかすみ目、だるさ、全身倦怠…

これらは毛細血管の詰まりから起こることがわかりつつあります。

皮膚表面だと細絡(サイラク)と呼ばれる糸ミミズ状のものが見えます。

毛細血管が詰まったのでバイパスができて、詰まった部分は切り捨てられ、表面に浮いてくると言われています。

毛細血管詰まり画像

このようなことが、表面だけでなく体の内部や脳の中で常に起きているとしたら…

そりゃあ脳も内臓も筋肉も酸素と栄養不足になりますよね~(泣)

困るのは、体はとても頑張り屋さんだということです。

毛細血管が詰まってきても、日常生活はこなしてくれます。

そして「もう限界だ!」と症状に現れたときには、かなり毛細血管のつまりは深刻化しているのです。

だから「蓄積疲労」と名付けられたそうです。

脳が酸欠ならぼーっとするし、誤作動して自律神経やホルモンバランスが崩れます。

内臓が酸欠ならダルいし、消化や代謝も落ちます。

筋肉が酸欠なら硬くなって凝るし、動作も鈍くなります。

ではどうすれば良くなるのでしょうか?

  1. 睡眠をとる
  2. 毛細血管の血行をよくする

なんだ、普通やん!

毛細血管の血行向上は、鍼灸的には「気を巡らせる」ことに尽きます。

すなわち、

  1. 冷えや熱を取る(血をサラサラにする)
  2. 肝気欝滞を取る(交感神経を緩めて血管を柔らかくする)
  3. 湿痰や瘀血をとる(血をサラサラにする)
  4. 気を補う(血を押し流す力をつける)
  5. 血を補う(血の量を増やす)

など原因に応じたアプローチをします。

元気が出てきて、体が動かせるようになったら、鍼灸効果を持続するための運動を取り入れます。

とりあえず、深呼吸をマメにすることから始めましょう。

蓄積疲労は、蓄積した年月だけかかるとこを覚悟して、焦らず直していきましょう。

子どもの頃からの不眠~高橋和巳著「消えたい」を読んで感じたこと

大人のような思考ができる年齢になると、大きな悩み事で眠れぬ夜もあるだろう。

でも幼い頃から、夜中にたびたび目が覚めていた、となると要注意だ。

これは、「家が安心して眠れない場所だ」ということ。

不眠画像

一番厳しいのは親による虐待、そして育児放棄。

深夜勤務で親がいない、という環境もあるだろう。

このように、はっきりとわかるマイナス環境だけでなく、実は親の「兄弟扱いの差」というのも、虐待に入れてよいくらい。

ボディーブローのようにじわじわと子供を傷つける。

今の40代50代が育てられた頃は、 まだ親に「男尊女卑」の思想が残っていた時代。

特に男女一人ずつの兄弟で、男尊女卑をやられると、非常にきついものがある。

たいてい、男の子は甘やかされて、女の子は家の手伝いを強要される。

男の子は進学も自由だが、女の子にはお金をかけない。

なにより、日々親からかけられる言葉に、女の子は自尊感情を失っていく。

自分が価値のない人間だと思い込んでいく・・・・

そして、気がついたら睡眠障害になっていた、ということもある。

睡眠が取れなくて、へとへとになっている間は、まず鍼灸で体をよくしていこう。

そして元気になったら、傷ついている自分を自覚して、小さかった頃の自分に「厳しい環境によく耐えて頑張ったね」と声をかけて癒してあげてほしい。

「私も好きなように生きていいんだ」と思えるまで、何度も何度も。

SARSとMARS~漢方薬と鍼の出番

韓国ではMARSが流行り、ちょっとパニックです。

日本でも水際対策がとられているようです。

でもマスコミで「解決策がない」というのは、何とかならないのでしょうか?

「西洋薬では効く薬がない」と言ってほしいです。

SARSの時は、老中医のドクターが漢方薬で危機を救われました。

免疫力を上げると同時に、血分(体の深いところ)まで入り込んだ熱を冷ますという処方です。

MARSもほぼ同じ処方でいけるのでは?と思います。

hatsunetsu

高熱が出る病は、水分補給と便通がカギになります。

症状を抑えるのは漢方薬に任せて、水分補給と便通は西洋医学が担当していただけると、熱が内臓にダメージを与えるのを防げます。

(ついでに言っておくと、子供が高熱を出した時に、ウイルスや細菌が脳などに回るのを防ぐには、点滴と浣腸と頭のアイシングです。便が出ていれば、危険は随分下がります。)

ただし、もともと呼吸器疾患があったり、免疫抑制剤を服用されている方は、やはり感染すると危険です。

水際対策を頑張って下さるのはありがたいですね!

本当は怖いダイエット~何回もとか長期間は体が回復しません

日本の若い世代は、「やせすぎ」「栄養不足」です。

パリコレでは「痩せすぎモデルを使わない」申し合わせができたとか。

これが日本の若い世代に、健康美志向をもたらしてくれると嬉しいです。

単品ダイエットを何度もした方

何度もダイエット、リバウンドを繰り返している方

運動をせずに、ダイエットに取り組んでいる方

長年「ダイエットしなくては」と思い続けている方

daiet

これらの方は「脾」(すい臓+消化能力)が傷めつけられています。

だから、いざ具合が悪くなると、体力回復が遅くなります。

それは、食べたものがちゃんと身に付かない体になっているから。

血液が増えないし、下腹の力もよみがえってきにくいのです。

精神面で食べたものの吸収を恐れていると、本当に吸収を拒否してる感じ。

これも「肝脾不和」のひとつの形と考えていいと思っています。

感情がのびやかにできないことが、胃腸の動きを妨げる病態です。

これが続くと、胃腸は本当に働いてほしい時に働く力を失っていきます。

生理を整えたい、赤ちゃんがほしい、ふらつきを楽にしたい、全身がかたまる・・・

健康を目指す時に、まず胃腸を立て直す時間が余分にかかります。

だから、「腹八分目+筋肉作り」で体重減よりもサイズダウンを目指してください!!

月の満ち欠けとダイエット~新月の時のプチ断食は要注意!

ファスティング、プチ断食がじわじわブームです。

(健康な方以外は、医師の管理下で行ってください)

ブームになってくると、プラスの面ばかり強調されて、注意すべき点は見落としがちになるので気をつけましょう。

よほど体力に自信がない限り、プチ断食は新月前後をはずして行うのがいいと思います。

満月前後に行うよりも、疲労感が出ます。

danjiki

東洋医学の陰陽で考えると、食べてエネルギー発散は陽、食べないでエネルギーを守るは陰です。

陰陽は常にバランスなので、月が満ちる期間は陽なので、少々食べなくても体はもつが、月が欠けてきて新月という陰の極みに食べないのは危険!ということです。

土用というと「夏の土用の丑の日」だけ「ウナギの日」として有名ですが、実は各季節の変わり目の2週間を土用と言います。

陰暦を使って生活していたころは、土用の期間だけ満腹食べてもよいとされてきました。

来たるべき季節の変化に備えて、体をつくる期間でした。

例えば冬の土用が終わると立春(2月4日)となり、春が始まります。

春の最初は春の気がだんだん満ちて陽気が増えます。

1ヵ月ちょっとで春の気は最高潮に達し、その後1ヵ月ちょっとで春の気は衰えていきます。

そして春の土用には陽気がなくなり、夏を迎える体つくりをし、立夏(5月初め)になります。

このように季節の気が増減するなかで、ダイエットをするなら、各季節の気が満ちてくる1ヵ月ちょっとの期間が楽です。

でも、普段は腹8分目で運動し、痩せてきた頃に土用の期間しっかり食べる、が理想なんです。

生理不順~若い人は周期が長くなりがち

10代20代の生理不順が増えている印象です。

10代は生理周期なんかほとんど気にしていません。

「なかったらラクチン」くらいの勢いです。

時々親の方が気がついて連れて来られます。

でも20代になってお勤めし始めると、「規則正しく暮らしているのに、なんでやろ?」と気が付きます。

結婚を意識するような年頃になると、なおさら「ちょっとヤバいんちゃうん?」という気になります。

若い人達は、一世代前の私達に比べて、かなり過酷な環境に生きています。

小さい時から、ゲーム機、パソコン、携帯、深夜番組があり、早く寝る子は本当に少ない。

中学生になると、クラブに塾に習い事。

携帯もテレビ番組もチェックしなきゃいけないし、すでに「時間がない」が口癖になるもんね。

一生懸命に取り組む頑張り屋さんほど、やることに追われて神経を張りつめてます。

多忙画像

ジュース画像

さらに大気は汚いし、食品添加物、甘いジュース、においのきつい柔軟剤にシャンプー・リンス。

30年前にあったのは大気汚染と少しの加工食品くらいでしょうか。

あとのものはなかったのですから、のんびりした平和な時代でした。

初潮がくる小学校高学年から中学にかけて、女の子は人間関係のストレスにも揉まれます。

ファッションに目覚めて、ダイエットしたくなります。

ストレス+睡眠不足+ダイエットによる栄養不足 → ホルモンが出ない!

脳は生きていくのに必要な内臓から栄養を供給するので、卵巣・子宮はあとまわしになります。

女子スポーツ選手の半数に生理がない、といわれるあの状態です。

それほど日々の生活が過酷なのです。

生まれたときから、時間に追われる生活が当たり前なので、しんどいとも思わずに暮らしてるだけです。

実際、婦人科で検査してもらった10代の子からは、「ホルモンの数値が低かった」「子宮が小さくて未成熟と言われた」と聞きます。

こんな感じだと、生理は数か月に1度くらいです。

血液検査で数値はクリアしてるのになんか不順と言われるのは、生理周期が40日~50日くらいの方です。

自分でホルモンを出せる体になるには、生活を変える強い決意がいります。

生活習慣ひとつ変えるだけでも、何回も挫折することでしょう。

早寝早起きに切り替える、パンやおにぎりだけで済まさない、甘いものを減らす、お風呂にはちゃんとつかる、

短パンで寝ない、体をよく動かす、目を使いすぎないetc.

面倒かもしれないけれど、やってみると「なんとなくダルイ」「朝がつらい」がなくなります。

東洋医学では、生理周期が長いのは、ほとんどが気の停滞や冷えからできるオ血です。

経血におりものが混じるようでしたら、湿邪も関係しています。

また、一度でもしっかりとダイエットしたことがあるなら、脾(胃腸機能)を盛り立てて血液をしっかり作れる体にしないといけません。

この分野は鍼灸が得意とするところです。

お任せください。