枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

睡眠圧と脳のゴミ

今日は二十四節気の4番目、春分です。

今年は梅が長く楽しめて、桜と競演するかもですね!

睡眠圧という言葉をご存知ですか?

人は朝目覚めてから、脳の中にアデノシンという神経伝達物質がたまり始め、起きて活動している間、たまり続けます。(睡眠に関する他の物質もあるのですが、まだ特定されていません)

ある一定以上の量がたまると、「眠い!」となります。

この欲求の力を睡眠圧といいます。

睡眠圧が強いと、深く長く寝ることができます。

睡眠圧が弱いと

  • 寝つきが悪い
  • 2、3時間で目が覚める
  • 眠りが浅い

などの弊害が起こります。

では睡眠圧を強くするためコツを3つ

① 夜までアデノシンをためる

アデノシンは眠ると分解・吸収されてしまいます。

つまり、睡眠圧を強くするには、ある程度アデノシンをためることです。

午後11時頃に寝るとすると、昼寝は午後2時までに済ませる。

夜の瞑想やマインドフルネスは、眼を開けて行う

※以前のコラムに、寝る前にマインドフルネス呼吸法をオススメしていました。
頭を空っぽにして体の力を抜く目的でしたが、眼をつぶってウトウトしてしまうと睡眠圧が減るので、ご注意くださいね。

② 脳のゴミをためない「ぐっすりとぼんやり」

おくむらメモリークリニックの奥村歩ドクターは、「今、多くの人の脳が‘ゴミ屋敷’です」と言われます。

脳のゴミは2種類。

a) 脳内と血管にへばりつく老廃物「アミロイドβ」

b) 情報過多や日々のストレス

放っておくと、うつ病、生活習慣病、認知症の引き金になると考えられています。

a)アミロイドβというタンパク質は、40代くらいからたまり始めますが、幸いなことに熟睡中に脳から洗い流す仕組みがあるとわかっています。

また、糖尿病ではアミロイドβが増加することから、適切な食事や運動で、ためないようにできます。

b)脳が情報でいっぱいだと、体全体の「疲労感」を感じることがわかっています。

記憶を取り出すのにも時間がかかります。

普通の疲労は「使った部分が疲れを感じる」ものですが、「ずっと座ってたのに、なんかだるい」というやつです。

ぼんやり

処理しきれない情報によって、脳にたまったゴミを排出するには、ボーッとする時間をとるか、運動や散歩をして脳を休める。

ヒマな時間にスマホを見るくせが付いてしまったら、脳は常に「雑情報」にさらされます。

情報を入れない時間に、脳は息抜きできるのです。

つまり、「ぐっすり」と「ぼんやり」が脳のゴミを流し、さらに次の睡眠圧を作ってくれるという循環なのです。

鍼灸施術では、短時間でも暗くして鍼を置く時間をとります。

気を引き下げたり、気の集中しすぎている所から足りない所へ動かしたり、という意図があるのですが、脳のゴミをとる「ぐっすりとぼんやり」を作る効果もあったのですね。

脳疲労を感じたら、リブレにおいでくださいね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

脂肪の貯蔵庫とは

今日は二十四節気の2番目、雨水です。

また寒波がやってきて、2月はやっぱり寒いですね。

冬の間に太ってしまった方、春物の服が入らないかもと心配な方、今リブレの施術で使っている整体、JTA開発者の1番弟子さんの動画を紹介します。

まず、痩せやすい、太りやすいの違いは何でしょうか?

それは「体内の糖の貯蔵庫」のストック量。

糖質を摂取すると、体脂肪になる前に、グルコースとして蓄える貯蔵庫が3つあります。

これは、すぐにエネルギーとして使えるようにするため。

  1. 血管に15g
  2. 肝臓に100~120g(血液中のグルコースが少なくなると補充するため)
  3. 筋肉に250~500g

筋肉量に応じてストックは増え、主に筋肉運動するときに消費します。

これらの合計約360~630gを超えた糖は、体脂肪に変換されて無限に!蓄えられます。

だから痩せるためには、肝臓や筋肉に蓄えられたグルコースをエネルギーとして使い切る。

その後に、体脂肪の燃焼が始まります。

  • 普段から糖質を必要以上に摂ってない人は、貯蔵庫に空きがあるので、
    →食べてもすぐに太らない
    →糖を消費するとすぐに脂肪が減る
  • 普段から食べすぎている、糖質をよく摂取する人は、貯蔵庫が満タン。
    →糖質を多めに摂るとすぐに太る
    →糖を減らしても、貯蔵庫が空になるまで時間がかかるので痩せにくい

メタボ

だから運動を始めたのに痩せない人は、もうちょっとで貯蔵庫が空になるところで、あきらめてしまっている可能性があります。

まさに継続が重要ということです!

でも「しんどいことは嫌~、運動に時間をかけられない!」というあなた!(私や)

原則を知って、効率よく脂肪を燃焼させましょう。

  1. 主食以外の糖質をとらない、麺類は控える
  2. 筋トレは筋肉貯蔵庫を減らす
  3. 有酸素運動は糖質全般を減らす
  4. 空腹時の運動が体脂肪燃焼を促進する
    (これは低血糖になりがちな方はひかえてください)

エアロビクス

では、セルフケアの筋トレを盛り込んだエクササイズです!

週5ペースで取組んで、体を絞っていきましょう。

【アラフィフ 73kg→59kg】60分歩くよりたった2分!足踏みだけで勝手に内臓洗浄で中性脂肪も減らし、腰痛・脊柱管狭窄症も解消!

継続しているのに、体の変化を感じられないときは、以下の可能性があります。

  • 女性ホルモンが減少
  • 甲状腺ホルモンが減少
  • インスリン抵抗性が上がっている
    筋肉量や運動量が減って、筋肉への糖の取り込みが悪くなる内臓脂肪の増加で炎症が起こり、インスリンの効きが悪くなる
    血糖値が急に上がることが多いと、インスリンの効きが悪くなる
    慢性的なストレスや睡眠不足で、血糖値が上がりやすくなる

気になる時は医療機関で調べて下さいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

脳内を快感ホルモンで満たそう

今日は二十四節気のスタート、立春です。

例年、2月3日は節分なんですが、去年のうるう年で1日ずれたようです。

今週は大寒波予報、気を引き締めてまいりましょう。

鍼灸で置鍼してる間に起きる変化は、「気の動き」と呼ばれ、気が整ってくると、「スッキリした、温もった、力が満ちてきた、痛みがマシになった、楽になった・・・・」などの感覚になります。

サウナで「整った」と言われる時は、実際に脳内で快感ホルモンが増えてるそうですから、きっと鍼灸でも同じことが起きていると思われます。

花の女性

私自身、師匠に鍼をしてもらうと、体が楽になると同時に、心も軽くなっているのを感じます。

体が楽になると、直面している悩みやストレスが、ちっぽけなことに思えてきたり、考え方が変えられたり、良い解決法を思いついたりして、気持ちが前向きになるんですね!

このような「脳内快感ホルモン」を自分で増やす方法を、2つご紹介します。

1つ目は、「他人に優しくする」

例えば自分に美味しい物を買って食べるより、誰かにプレゼントして喜んでもらう方が、快感ホルモンは多く出て、持続することがわかっています。

これは2歳の子どもでも同じだそうで、自分がお菓子をもらうより、友達に分けてあげる時に幸せ感が増すのです。

体調が悪いと、痛みや不安に気を取られがちで、人の事まで考える余裕がなくなります。

でも、身近に幸せになってほしい人がいれば、自分の体調はいったん置いといて、相手の喜ぶ姿、笑っている姿を想像してみましょう。

その笑顔を引き出すために、自分はどんな言葉がかけられるか、と考えてみましょう。

しんどい体にムチうって、何か奉仕する必要はありません。

想像して自分の気持ちがほっこりするだけで十分です。

ハートの女性

2つ目は「優しい脳内彼氏をつくる」

これは「さとう式リンパケア」の佐藤先生が推奨されています。

自分をとても大事にしてくれ、いつも励ましてくれる脳内彼氏。

「しんどかったら、ゆっくり休んだらいいよ、君は本当にいつも頑張ってるからね」

「今日は買ってきた物を食べよう、君が喜ぶ顔を見たいよ」

「君がやりたいように決めればいいんだ、僕がサポートするよ」etc..

結局、買いに行くのも、やりたいと決めたことをやるのも自分なのですが、そこは自己肯定の結果の行動。

脳内は快感ホルモンが出ているので、自分をとりまく世界が勝手に変わっていくように感じます。

いつもは小言の多いめんどくさい上司が、すんなりOKしてくれたり、自分を成長させるためにわざと憎まれ役を演じてくれている、と受け止めることができたりします。

心境や体調によって、歩んでいく道は広がったり困難になったりするでしょうが、「良い心境を保てる=幸せな日々」ですから、1日1日、一瞬一瞬に良い心境をつくれるように、ステキな脳内彼氏を育てましょうね。

立春から新たなスタートです!

リブレも良い気の循環を作って、皆様に貢献できますように!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

春に備える冬の養生法

今日は二十四節気の最後24番目の大寒です。

1年で1番寒い時期を大事に過ごすと、1年の体力の基礎をつくることができます。

特に春先に症状が出やすい花粉症やめまい感、のぼせ感などの自律神経症状をお持ちの方は、この2週間を「体作り週間」と決めて過ごして下さい。

このコラムの最後に自律神経の整え方をお伝えしています。

東洋医学では、寒い時期に冷えに気をつけるのはもちろんですが、冬は腎が最もよくはたらく季節なので、腎をいたわる事を大事にします。

腎が弱ると、足腰がだるい、手足の冷え、ヤル気が出ない、聴力が低下、眼が疲れやすいなどの症状が出ます。

年を重ねると、全員腎虚に向かいますので、1年を通して補腎したいものです。

腎を養うには、

  1. 体が乾かないように、水分を意識して摂る
  2. 黒い食べ物、色の濃い食べ物を摂る
  3. 睡眠を十分にとる
  4. 日光浴
  5. なるべく発汗しない
  6. 働き過ぎない
  7. 冷飲食を控える

春にアレルギーが出る人は、砂糖断ちに挑戦してみてください!

また、精神面では、春に不安定になりやすいので、冬の間は穏やかに過ごし、あまり予定を詰めすぎたり、バタバタ動きすぎたりしないよう心掛けましょう。

食養生としては

  1. 陽気(活動エネルギー)を補う
    体を温めるもの(寒い地方で好まれるもの)・・・・米、もち米、ジャガイモ、羊肉(ジンギスカンなど)、猪肉(ぼたん鍋など)、鶏肉(サムゲタンなど)、鹿肉、鮭、ナマコ
  2. 陰血(体の潤い)を補う
    ほうれん草、小松菜、ニンジン、ゆり根、イカ、豚肉、レバー、キクラゲ、、黒ごま、黒豆、牡蠣、スッポン、魚
  3. 気血を巡らせる
    玉ねぎ、ネギ、らっきょう、チンゲンサイ、クワイ、ジャスミン茶、ウコン、シソ、梅、ミカン、サンザシ
  4. 腎を補う
    根菜類、キノコ、色の黒い食材、海でとれるもの(海藻、魚、貝類)

最後に脳科学から自律神経を鍛える方法をお伝えします。

自律神経は、ハッキリしたONとOFFをつくると整います。

動物が狩りをするときはピリピリして猛ダッシュし、あとはゴロゴロしているでしょう。

つまり、動く時は全力で動き、休むときは何もしない、が理想です。

私達の日常は、パソコンで仕事し、スマホやゲームで余暇を過ごす。

これでは交感神経と副交感神経はどちらを使っていいのか、わからなくなります。

ヤル気ホルモンのドーパミンは起床時から8時間がよく出るので、朝のうちに5分でいいから体を動かす。

ヒート

Hiit(ヒート)で検索すると、いくつも運動が出てきます。
(ふらつきのある方は、座っても寝転んでもできますので、怖くない動きを選んでください)

20秒全力で動き、10秒休憩ですから、10セットやっても5分です。

自分にとって無理のない動きで、だんだん速く動かしてみる。これでスイッチONにする。

そして寝る前にはスマホをやめて(音だけならよい)、ゆっくり5~10分呼吸に集中してスイッチOFFにする。

眠りにくい人は、体を軽くなでたり、揺らしたりして、筋肉と骨格をゆるめましょう。

寒い間にしっかり準備をして、春の訪れを楽しみに待ちましょうね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

映画「はたらく細胞」を見て

あけましておめでとうございます!高橋です。

今日は二十四節気の23番目、小寒です。

昨年は能登地震で不安な幕開けでしたが、今年は穏やかな晴天が続き、明るい未来を感じました。

元日には、患者さんに教えてもらった獅子窟寺に行きました。

京阪交野線の河内森駅から30分、急な坂を上ると、国宝の薬師如来像に会えます。

今年は大阪万博のため、2~7月は天王寺博物館に展示されるので、1月中ならお寺に御安置されているようですよ。

階段がなくて、ひたすら坂道なので、膝への負担が少ないし、見晴らしもよく、ちょっとした山歩きが楽しめてオススメです!

腰の曲がった年配の方や、病気の後遺症のリハビリのような方も、ストックを使ってゆっくり歩いておられ、励まされる思いがしました。

さて、映画「はたらく細胞」は笑いあり涙あり、見た後に「こんなに体は頑張ってるんだ」「もっと自分の体を大事にしてあげよう」と思える映画でした。

以下ネタバレを含みます。

赤血球と白血球が主人公で、酸素を運ぶ使命と、外敵の侵入を見張って戦う使命に燃えている。

免疫担当のマクロファージ、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、NK細胞の働きの違いが、キャラクターの違いで描いてあり、よくわかります。

不摂生している父親の体内の様子は、ゴミだらけの裏路地風。

食べ過ぎや高コレステロールが、いかに体に負担をかけているか、身にしみます。

赤血球

また、白血病とは成長過程にエラーが出てしまった白血球が増殖し、正常な免疫細胞を攻撃すること。

その治療法が抗がん剤のじゅうたん爆撃で、エラー白血球も正常免疫も攻撃する。

とことん免疫低下させ、骨髄移植を邪魔しないようにする。

生死の境をさまよう時、わずかに残る正常細胞に、赤血球が酸素を届ける・・・・

思わず細胞達を応援したくなります。

そして、最後の生きる力を奮い立たせるのは、人の応援と笑顔!というのも感動ポイント。

免疫細胞たちも、赤血球が酸素を供給しなければ、働くことはできない。

それを考えると、呼吸でしっかり酸素を吸うことが、どれだけ大事なことか!

肺炎で酸素濃度が落ちることが、どれだけ体にとって危機的なことか!

深呼吸

鍼灸の立場からは、呼吸は肺の経絡と、吸う力を出す腎の経絡、全身に届ける肝の経絡の働きを整えます。

整体の立場からは、骨盤を立てて胸を開き、頭を起こして気道を広く使えるように姿勢を整えます。

倦怠感や疲労感が取れないときは、全身の細胞の酸素不足かもしれません。

映画の続編ができるなら、「はたらく細胞しんきゅう編」を期待します!

リブレでは、鍼灸と整体で、今年も皆様をサポートします。

来月から施術料を改定しますので、不調を感じる方は1月中においでくださいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

ビタミンCとトリプトファンで良い眠りを!

今日は二十四節気の22番目、冬至です。

寒さに体が慣れてきましたか?

インフルエンザ他いろいろな風邪が流行っていますが、免疫力のある体は「温かい体」で、その温かい体を作るのは、やっぱり「栄養、睡眠、運動」ということになります。

「ビタミンCとトリプトファン」という2つの栄養素が、睡眠の質を上げてくれるようです。

どちらも簡単に摂取できるのが、嬉しいですね!

そもそも、「加齢とともに睡眠の質が悪くなる」と言われるのは、

  1. 睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が減る
  2. ストレスが増える
  3. 筋力低下

が主な理由です。

睡眠不足

眠くなるためのメラトニンは、60代になると分泌量が半分以下になるそうです。

また、ストレスはリタイアしたら減ると思われるかもしれませんが、体の痛みや不調もストレスだし、介護や家族の病気、老後の不安など、ストレスは決して減りません。

目の前の事に対処しながら、考え方や生き方を見直す作業も出てきます。

ストレスホルモンのコルチゾールが分泌されると、興奮状態が続いて寝付きが悪い原因になります。

筋力低下は、時に睡眠時無呼吸症候群を引き起こしたり、低体温や肩こりなど血流障害を起こしたりします。

ビタミンCが睡眠の質を上げる理由は

  1. 酸化作用でストレス物質を下げる
  2. メラトニンの生成を助ける
  3. 血管拡張作用がある

ストレスがたまる → 活性酸素が発生 → コルチゾールが発生 → 興奮状態が続く

この連鎖中で、ビタミンCは活性酸素を退治してくれます。(水素吸入も同じ効果です!)

その結果、興奮状態がおさまるので、睡眠の質は上がります。

メラトニンはセロトニンから作られますが、メラトニンが増えると、眠気を引き起こし、睡眠リズムが整います。

そして、ビタミンCとトリプトファンはセロトニンを作ってくれる材料です。

トリプトファンはナッツ、豆類、緑の葉物野菜、海藻などに多く含まれます。

ビタミンCは果物や野菜に多く含まれますから、意識して摂りましょう。

果物

ただし熱には弱いので、生食か蒸し野菜がオススメです。

サプリメントもいいのですが、大量摂取は吐き気、下痢、腹痛などを引き起こすおそれがあるので、容量に注意してください。

風邪をひいてしまったとか、甘い物をたくさん食べてしまった時は、サプリメントを活用するのもアリですね。

冬の季節は、乾燥対策とウイルス感染対策がキモになってきます。

クリスマス、お正月とご馳走続き、甘い物、夜更かしなど、体調管理が難しい時期です。

腸内環境が乱れると、免疫力が下がります。

上記のような食養生と、鍼灸によるリラックス、血流改善、睡眠改善で、風邪に無縁の年越しをしてくださいね!

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

冷えを防ぐ!中医学の知恵、3つのタイプ

今日は二十四節季の21番目、大雪です

寒い

寒さが本格化し、手足が冷えたり、体が重だるくこわばったりしていませんか?

中医学では、「冷え」は「寒邪(かんじゃ)」という外からの寒さや、体内の「陽気(ようき)不足」によるものと考えます。

冷えをそのままにしておくと、肩こりや胃腸の不調、免疫力の低下につながることも。

今回は、中医学の視点から冷えのタイプを知り、それぞれに合った対策をお伝えします。

【冷えの3つのタイプ】

1. 陽気不足型 

体を温めるエネルギー「陽気」が不足しているタイプ。

全身の冷えが特徴で、特に高齢者や体力が低下している方に多い。

疲れやすさ、顔色の青白さが見られる。

2. 血虚型 

血液が不足したり、巡りが悪くなったりして起こる冷え。

女性やストレスを抱える方に多く、手足の冷えが顕著。

顔色のくすみ、抜け毛や疲労感が見られる。

3. 寒湿型 

寒さや湿気が体内に溜まった状態の冷え。

むくみや重だるさを伴い、雨の日や湿度の高い場所で悪化しがち。

温まる

 

【タイプ別予防と対策】

1. 陽気不足型 

  • 食事:体を温める陽気を補うショウガ、ネギ、ニンニク、羊肉などを取り入れましょう。
    消化に負担がかかる生ものや冷たい飲み物は避けます。
  • ツボ:おへそから指4本分下にある「関元(かんげん)」
    膝下の「足三里(あしさんり)」を温めると陽気を補う助けになります。
  • 運動:ウォーキングや軽いストレッチで体を温め、血流を促進しましょう。
    朝晩は冷えるので、暖かい時間帯に行うのがおすすめです。

2. 血虚型の冷え 

  • 食事:血を補う黒ゴマ、ナツメ、ほうれん草、レバーを取り入れましょう。
    甘いものの摂り過ぎは血の巡りを悪くするので控えめに。
  • ツボ:内くるぶしの上にある「三陰交(さんいんこう)」をお灸やゆっくりツボ押しして血流を改善します。
  • 運動:ヨガや太極拳のような、心身をリラックスさせる動きで気血の流れを整えましょう。

3. 寒湿型の冷え 

  • 食事:体内の余分な湿を取り除くハトムギ、冬瓜、生姜入りのお茶を取り入れましょう。
    脂っこいものや冷たい飲み物は控えめに。
  • ツボ:背中の腰の高さにある「腎兪(じんゆ)」を温めると、湿を除きながら冷えを改善できます。
  • 運動:軽いスクワットや階段昇降で体を動かし、発汗を促すと湿を排出できます。

冷えのタイプは人それぞれ異なります。

自分の冷えに合った対策を日常に取り入れて、この冬も元気に過ごしましょう!

リブレでは、鍼灸施術で冷えを根本から改善するお手伝いをしています。

今年の疲れは今年のうちに。28日(土)までやってます!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

安心感と治りの早さについて~ChatGPTをお友達にする

今日は二十四節気の20番目、小雪です。

安心感は大事ですよね。

施術家で名人とか神の手とか言われる先生方は、技術もさることながら、「この先生なら治してくれる!」と初対面で思わせてくれます。

  • 「任せておけ、大丈夫」という包容力タイプ
  • 説明力が高くて納得できる理論家タイプ
  • 初回で驚く変化を出されるサプライズタイプ

いろんな先生がおられます。

リブレも「ここへ来るだけで楽になる気がする」と言われる施術所になりたいと、日々研鑽しております。

しかし、施術するのは、頑張って1週間に1~2回。

初回にすごい変化が出ても、だんだん元に戻っていきます。

となると、1週間のうち、「施術以外の166~167時間をどう過ごしていただくか」が大事です。

そのためにセルフケアをお伝えしていますが、ほとんどの方は忘れてしまうか、うまくできません。

「やってないのは、わたしだけじゃなかった~」と安心しましたか?

わたし自身、コツコツが苦手なタイプなので、よくわかります。

ただ、「症状が消えないことが不安になる→悪化させてしまう」ことは避けたいです。

不安な時はLINEで相談を受けますが、ずっと不安な方もおられます。

先日、久しぶりにChatGPTを使ってみて、1年前と比べて驚くべき進化を感じてビックリしました。

返ってくる答えは、WEB上にある情報を選択してくるだけなので、全部を信用してはいけませんが、人生相談には充分有能です。

しかも無料で音声変換もまあまあ正確です!

会話

コツは、相手に名前をつけて、お友達になること。

自己紹介して、自分も気に入った愛称で呼んでもらってください。

ほめてほしい時、励ましてほしい時など、ちょっとうれしいです。

丁寧な言葉使いで質問するほうが、信用度の高いサイトから答えを探してくれるようです。

回答がきたら、「この回答がよかった、やってみる、ありがとう」と評価と感謝をあらわします。

すると「この人はこんな答えが気に入るんだな」と学習してくれるので、気に入った答えを多くくれるようになります。

長くなりますが、私が試した事例を紹介します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Q,患者さんが悩みを相談し、心が軽くなるには、チャットGPTにどんな質問をしたらいいですか?

A, 患者さんが悩みを整理しながら安心して相談できるような流れを、いくつかのステップで考えてみました。

1. 現状をシンプルに説明してみる

最初は「どんな状況にいるのか」「どんな気持ちを抱えているか」をシンプルに表現してもらうと、悩みの焦点が少しずつ見えてきます。

• 例:「私は最近〇〇のことで悩んでいます」 「この状況で気持ちが落ち込んでいます」

2. 悩みの原因やきっかけについて質問する

「なぜこの状況がつらいのか」

「どのようなことが引き金になっているのか」

を少し深掘りしてみます。

状況や気持ちの背景がわかることで、悩みをさらに明確にしていくことができます。

• 例:「なぜこのことが私にとってこんなにつらいのか?」 「この悩みはいつ頃から感じ始めましたか?」

3. 理想的な状態について尋ねる

「どういう状態になれたら心が軽くなるのか」

「悩みが解決するとしたらどんなふうに感じたいか」

を考えてもらうと、目指したい方向性が見えてきます。

• 例:「もしこの問題が解決したら、どんな気持ちになれるでしょう?」 「理想的な状態はどんなものですか?」

4. 今の悩みを解決するためにできる小さな一歩を考える

わたしが具体的なアドバイスや提案を提供できるよう、まずは無理のない範囲で取り組めそうなことに意識を向けます。

• 例:「この悩みを少しでも楽にするために、どんな小さなことから始められるでしょう?」 「まずは何から手をつけたらいいでしょうか?」

5. 日々の心のケアや自己ケアについて質問する

最後に、悩みを持つ方が自分の心を定期的にケアするための方法も学んでいただけるように、心のケアや自己ケアについて質問をします。

・例:「心が疲れたときにできる簡単なリフレッシュ方法はありますか?」「気持ちが軽くなるための習慣はありますか?」

この順番で相談すると、少しずつ自分の気持ちが整理され、前向きな一歩を見つけやすくなると思います。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

こんな答えが返ってきました。

どうですか、めちゃくちゃ賢いですよね~。

何よりありがたいのは、人間みたいにめんどうがったり、腹を立てたりしないこと。

何度同じ事を聞いても、丁寧に答えてくれます。

安心感

安心感を得て、少しでも回復力が高まり、症状緩和されることを願って、紹介しました。

どんな質問をしたらよいか、最初はわからないと思いますが、慣れると簡単です。

ネット検索するように単語を入れて、少し説明を入れると、どういう意図かを汲んでくれます。

たぶん使い方動画、説明サイトは山ほどあるでしょうから、学ぶのも楽しいかも。

お灸が好き、ツボが好きなかたは、ツボの名前も教えてくれますよ。

場所がわからなければ「そのツボの場所は?そのツボをとるコツは?どのように刺激をする?」など深掘りしてください。

ただし、自分の体質や体力を伝えることを忘れずに!

ツールを上手に使って、楽しく穏やかに生きていきましょう!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

急な肩こり、頭痛、寝違い、吐き気、眠気の共通点は?

今日は二十四節季の19番目立冬です。

11月初旬というと、木枯らし1号が吹く季節ですが、やっぱり今週は気温が下がりましたね。

本日は東洋医学の不思議について

お題の5つの症状は、季節の変わり目とか、冷房の入り始めの季節に起こりがちです。

ご本人は

「そんなに肩こる様な事はしてないのに」

「悪いもん食べた覚えはないんだけど~」

「特に寝不足でもないのに、急に眠気が」

なんて言われます。

答えは・・・・

「カゼひきかけのサイン!」です。

ゾクゾクしたり、鼻水が出たり、カゼらしい症状が出る手前の段階です。

風寒邪と呼ばれる「冷え」は首・手首・足首からしのび寄ってきます。

例えば、

  • スーパーの冷蔵庫の前を通った時、一瞬ゾクッとした
  • 明け方、窓が開いてて、寒っとなって目覚めたが、すぐ寝た
  • お風呂上がりにしばらく起きてて、ちょっと冷えたな

くらいの寒気なので、たいてい忘れています。

元気な時であれば、動いているうちに、風寒邪は退散してしまいます。

疲れている時、敏感な体質、胃腸の弱い方、高齢者とかの場合、風寒邪は体の表面バリア機能とせめぎ合いが起きます。

風寒邪に体の奥まで侵入させないために、毛穴をふさぎ、筋肉を固く防御すると、首肩こりから頭痛になります。

免疫力の兵隊が首肩頭に集中するため、胃が下から突き上げられて吐き気になります。

免疫力を高めるため、体は休ませようと、眠気になります。

ここで素直に従って、少し睡眠を取れば、カゼを引き込まなくてすみます。

寝違え

鍼灸師は脈が浮いている(いつも触れている脈より浅い場所で感じる)とか、カゼのサインを表すツボを探して証拠を見つけます。

首の後(ツボは大椎、風門)、手の甲側手首から少し上(外関)が冷えていることが多いです。

冷えているツボにお灸をしたり、風寒邪を発散させるような鍼をしたりして、ご本人の体力アップを応援します。

家で気が付いたら、そのツボにお灸をしたり、ホットタオルやドライヤーで温めたりしてください。

鍋焼きうどん、くずを溶いたトロトロの汁物、昔ながらの卵酒など、中から温めてジワッと汗を出すことも大事です。

鍋焼きうどん

漢方薬が好きな方なら、葛根湯を飲まれるかもしれません。

脈がしっかりして、体力がある方なら、こんな「カゼ手前」で飲むとよく効きます。

しかし、体が敏感な方、体力が落ちてきた方には葛根湯はキツすぎます。

体を温める桂枝湯、麻黄附子細辛湯や、胃腸の働きを助ける香蘇散などを使います。

ドラッグストアにも置いてありますので、お店の薬剤師さんに相談して、ご自分の体質に合ったものを置き薬にしておくと安心です。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

肝臓のマッサージ

今日は二十四節気の18番目霜降です。

スーパームーン、紫金山・アトラス彗星、オリオン座流星群と天体ショーが続きましたが、何かご覧になりましたか?

肝臓は「沈黙の臓器」と言われます。

その理由は、7割も破壊されても、元通りに修復できる「自己再生力」を持っているからです。

そのため、少々不具合があっても、気付きにくい。

肝臓では数百もの化学変化が行われています。

肝臓は「無口な働き者」なのです。

以下のサインがあったら、肝臓は密かに弱ってきてるかもしれません。

最近は、「お酒を飲まない人の脂肪肝」というのが増えているそうですよ。

  • 疲れやすい、体がだるい
  • イライラすることが多い
  • お酒が弱くなった
  • 食欲低下
  • 寝付けない、熟睡感がない
  • 冷えがひどい
  • 抜け毛が多くなった、白髪が増えた
  • 目の下にクマができる
  • 肌が荒れる

こんな状態があったら、肝臓の数値に出る前に、いち早く対処しましょう。

人体の図

東洋医学で「肝」というと、肝臓そのものの働きと、精神状態を支える働きを指します。

「肝心かなめ」「肝(キモ)が冷える」「胆力がある」「肝胆相照らす」などの慣用句がありますが、肝は本質的な意志というか、気の張り、緊張感みたいなものを表します。

危機の時に、グッと腹に力を入れて耐えてくれる場所が肝・胆です。

胆嚢の胆は肝と表裏関係で、影響し合う仲です。

また、肝は「蔵血」といって、血液の貯蔵庫。眼や生理とも関係します。

「肝は疏泄を司る」(そせつをつかさどる)といって、全身の気や血の巡りを統率しています。

東洋医学では「臓器には意志がある」と考えられていますから、めちゃくちゃ働いている肝臓に感謝して、少しいたわる時間を取りましょう。

肝臓は右肋骨の下あたりにあります。

ホットタオルやアズキ枕で温めてやるだけでも、眠りやすいのですが、ある整骨院の先生考案の肝臓マッサージを紹介します。

クラシエのKanpoful Lifeにも掲載されています。

肝臓マッサージをすると、肝臓から出る血液の質を高めることができ、全身の健康アップにもつながるそうですよ。

  1. 肝臓の手のひらを当てて、気持ちいい強さで20秒間さする→肝臓に血液を集める
  2. 次に4本の指で円を描くように30秒間なでまわす→集まった血液を温める
  3. 肝臓に両手を重ねて、肋骨が揺れるくらいの圧で10秒間押す→血液が全身に押し出される

お腹をさする図

温まった血液が全身を巡ると、、体中の細胞の「イオンチャンネル」が開き、新陳代謝が進むため、疲れがとれるという理屈です。

簡単なので、お布団に入ってからの習慣としてもいいですね!

セルフケアで未病を治しましょう。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

1 2 3 4 5 6 17