あなたのストレスタイプは?
今日は二十四節季の11番目、小暑です。
若い頃は
「なんで毎日毎日いろんな事が起きるんだろう、穏やかに過ごしたい!」
とよく思ったものです。
最近は
「毎日いろんなことがあって当たり前。ストレスもあって当たり前。だから何にもなかった日に感謝!」になってきました。
これが年の功というものでしょうか。
むしろ
「何かが起きるということは、生きている証拠! それに対して、いかに心を揺らさず暮らせるか?」
というゲームのような心境です。
そうなるには、怒ってる自分、不安に感じてる自分、悲しんでいる自分など、心の揺れになるべく早く気づき、
「自分の持っているどんな恐怖心が、自分の感情をひっかけているのか」
を探す訓練をしてきました。
おそらく皆さんも、無意識でやっていることでしょう。
中医学では、この心の動きを、内臓の意識と関係付けて考えます。
肝を傷める“イライラ型”
- イライラ
- 怒り
- 感情の変化が激しい
- 緊張しがち
- ストレス食いする
- ため息ばかり出る
- 人に攻撃的
体の症状に出ると →
- のどの詰まり
- フワフワ感
- 食いしばり
- 頭や手先のふるえ
- 寝つきが悪い
- 便秘と下痢を繰り返す
- お腹がガスで張る
- 爪が割れやすい
- 目が充血
- 脇腹が痛くなる
貝類や高たんぱくの食材で「肝」に栄養を補給し、香味野菜で「気」を巡らせましょう。
- 貝類、レバー
- ほうれん草、プルーン、なつめ(血を養う)
- シソ、ハーブ(気を巡らせる)
使うツボ → 百会、太衝、合谷、内関、神道、肝兪など
脾を傷める“くよくよ型”
- 心配性
- くよくよする
- 自分を責める
- 悩むと食欲が落ちる
体の症状に出ると →
- 吐き気
- 軟便ぎみ
- 立ちくらみ
- 低気圧頭痛
- 疲れやすい
- だるさ
- 胃もたれ
- 胸やけ
- 口の中が粘る
- 疲れるとむくむ
- 肌のたるみが気になる
血液をスムーズに流す食材、消化力を高めるもの
- 小松菜、イカ、トウモロコシ、黒キクラゲ、レンコン、干し柿
- キャベツ、冬瓜
- 山椒、生姜、ゴマ
使うツボ → 足三里、太白、公孫、脾兪、天枢、滑肉門など
心を傷める“落ち込み型”
- 焦る
- せっかち
- 堂々巡りする
- 理想を求めがち
体の症状に出ると →
- 動悸
- 胸のモヤモヤ感
- 夢をよく見る
- 眠りが浅い
- 集中力や記憶力の低下
- なんだかやる気が出ない
- 口内炎ができやすい、
体の熱を下げる食材、精神を安定させる食材を摂ろう
- 豚肉、うずらの卵
- リンゴ、キャベツ
- 黒豆、ハスの実、サフラン
使うツボ → 内関、神門、後谿、少海、ダン中、心兪など
これらの3タイプは、はっきり分けられないし、3つにまたがっている場合もあります。
特に心と脾をひどく傷めると、ウツ状態になります。
逆に、ウツになったら、体と心と両面から治すと早いです。
カウンセリングだけで気持ちが上向きになれない時は、考えるのをやめて、鍼灸で体をゆだねてください。
私は毎朝、5分のマインドフルネスをしてから仕事を始めます。
誘導してくれる声が
「今日一日、自分に思いやりを持って過ごしましょう」
「自分は“大切にするべき存在”であることを思い出しましょう」
と言ってくれるので、
「そうやった、そうやった」
と心をいったん凪(なぎ)にできます。
心がストレスに反応しにくくなりますよ。
ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270
枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長