枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

腎を大事にアンチエイジング

中医学でいう腎とは、父母からもらった生命力の源です。

腎に蓄えられた「腎精」はエネルギー源のようなもので、20代をピークに自然と減っていきます。

精が不足すると、様々な機能が低下して老化現象のような不調が起こります。

夏は、特に老化を感じる季節です。

去年より暑さがこたえる、お腹が弱くなった、眠りが浅くなったetc.

腎精の衰えを止めることはできないけど、衰え方を穏やかにすることはできます。

最近は若い人でも、偏食や睡眠不足で、腎が弱っている人が多いのです。

ここに上げる症状をチェックして、当てはまっているようなら、腎の養生をして下さいね。

<腎の衰えによる主な症状>

  • [全身] 体力低下、免疫力低下、疲れがとれにくい、冷え性、動きが鈍くなった
  • [頭部] 不眠、めまい、健忘症
  • [耳]  耳鳴り、聴力低下
  • [髪]  脱毛、白髪、髪のつやがなくなった
  • [骨]  関節痛、骨粗鬆症
  • [下半身] 腰痛、早く歩けない、しゃがめない
  • [歯]  歯が弱る、歯が抜ける
  • [生殖] 不妊症、精力減退
  • [呼吸] 呼吸が浅い、ぜんそく様症状、息切れ
  • [尿]  尿が多いor少ない、夜間の尿、尿漏れ、尿が出にくい
  • [便]  下痢・便秘になりやすい

老い

<腎を支える食物(薬膳より)>

  • [木の実] クコの実、クルミ、松の実、栗
  • [粘り・渋み] 山芋、ぎんなん、もち米、牡蠣
  • [体を温める] ニラ、ショウガ、シナモン、羊肉、牛肉、鶏肉、ヨモギ
  • [しょっぱいもの] なまこ、海苔、昆布、海草類
  • [黒いもの] 黒豆、黒キクラゲ、黒ごま
  • [水はけを促すもの] はと麦、冬瓜、オオバコなど

薬膳
<腎を弱らせない生活習慣>

  • 腎臓あたり(ウエストラインの背中側)を温める(今年の若い人は、お腹を露出してるの、やめてねー)
  • ふくらはぎを触って、手より冷たければ、一枚おおう
  • 腹式呼吸で、肺から腎を応援する
  • 温かいものを食べて、胃腸から腎を応援する
  • 睡眠をとり、眼を休めて、肝から腎を応援する
  • イライラ、クヨクヨを捨てて、心から腎を応援する
  • よく歩いて(暑い日は室内で足踏み)、足の裏を刺激する

鍼灸で使うツボは、

湧泉ユウセン、太谿タイケイ、復溜フクリュウ、関元カンゲン、大巨ダイコ、腎兪ジンユ、胞肓ホウコウetc.

でも、腎だけが弱ることは滅多になくて、腎が弱れば膀胱が弱ったり、胃腸の動きが悪くなったり。

また逆に、胃腸が弱って腎を支えられなくなったり、肝が強すぎて腎を傷めたり。

その方の生きてきた歴史や、人間関係や、生活環境で、使うツボは変わります。

だから鍼灸は、毎日が新鮮で、飽きないのです。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

「緩むこと」は若返り!

先日、「さとう式リンパケア」の提唱者で歯科医の佐藤青児先生にお会いできました。

フォロワー30万人以上のYouTuberでもあります。

さすが、お話が上手で、笑いの絶えないセミナー!

ガチガチの肩を触っては、「これはもはや死体の固さ」「柔らかくなって若返りましょう」と女心をくすぐられます。

そもそもは、歯科医として顎関節症を治す研究をされていて、筋肉や発生学(受精卵がどのように赤ちゃんになっていくか)から、顎を緩めるリンパケアに行き着いた先生です。

リンパケアというと、深いリンパ管を圧迫して流すイメージですが、さとう式は「皮膚リンパの栓を開ける」イメージで、皮膚が引っ張られない5gの圧力が基本。

リンパケア
鍼灸ではフェザータッチという、ツボを探すさわり方です。

鍼灸の名人が、さわさわと体を診察するだけで、心地よく眠くなってしまう感じ。

「東洋医学の衛気(えき)=体表を覆うバリア(オーラのようなもの)」を動かすイメージが似ています。

また、目指しているところが、「体の緩み=副交感神経の活性化」というのも似ています。

要はリラックス。

体がリラックスを思い出すと、痛みが消え、血流が増え、体が楽になって幸せな気持ちになる。

皮膚表面の血流もよくなるので、皮膚のくすみがとれてツヤが出ます。

少数鍼だけで体を変化させる伝統鍼灸では、「気」を動かすことで、「血・水」も動かして、全身状態のレベルを上げます。

今の言葉で言うと、自律神経を整え、血流、リンパの流れ、内臓のはたらきを上げます。

その結果、筋肉の突っ張りが消えていくので、体のゆがみが取れて痛みが消えます。

内臓のはたらきが上がって、症状が消えます。

私はそんな鍼灸が大好きなんですが、リラックスを体が覚えてくれるまで、週2,3回通ってもらわないと、体は元に戻ろうとします。

それで整体や筋膜への鍼も施術して、できるだけ少ない回数でなんとかしたいと考えてます。

また、セルフケアで施術時の状態を長持ちさせてほしいので、いろんなセルフケアをお伝えしています。

さとう式リンパケアは、簡単にできるセルフケアであると同時に、必死に生きている自分の体をねぎらい、慈しみ、愛して御礼を言う、「自分を大事にするケア」だと思いました。

例えていうと、興奮状態にある動物を、「かわいいね、いい子だね」と言いながら、優しくなでて、落ち着かせる感じです。

幸せ

佐藤先生は、

「頑張る、努力、我慢は禁句!これらは自分へ向かうベクトル、だから固くなる。弟子がそれを言ったら破門です」

「大好き! カワイイ! キレイ! 素敵! 外向きの言葉が体の巡りを良くする」と言われます。

セルフケアの時は鏡を見て自分をほめ、施術の時は心から相手をほめる。

私達は、ほめてもらった経験がほぼないですから、褒め言葉をかけてもらえると、体も心もテンション爆上がりです。

それが治癒力になっていきます。

興味がある方は、こちらをご覧下さい。

https://youtu.be/lPX9W2vQwZ0

鍼灸との相性良いですよ。

猛暑は気を食(は)む

ついに猛暑日、熱帯夜がやってきました

題名の言葉は、暑さは人の気(エネルギー)を奪う、という意味。

年を重ねるほどに、暑さはこたえます。

特に介護をされている方は、高齢者の便通やガスの状態に気をつけてください。

脱水や食欲の衰えで、腸閉塞が起こりやすくなります。

元気がなくなってきたな、と感じたら、お腹や足首をホットタオルで温めて、お腹をゆっくり時計回りにさすって、腸の動きを刺激してあげてください。

予防になります。

お腹マッサージ

若い者でも、熱中症や暑さ負けになります。

冷たい水分やアイスばかり食べていると、消化力が落ちます。

「消化力=脾」といいます。

脾の臓の働きが落ちると、いろいろな症状が出ます。

  1. 食べ物の消化↘
    →食欲がない、お腹が空いてもあまり食べられない、すぐに便がゆるくなるetc.
  2. 水分の代謝↘
    →むくんでだるい、胃がチャポチャポする、足が重だるい、めまい感etc.
  3. 消化でできたエネルギーを頭へ持ち上げる↘
    →立ちくらみしやすい、起床時の頭痛・ムカムカ感、起立性低血圧etc.
  4. 血液を作る↘
    →貧血、不妊、PMSがきつい、肩こりがひどい、眼が疲れやすい、etc.
  5. 更に進むと、気そのものが減る
    →朝起きられない、動くのがおっくう、立っているのがしんどい、ヤル気が出ないetc.

気力で頑張りすぎず、①~②の段階でなんとかしましょう。

食養生と運動で戻せるうちに。

エアコンのなかでじっとしてると、「脾」は弱ります。

3日間はだるくても、体を動かして、無理矢理汗をかいてください。

4日目には、だるさが軽減するのを感じます。

足湯

頭が熱くなると、睡眠の質が落ちるので、お風呂は浸かるか、せめてお風呂場での足湯はしてください。

髪を洗う最後は、少しお湯の温度を下げて、乾かすときも最後は冷風で頭皮を冷ましてね。

飲み物は甘くないもの、ミネラルを含んだものを意識して。

女子は基本、具だくさんの味噌汁かスープが、年中オススメです。

たまには暑さに負けないで鍋をしましょう。

企業では、昼休みに昼寝を推奨するところがあります。

働く女性は、1分でも早く退社したくて、昼休み返上で仕事しがちですが、15分の昼寝は午後からの仕事効率を上げます。

眠れなくても、イヤホンで好きな音楽など聞きながらリラックスすると、消化力が上がって栄養吸収がよくなります。

交感神経を続けて働かせるより、時々副交感神経を呼び起こしておくと、夜眠る時も副交感神経が働きやすくなります。

自力で復活がしんどかったら、鍼灸の出番です。

ツボでは足三里、関元、太白、公孫などへのお灸、豊隆、中脘、脾兪、三焦兪などへの鍼をします。

お灸を自宅でも続けてもらえるように、灸点をとります。

梅雨が明けたら、エネルギッシュに夏を楽しめるよう、今から整えておきましょうね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

 

湿気が入る深さ

今年は梅雨に入ってから一気に湿度が上がりました。

重い空気が体にまとわりつき、だるさ、息苦しさを訴える方が増えています。

湿気が体に入る深さや場所によって、現れる症状が違います。

雨がふる

  1. 皮膚まで
    川や田んぼの横に住んでいる、雨に濡れる、雨上がりの蒸気が立ちこめるような時。
    体を守る衛気(バリアー)が破られるので、汗が出なくてこもる、熱っぽくなる、体がだる重い、
    頭が重い、みぞおちが痞えた感じ、味が鈍感、胃もたれなどの症状
  2. 経絡まで
    湿に入られて、巡りが悪くなり、気血が動きにくくなる状態。
    四肢が重だるく痛む、経絡が縮むため痙攣しやすい、小児の熱性痙攣もこの時期に多い。
    頭に昇る気が塞がり、胸の詰まりも起きる。
    ひどくなると意識障害、四肢が冷たくなる、苦しそうに動くなどの症状。
  3. 筋骨まで
    湿が長く留まったり、湿が冷えを連れてきたら、筋骨を動かしにくくなる
    関節が動かしにくい、痛む、腫れる、シビれる、痛みはいつも同じ場所という特徴がある。
  4. 清陽(エネルギーシャワー)をふさぐ
    頭部へのエネルギー供給、皮膚への供給、四肢の潤いとぬくもりが悪くなる。
    頭の重い感じ、頭痛、めまい感、聴力減退、腕や脚がだるくて動かせないなどの症状。
  5. 体中の水の代謝をふさぐ
    みぞおちのつかえ、胃もたれ、お腹が張る、水様便、胸苦しい、尿が出にくい・回数が減る
  6. 内臓 消化器官
    普段から、生もの・冷たいもの・脂っこいもの・甘いものが好き、お茶やお酒の量が多いとかあると、外からの湿気で胃腸が動きにくくなる。
    胃の辺りが張る、食欲がない、頭が重い、四肢が重くて力が入らないなどの症状。
  7. 内臓 臍から下
    大腸→湿気が流れ込んで水様便、
    小腸→動きが悪くなり便秘
    膀胱→尿を作る力が落ちて尿が減少して濁る
    ウエストラインに留まる→おりものが臭って色がつく
    下肢→汁が出るようなできもの、足の腫れ、シビれ

睡眠
以上が外からの湿気の影響ですが、深く入り込むほど、治療に時間がかかります。

また、「内湿」といって、自分が作ってしまう湿気があります。

食生活の乱れ、疲労、考えすぎ・気にしすぎで、胃腸が弱ると発生します。

顔色が黄ばむ、精神疲労、食欲不振、口の中が粘る、胸のつかえ、ムカムカ、軟便下痢、尿量減少、浮腫、大量のおりもの、陰部のかゆみなどの症状が出ます。

内湿があると、外湿に反応し、この時期に症状が悪化します。

セルフケアとしては、体力のある時は、体を動かして汗を出すこと。

お風呂の汗でも、少しは楽になりますが、運動の汗にはかないません。

数年前になりますが、夏の旅行先で、3日ほど歩き回ったことがあります。

汗がドンドン出て、水分を補給し、体中の水気が入れ替わったくらい飲みました。

すると、舌の苔が薄くなって、体がスッキリし、疲れているはずの足さえ軽くなったのです。

「体から、老廃物を含んだ水分がなくなり、さらっとした水になった」実感がありました。

食べ物ではスイカが良い。熱と湿を取ってくれて、利尿作用もあります。

でも体力がないときは、鍼灸や漢方薬の助けを借りましょう。

自分で体を動かしたくなるレベルまで、体力を上げますね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

低気圧不調を乗り越えよう

すでに梅雨入りしたので、低気圧不調の対策について述べます。

普段でも「雨降り前が不調」という方は、暑さと湿気と低気圧のトリプルパンチです。

でも、今の季節を楽に過ごす体を作っておけば、台風シーズンを楽にやり過ごせますよ。

東京慈恵会医大付属病院の松下ドクターの記事を参考に、鍼灸の視点を入れてみました。

気圧が下がるときに、症状が出やすくなるのは、内耳にある気圧センサーと、全身の自律神経が連動しているから。

しかし、詳しいことはあまり分かっていません。

内耳リンパ

(興和株式会社ホームページより出典)

内耳の中にあるリンパの量が増えてむくみが生じると、めまいや難聴を引き起こしやすくなります。

またストレスや疲れ、睡眠不足で血流が悪くなると、リンパの巡りも悪くなります。

となると、ポイントは「リンパと自律神経」でしょうか。

低気圧不調は、頭痛、耳鳴り、めまい、倦怠感、抑うつ感などが多いですが、古傷が痛むとか、喘息などのアレルギー症状がキツくなることもあります。

ここで低気圧不調になりやすさをチェック

  • 時々めまいや耳鳴りがする
  • 汗が出にくい、のぼせやすい
  • 季節の変わり目が苦手
  • いつも首や肩がこっている
  • 冷え性で血圧が低め
  • やせ形で体力がない
  • デスクワーク中心の生活で、運動習慣がない
  • 日常的にストレスを感じている

いくつ当てはまりましたか?

根本的な改善を目指すなら、西洋医学的にも、運動・食事・睡眠!

目的は、血流をよくすることと自律神経を整えることです。

  • 朝の日光を浴びる
  • 朝食を摂る
  • 朝できれば早歩きウォーキング

これで朝の体をしっかり起こし、夜寝るためのホルモンを作ります。

  • 昼は良く噛んで腹八分目、胃腸の負担を減らす
  • 座ったまま15~20分昼寝する
  • 耳を引っ張ったり掴んだりマッサージする、顎を揺らす

活動で交感神経を使った分、副交感神経を呼び起こします。

耳回しストレッチ

(Wellness memoホームページより出典)

  • 寝る3時間前に食べ終わる
  • ぬるめのお風呂につかる
  • 寝る前にスマホを離し、リラックスタイムをとってから就寝する

こうしてみると、1日のほとんどが「良質の睡眠を取るための準備」になっていますよね。

日本は世界で最も睡眠時間の短い国の1つですから、これくらい睡眠に気合いを入れて丁度いいかもしれません。

鍼灸としては、

  • 水分代謝を上げるため、腎や脾の力を盛り立てる。
  • 血流を増やすために、気滞・水滞・瘀血を取り除く。
  • 血そのものを増やすため、脾や肝を盛り立てる。
  • 深く眠れるように、体の緊張を取る

などを、体質に合わせて施術します。

今症状が出ている場合は、週に1~2回、まずは1ヶ月頑張って来て下さいね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

「梅雨前の食養生」~起きた時、お腹が空いてますか?~

気温も湿度も上がり、空気の質感が粘ってきましたね。

夏をうまく乗り切るには、今の時期に

  1. 良い睡眠が取れる体にすること
  2. 食養生すること(食べすぎ、甘いもの、油物を極力抑える)

この準備で、夏の体のだるさを避ける事ができます。

今回は食養生について、次回は睡眠についてお話します。

料理研究家の土井善晴先生は、あらゆる美味しいものを研究した結果、「日本人はご飯と具だくさんの汁物があればいい」という持論に至ったそうです。

一汁一菜

たまgoo! ホーム
ライフスタイル
食生活より

洋食や中華料理などは、食材に手をかけて、味や見た目で驚かせ、快楽を求める料理なんだそうです。

ワクワクと美味しい!という気分の高揚を楽しむ。

それに対して、和食は素材そのものを活かす料理が多い。

食べると体に沁み渡り、体が静かに喜ぶ、生命力が上がる。

この感覚を取り戻してほしいと言われます。

食物の命を「いただきます」、体にエネルギーが満ちてきて「ごちそうさま」という言葉が、本当に感謝になる。

確かに、いつもパーティー、アゲアゲの毎日だと疲れますよね。

でも私達はその食生活が当たり前になって、デザートまでのフルコースを毎日のように頂いてるんです。

さらに、空腹を満たすだけの早食い。

噛まないで飲み込む食べ方。

時間が不規則だったり、遅い時間の食事。

甘いものの過食etc。

全部自分に当てはまります・・・・。

私が褒めてもらえそうなのは、添加物に気をつけている、手作りご飯、野菜は家庭菜園中心、これで何とか体を壊さずもっている感じ。

できることから始めましょう。

  • いただきます!と体と心を食事に向ける
  • しっかり噛んで味わう

この2つは、栄養吸収率に関わります。

また、食事でしっかり噛むと、夜の歯の食いしばりが軽減します。

  • 週に3回、魚をメインにして副菜を考える
  • 夜ご飯が遅い時は、お腹が空いて寝られないのを防ぐ程度の量に(消化の良いスープやお粥など)。

目覚め

翌朝、お腹が空いて起きるのが正解の量です。

寝る前に消化吸収を終えれば、就寝時は体の修復、血液製造、ホルモン製造をやってくれます。

これが疲労回復の条件です。

胃にものが溜まりやすい人は、睡眠時間を増やすのがいい場合と、体をよく動かすのがいい場合があります。

これは体を見せてもらわないと分からないです。

ただし、育ち盛りの男の子がいるご家庭では、お肉やカロリーの高いものは、全部子供達にあげてしまって、栄養不足になっているお母さんがいます。

自分のために、豆腐、納豆、卵、魚の缶詰などは確保しておきましょうね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

肝鬱気滞に気付こう

日本では正月やゴールデンウィークでも、仕事を1週間休むのが精一杯。

しかも主婦は休みの方がしんどかったりします。

身も心もゆったりできる事はまれです。

私のあこがれは、「温泉旅館で迎える正月」

バカンス

一方ヨーロッパでは、夏のバカンスがほぼ3週間あります。

初めの1週間で仕事のことを忘れ、 真ん中の1週間で好きなことに没頭し、 最後の1週間で仕事に向かって体調を整えます。

最高ですね。

確かに、休んで3日目くらいで体の緊張感が抜けるのを感じます。

そこで初めて「普段が緊張して暮らしていた」と気がつきます。

特に、疲れを抱えて、気合いだけで毎日を乗り切っている人は、 緊張が解けると風邪をひいたり、アレルギーが出たり、だるくて仕方ない状態になります。

育休明けのお母さん達が、復職1ヶ月前くらいから、だんだん気合いが入ってくるのを見ていても、ONとOFFってこんなに体が変わるんだと思います。

普段、意識してないけど、体は緊張して過ごしていて、この状態を「肝鬱気滞」と言います。

主婦業は休みなしですから、土日といえども、緊張は続いているかもしれません。

それなら、せめて、夜だけでもポワンとしたいのですが、スマホ時代になって、動画やSNSにかまけていると、OFFになる時間がなくなります。

「肝鬱気滞」が続くと、いつも気の巡りが悪いので、水の巡り、血の巡りも徐々に落ちます。

気が詰まった所は熱がこもってくるし、気がやってこない所は冷えてきます。

水の巡りの詰まった所は「湿痰」ができ、干からびた体は「陰虚」になります。

血の巡りの詰まった所は「瘀血」ができ、血が消耗すると「血虚」になります。

イライラ

「肝鬱気滞」はいつでも隣に居るので、自分と一体化しています。

気滞だけでいてくれるなら、ちょっとイライラするかな、ちょこちょこ何かつまみたくなるな、で済みますが、湿痰や瘀血と絡んでくると、なかなか症状が取れません。

そこに、更なるストレスや疲れが重なると、大病になります。

だから、「肝鬱気滞」のレベルのうちに、この存在に気付き、こまめに解除してほしいのです。

ヨガをやっている人は、深い呼吸が上手で、身も心も緩む感覚を知っています。

その感覚を、鍼灸で味わってほしくて、私は鍼灸をやっています。

整体メインの方には、なかなかそこまでできないのが残念。

鍼灸で「肝鬱気滞の解除」を体験して、それを自分の好きなことで再現してもらえたら、病気知らずの生活が送れますよ。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

のぼせのタイプ

昼間の気温が急激に上がるこの時期、のぼせを感じることが増えます。

のぼせとは、

  • 顔や頭の熱感、顔の紅潮、発汗
  • 頭がボーッとする、めまい感
  • 頭痛、鼻血、動悸

など、いろんな症状として出ます。

普段から頭痛やめまい感がある方で、この時期に頻度が増えるなら、のぼせが入っているかも。

そんなに暑くないのに“のぼせる”のは、上半身に熱がこもりやすい体質になっているから。

デスクワークに余暇もスマホ、脳や眼に血流はあつまってくるけど、

下半身を動かさず、筋肉で熱を発散させない生活のため、熱が体の上部に昇ってしまう。

のぼせ

体質別に4つに分けてみました。

①気滞タイプ

  • ストレスを感じやすい
  • イライラしやすい、心配性
  • 眠りが浅い、呼吸が浅い

このタイプは脇腹が張っていたり、肋骨の下端が重かったりします。

セルフケアは、気分転換!運動、散歩。

②腎陰虚タイプ

  • 余り体力がない
  • 手のひらや足がほてる、寝汗をかく
  • 足がよくつる、腰や膝がだるい

耳鳴りやめまいを伴うことが多いです。

セルフケアは、睡眠確保と経口補水液。

③更年期タイプ

  • 突然のホットフラッシュ、発汗
  • 手足が冷える
  • 動悸

落ち込みや不安感など精神的にくることも多い。

セルフケアは、お味噌汁と有酸素運動。

④瘀血タイプ

  • 冷えのぼせ
  • 肩こり
  • 生理痛や生理不順、経血に固まりが出る

肌がくすみがちだったり、舌の色がピンクというより赤紫っぽいです。

セルフケアは、瘀血を作った原因によるから、一概に言えない。

1つのタイプにスッキリ分類できる方は少なくて、2~3のタイプにまたがっていると思います。

 

共通して心掛けてほしいのは

  • ゆったり時間を確保する!
  • 下半身強化!

ゆったり過ごす

鍼灸では、どれが主の原因で、どれが従の原因かの判断。

どれが先に対策すべきで、どれが後でもいいのかの判断。

それを、脈や舌の変化、ツボの様子を見て決めていきます。

病を見る前に、人を見よ

人を見る前に、周りを見よ

と名人は言われます。

患者さんの置かれている環境や人間関係を知ることで、苦しみの本質を理解した施術をし、納得してできるセルフケアをお伝えする。

これが理想なのですが、まだまだ到らぬこと多く、日々学びを重ねています。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

腸活の前に尻活?

尻活とは、大阪肛門病院の佐々木みのり先生が提唱する、「出残り便」を解消するヘルスケアです。

「出残り便」とは初耳でしたが、肛門付近で便が溜まっている状態。

毎日、便通がある人でも、かなりの割合で残っているそうです。

出残り便があると、

  • 慢性的に便秘
  • 1日に何度か便意、便通がある
  • お腹にガスが溜まる
  • ガスが臭ったり、ガスと共に便漏れがある
  • コロコロ便や短い便が多い
  • 口の周りに吹出物が出やすい

などが起きます。

その1番の原因は、シャワートイレ!

それは肛門という粘膜を傷つけているから。

意外にも、普及にともなって痔も増えているそうです。

考えてみたら、顔にシャワーをまともにかけるのって、お肌にとってNGですよね。

もっとデリケートな肛門粘膜に、毎日シャワーを浴びせると、傷ついたり鈍感になったりして、機能低下を起こします。

便意

もともと、学校でウンチを我慢することから始まり、職場でも我慢、忙しくて我慢、と肛門で便意を抑えてきた私達。

しっかり1日分くらいの便を、ため込める肛門になってしまったのです。

便秘の人はもちろん、毎日便通がある人でも、昨日か一昨日の便を出しているだけかも知れません。

こうなると、いくら食べ物に気をつけて腸活しようが、出口で詰まっていて、毒素が体内に戻るのですから、効果は出ません。

みのり先生は、まず出口からキレイにしましょう、と言われます。

対策の順番です。

①便意を我慢しない

切迫感まで待たないで、少し感じた時点でとにかくトイレへ。

これがなかなか状況的に難しいが、一番大事。

②便を出し切る態勢で排便する

ロダンの「考える人」いわゆるウンチングスタイルか、イラストのような姿勢が、直腸が動きやすい角度になります。

前傾姿勢

あまり気張らない、長時間座らない、という注意もありました。

トイレに入って出るまで5分以内と。

そして、もちろんシャワーで洗わない!

③生活改善

優先順位高い順に、睡眠、運動、食事。

食事が最後は意外でした。

一番は睡眠。

消化器官を活発にするには、副交感神経が働く時間(睡眠中)を増やすこと。

睡眠時間は長いのに便秘、という人は、睡眠の質が悪いのかも。

運動は、腸に振動を与えることが効果的。

階段の上り下りや、縄跳びが有効。

そして最後が便を作る食事。

これらの事から、便を作るより、出すことに重点がある事がわかります。

食物繊維や乳酸菌の摂取はもちろんですが、みのり先生は乳製品と小麦の禁止も言われてました。(これは賛否あると思います)

私も毎日便通はあるのに、お腹が張るようになってきてたので、尻活を始めました。

すると、出残り便の存在を感じる事ができるようになりました。

スッキリした日は、1日中お腹が張らない事も分かりました。

尻活が上手くいくと、

  • 生理前の便秘や食欲増進
  • 疲れやすい、だるい
  • 肌のくすみ、たるみ、むくみ
  • メンタルの落ち込みやすさ

などの改善という、嬉しいオマケまであるようです。

東洋医学的には、脾(胃腸のはたらき)の機能改善となりますね。

これからは、体調をお尋ねする時に、もっと便通について詳しく聞こうと思いました。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

頭を休められない人

「頭を休められない人」というのは、言い換えると

  • 頭の回転が早い
  • よく気がつく
  • 人の事もよく観察している
  • 先々の見通しが利く
  • いつも前倒しに計画を立てる
  • 隙間時間を無駄にしない

という「そばにいると頼れる、ありがたい存在」のことです。

しかし、体を壊すと、一番治りにくいタイプです。

マルチタスク

 

頭を休められない=交感神経が働きっぱなし

ですから、

  • 血管が細くなる
  • 筋肉が収縮する
  • 胃腸の動きが鈍る

その結果、

  • コリがほぐれない
  • 手先、足先が冷たい、シビれる
  • 頭痛、高血圧、起立性低血圧、動悸
  • 食べても太れない、胃もたれ、ムカムカ
  • 睡眠の質が落ちて、朝起きるのがつらい

などの不調が現れます。

そもそも、なぜ「頭を休められない」のでしょうか?

そこには無意識の怒り、焦り、不安があります。

生育環境8割、前世からの持越しカルマ2割くらいでしょうか。

  • 家庭的に厳しい環境に育ち、常に親兄弟の機嫌を気にしながら生きてきた
  • 親に認められたくて、常に頑張ってしまうクセが付いてしまった
  • 将来に不安があり、何でも前倒しにやっておかないと気が済まない
  • 人に任せる・信用することができなくて、なんでも自分でやろうと頑張る

たいてい、安全への欲求、承認への欲求がひそんでいます。

親からの愛情飢餓感も多いです。

怒り

  • 兄弟が多かった
  • 男の子だけ大事にされた
  • 親が早く亡くなった
  • 親に自分の気持ちを分かってもらえなかった
  • もっとかまってほしかった
  • もっとほっといてほしかった

いろんな原因があると思いますが、

「人のどんな言葉、行動に腹が立つか」

「人のどんな言葉、行動に傷つくか」

「どんな状況に孤独を感じるか」

「この人だけは許せない!と思うタイプの人はどんな人か」

を点検していくと、自分の引っかかりが分かってきます。

その引っかかりのために、余分な努力をしていることも。

最後は「許し」の作業に入ります。

自分の立場から相手を見ている限り、許しは進みません。

1つ目は、相手の立場に立って、その時の相手の気持ちを想像します。

これは、自分を傷つけた相手の年齢にならないと、わからない部分があるでしょうが、

「その時、そうするしかなかった、そう言うしかなかった理由」がわかったら、許すことができます。

もう1つは、自分が何を目指しているのか、何のために誰のために、頑張ってしまうのかを見つめ直す作業です。

自己実現のためだけだと、なかなか許しに到りません。

誰かの幸せを考えてとか、社会が良くなると信じて頑張っている時は、他人との比較をしないので、感情のゆらぎが減って、腹立ちや傷つきが収まっていきます。

鍼灸では、頑張りすぎている「肝や心」を落ち着かせる施術をします。

または、ブレーキ役の「脾や腎」を盛り上げる施術をします。

とにかく体の力を抜いてもらうのが目標です。

傷ついた自分を癒やすイメージング、マインドフルネス呼吸なども、頭を休めることになります。

日常生活では、スマホ依存から抜け出す、ゆっくり呼吸する、味わって食べる、ゆっくり散歩することを心掛けて下さい。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長