枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

レジリエンスとは?

東京パラリンピックは感動でした。

初めて知る競技が多く、その面白さと迫力に魅了されました。

また、10代の選手の活躍や、50〜60代の選手のさらに上を目指している姿に、勇気をもらいました。

日本が一番メダルが多いと思ってたら、1位はダントツで中国でしたね。

レジリエンスresilienceという言葉は、このパラリンピックで初めて知りました。

物理学的には「弾力性」「復元力」

自然学的には気象変動のダメージから、生態系が新たなバランスをとって生きる力

心理学的には「逆境からの適応力」「精神的回復力」(環境的サポートを含む)

「ストレスをはね返す」というのとはニュアンスが違って、一旦は傷ついたり落ち込んだりした後、徐々に這い上がっていく力のことです。

しょんぼり画像

事故、病気、ケガ、身近な人の喪失、家族の争い、介護、虐待、貧困などの逆境は、誰もが何かしら経験するものです。

しかし、悲しみと絶望の中にずっといる人と、そこから抜け出していく人がいます。

その違いを、たくさんの学者さんが調べてくれています。

立ち直っていく人は、

  1. 多様な興味を持ち、新しい事に活動していく
  2. 感情のコントロールができる
  3. 将来の目標を具体的に描くことができる

という傾向があったという研究があります。

ただ、それ以前に、「逆境を人のせいにしないで受け止める」という大きな作業があります。

確かに原因は誰かが引き起こしたかも知れません。

でもツラいのは自分で、誰も替わってもらえないのです。

原因が何か決まったところで、少し気が晴れるくらいで、自分が救われるわけではない。

先日判決が出た池袋暴走事故で、ご家族を亡くされた方がありましたね。

想像でしかないのですが、初めは、ご家族を亡くした悲しみと、相手への憎しみの時期があったでしょう。

そこから、署名活動や裁判を起こされました。

判決が出た時の会見は、正しい者の意見が通る社会であってほしい、というメッセージを感じました。

自分の感情に向き合い、

周囲の助けを借り、

行動を起こして、

社会に影響を与える。

このプロセスが、レジリエンスと言えるのではないでしょうか。

自分が受け止める体の不調も、同じように「嫌だ、苦しい、逃れたい、不安だ」という自分の内側へ向く感情から、次第にあきらめ、受け止める事から始まります。

そして次第に

「私の体は、どう生き方を変えなさいと教えてくれているのか」

「この体でできること、やりたい事は何か」

「できることを実現するには、誰のどんな助けが必要か」

「逆に、この体で人に何ができるか」

と、ベクトルを外へ外へ向けていくのです。

競争画像

パラリンピックの父と呼ばれるルートヴィヒ・グットマン博士(1899~1980)の「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」という言葉もこのたび知りました。

歳とともに、できない事は増えますが、この言葉を忘れないでおこうと思います。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

●一般鍼灸、マタニティの方
https://kenkounihari.seirin.jp/clinic/1361

●不妊・妊活の方
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

心を軽くして、体を守ろう

長雨と湿度で頭痛の方が多かったです。

気圧や天気の変化が体調に関係する人は、そもそも自律神経にずっと負担がかかっていて、ゴムが伸びきった状態です。

だから、「ちょっと引っ張ると切れる」のです。

そこまでの体になるには、長い期間のご苦労があったのだと思います。

「よく頑張ってこられたなぁ」と頭が下がるようなお体に、よく出会います。

自律神経にずっと負担がかかるとは?

  • 体力が落ちても、今までと同じ仕事をしてきた
  • 睡眠不足
  • いつも時間に追われている
  • 姿勢が悪くて、長年筋肉が緊張していた
  • 家族の看病や介護など、気持ちも体もしんどいことが続いた
  • 妊活や子育てなど、自分の頑張りでどうしようもないことを抱えている
  • 経済的にしんどいetc.


ではなぜ、異変を感じた時に休めなかったのか?

  • 自分の役割を果たさねばという思い
  • 周囲に批判されたくないという意地
  • 自分の意志を抑え込む癖がついている
  • 将来不安
  • 完璧主義 etc.

頑張る社会人

体の原因がわかって改善しても、マインドの原因に気づかないと、また症状が繰り返してしまいます。

自分自身を振り返ってもそうなんですが、頑張っている時のマインドって

「楽しいから、もっとやりたい!」

「これ頑張ったら、何か得られるはず」というプラスのオーラは時々で、

「やらなきゃ仕方ないからやる」

「私さえ頑張ればいいんでしょ」

というマイナスのオーラを出していたほうが、圧倒的に多かったです。

マイナスを出している時は、行動が褒められることであっても、周りは感謝してくれません。

文句ばかり言われます。

その結果、ますますイライラし、怒りオーラをまき散らし、孤独に陥ります。

マイナスの気持ちをひきずって床につくと、脳が休んでくれなくて、噛み締めなどで、頭痛の素をつくっていきます。(もちろんすべての原因ではありません)

だからまず、心を軽くして、体の負担を減らしてやろうという提案です。

自分が今、プラスの気持ちかマイナスの気持ちか、点検するのです。

最初は1日1回。 1時間に1回。 達人になると1日中点検してます。

マイナスの気持ちに気づいたら、止めます。

「私、疲れてるわ」とか「これ考えてたら、自分が体壊すわ」とか、

「私は楽しいことが好きだった」など、止めるための呪文を決めておくといいですね。

次に、こんな人になりたいな、と思える人を探します。

そばにいる人でも、有名人でも歴史上の人物でも構いません。

どこが好きなのか具体的に挙げて、いつでも思い出せるところに貼り付けます。

寝る前に見て、自分の理想を思い出すのもいいかも。

あこがれ

考え事は、グルグル同じところにいるかどうかの点検をします。

寝る前には、明日の態度を決めてから寝ます。

つまり、改善策を明日こそはやるか、やらないか、策が出なくて先延ばしでもイイや、この3択です。

勇気を出すこと、忍耐すること、気楽に転換すること、どれも自分の成長になります。

最悪は「どうしよう~」と思いながら寝ることです。

そして、ゆっくり深呼吸を5分して、お休み下さい。

体に酸素を送って、血流をよくして眠れば、明日はきっと良い日になります!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

●一般鍼灸、マタニティの方
https://kenkounihari.seirin.jp/clinic/1361

●不妊・妊活の方
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

睡眠の質を上げる食材

残暑の方が厳しい様相ですが、夏バテしないように、いい睡眠をとりたいものです。

最近は、睡眠アプリなどで、自分の睡眠パターンを知ることができます。

呼吸や寝返りで計測されるようです。

これで調べてみると、6〜7時間の睡眠を取っているつもりでも、深い睡眠が1〜2時間ということもあります。

できれば、寝始める時間に、ぐっと深く3時間くらい眠って、あとは睡眠リズムを繰り返して朝に向かうのが理想です。

睡眠の質

福岡市の三宅医師によると、西洋医学でも東洋医学でも、睡眠中に体を動かすエネルギーや体の潤いが、生産されるという。

そして、女性は男性より30分から1時間多く睡眠を取った方がいい(特に生理がある女性は)と考えているそうです。

眠れない人に、レスキュー的に薬を処方するが、鍼灸や漢方で体を整えて、自分で眠れるようにする。

睡眠障害がなくても、どんな不調に対しても、睡眠を今よりプラス1時間取ること、難病系に対しては、3〜4時間余分に取ることを勧めています。

3〜4時間というと、完全に生活パターンを変えることになります。

ある程度、病名がつく状態になると、元の健康状態に戻るためには、頭の切り替えが必要です。

すなわち

自分はどこで無理をしているか

なぜ無理をしているか

本当になりたい自分はどうなのか

自分は自分を好きであるか(頑張ってるから好き、という条件付きの好きではないか?)

を見直す時間を取ってください。

未病の段階なら、食事でも睡眠の質は上がります。

福岡市の薬膳学院長、尹玉(インユイ)さんによると、

  • 寝る4時間前に食事を済ませる
  • 香辛料や脂っこいもの、味が濃いものを控える
  • 消化しやすいメニューにする

症状別には

  • 眠りが浅くて夢を多く見る人は、胃に食べ物が残らないように、消化の良い食材を
    レンコン、シュンギク、温かい食べ物
  • 寝つきが良くない時は、ストレスを解消する食材
    セロリ、レタス、ユリ根、山芋

共通には、トリプトファンの多い食材が、睡眠ホルモンのメラトニンを作ります。

 

大豆製品、乳製品、卵、肉類、魚、バナナなど。

トリプトファン食材

 

出典:美的.com

できれば朝摂ると、セロトニンの分泌が増えて、夜にメラトニンになってくれます。

これから夏休みになる方、「蓄積された睡眠負債を解消する」という休み方も、コロナの年にはいいのではないでしょうか?

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

●一般鍼灸、マタニティの方
https://kenkounihari.seirin.jp/clinic/1361

●不妊・妊活の方
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

2時間座っていると?

座ってたり、横になっていたりする状態を「座位行動」というそうです。

座ってテレビを見る、寝転んでスマホを見る時間が、増えていませんか?

生活の中で、座ったり寝転んだりが多いと

  • 寿命が短い
  • 肥満度が高い
  • 糖尿病になる率が高い
  • 心臓病になる率が高い

ということです。

何時間やると体に悪いかは、まだ調査中。

一番ショックだったのは、座位行動が長いと、せっかく運動をしても、それが帳消しになるということ。

また同じ姿勢を2時間続けると、「血流障害」がおきます。

コリやこわばりが発生し、ひどい場合には筋肉が骨に癒着します。

これらの残念なことを回避するには「こまめに動く」しかない!

トイレに行く、水を飲む、CMの間に足踏みするだけでも良い。

ウォーキング

(※安静指示や痛みのある方は、この限りではありません)

「仕事に集中すると、トイレに行くのも忘れる」という方、素晴らしい集中力ですが、体には酷な状態を強いています。

2時間経ったら、タイマーを鳴らすとか、動くキッカケを作る工夫をしてみてください。

また、同じ姿勢を続けてしまいがちなのが、睡眠中。

あなたは寝返りしていますか?

健康な人は、一晩に約20回寝返りします。

  • 朝起きたら、お布団がずれてない
  • 肩こりが前の晩より朝の方がひどい
  • 起床時の腰痛が一番ひどい

寝返り

こんな方は寝返りしていない可能性があります。

ちなみに、マットや枕についての質問をよく受けますが、体重、骨格、骨盤の向きなどで、合う合わないがあります。

お店で専門家に相談してくださいね。

お店に行く前に、自分の体を整える方法。

枕は、バスタオルで高さをいろいろ変えて、楽な高さを探す。

寝返りは、腰に帯状にバスタオルを巻いて(パジャマのゴムで押さえる)、体を樽のようにする。

下半身から寝返っても、上半身から寝返っても、体がクルンとついてくればOKです。

寝返りができない理由の1つに、「股関節が開いてしまっている」ということもあります。

これは骨盤の向きを整えると、変わることが多いです。

ちょっと話はズレましたが…

人間、時間を忘れて頑張りすぎても、やること無さすぎてゴロゴロしてばかりも、体にはダメなのですね。

ON OFF、メリハリ、中道中庸、バランスの取れた生き方を目指して、共に成長しましょうね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

●一般鍼灸、マタニティの方
https://kenkounihari.seirin.jp/clinic/1361

●不妊・妊活の方
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

暑いのは上半身だけ

割と涼しかった今年の梅雨ですが、7月になると湿度も気温も上がってきました。

暑い!と思ってエアコンで涼んだり、冷たい物を飲んだりするけど、本当に全身が暑いですか?

頭と首はモワッと熱いですね。

腰やお腹が、触った手より温かければ合格です。

ひんやりしていた人は、下の3つの原因のどれに当てはまるかで、対策が変わります。

更年期のホットフラッシュは、この3つの複合になります。

最近、施術室では強制的に小豆枕をウエストラインに乗せます。

「こんなに暑いのに、温めるの?」と無言の抵抗は無視して。

15分後に鍼を抜きにいくと、頭の熱さはなくなって、スッキリされています。

お腹が冷えて胸から上が熱いパターンは3つあります。

汗かき画像

最初は「脾を傷めた方」。これは虚実両方あります。

  • (虚)もともと胃腸が弱い、下痢しやすい
    食欲はあっても、すぐにお腹いっぱいになる
  • (実)普段からお腹いっぱいになるまで食べる
    夜ご飯を食べてすぐ寝る
    お酒、脂っこい物、砂糖の入った物が好き

脾を傷めると、食べたものを完全に分解できず、老廃物がたまりやすく、水邪が発生する。

体が固まりやすい、だるい、むくむなどの症状が出ます。

汗が粘って、熱を発散しにくい→頭がポッポッとして足がだるい。

虚の方は、脾兪や足三里のお灸がいいです。

実の方は、まず生活改善と汗を出す運動。脾兪や足三里、陰陵泉などの鍼。

仕事で動いている、通勤で歩いていても、水邪を追い出せません。

サウナよりも動いて気持ちよく出る汗がいいですね!

2つ目のパターンは、「腎を傷めた方」

  • 未熟児で産まれた、小さいとき体が弱かった
  • 慢性的な睡眠不足
  • 休日でも休憩休息をとらない
  • 大病をした
  • 食べられるが、すぐに胃もたれする

スタミナがなくなっているので、汗をかくとしんどくなります。

腰から下が冷える、力が入らない。全身がむくむ。

体の中で水分が気化しにくく、水蒸気になるべきものが水と熱に分かれるイメージです。

そして熱は上がりやすいから上半身へ、水は重いから下半身へ→頭がポッポして足がむくむ。

腎臓はだいたいウエストラインの背中側。

昔はそこを「コンニャク湿布」で温めたそうです。

コンニャク湿布は、茹でたコンニャクを手ぬぐいで巻く「湿熱パック」です。

こんにゃく湿布

(出典:冷え取り温ちゃん)

カイロのように乾いた温かさと違って、体の深い所に熱がしみこみます。

こうやって先人は体の疲れを回復させていました。

腎兪、関元、太谿などの鍼やお灸です。

最後は「膈の動きが悪い気滞の方」

  • 息が浅い
  • 常に気を張っている、急いでいる
  • 心配事を抱えている
  • 食欲ないが食べると入る
  • 時々胃がキリキリ痛む。

膈はだいたい横隔膜のこと。

緊張や忙しさで息をするのを忘れている方、時々いますよね。

肋骨と横隔膜の動きが悪くなっています。

「気の巡りが悪い」と、横隔膜より上の循環と下の循環が分離してきます。

デスクワークでは、脳ばかり使って胸中はどんどん熱をもっていき、動かない下半身は冷えていきます。

このタイプはウォーキングや腹式呼吸が有効です。

脳を休め、足を動かす。

横隔膜を動かして、内臓をマッサージする。

「〜すべき」を一旦やめて「〜したい」事を思い切りやる。

気が晴れるように伸び伸び過ごす。

百会、合谷、太衝などの鍼です。

夏の初めに夏対策をマスターしておきましょうね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

●一般鍼灸、マタニティの方
https://kenkounihari.seirin.jp/clinic/1361

●不妊・妊活の方
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

親子問題の渦中にある方へ

親子問題画像

100家庭あれば100通りの問題があるので、考え方のヒントとなればと思います。

主に親のお世話について書きましたが、子育てにも使える部分があります。

家族が自分の意のままに動かない時、とてもストレスを感じます。

また、自分の領域を侵されたり、時間を奪われたりしても腹が立ちます。

子供に対しては無償の愛、見返りのない愛を与えることができる人でも、親やパートナーに対しては難しい。

それは、親やパートナーからの、なんらかの言動で傷ついてきたから。

いちいち腹を立てずに、流したいけど流せなくて、あちこちで引っかかるのです。

お年寄りイラスト

感情がたかぶるような事が起きた場合は、まず落ち着く。

それから考える。

ここがキモです。

これは筋トレと同じ。毎日少しずつでもやらないと、落ち着くまでに時間がかかります。

感情の波の中で考えた事は、ろくでもないと捨ててください。

冷静な自分を取り戻したら、自分の引っ掛けられるパターンは何かを、深掘りして原因を探ってください。

わからなくても、私は心に傷があるんだと知ったら、ヨシヨシして「傷を手放していいよ、重い荷物を背負って、よく頑張って生きてきたね」と自分をほめてやってください。

それから、家族といえども、自と他を区別して、どこまでも自分の責任と思わないことです。

「危険回避のために、これだけは手を打ちました。それでもやるなら、仕方ない」です。

これはある程度意志を持った年齢の子供、認知の進んでない親に適用してください。

転ぶのもコロナにかかるのも、本人の自由意志の行動の結果です。

言動の責任は自分で負うのです。

骨折するかもしれないし、コロナも重症化するかもしれません。

あなたは責任を感じなくていいんです。

責任を負ってしまうと、おんぶオバケが出来上がります。

相手の修行を妨げなかった、くらいに考えてみて。

チェックするのは、どこまでがその人の幸せを思った言動か、どこからが自分の都合のための言動か、だけです。

つまり、どこまでは与えていて、どこからは奪っているか、です。

親子イラスト

その人を自分の思い通りに動かしたいのは、エゴです。

親も同じ。親がエゴだけでモノを言うなら、言う通りに動く必要はありません。

言うことを聞いてあげると、支配・ワガママが強まります。

これは悪い性格を助長させていることになります。

優しい人はやりがちです。

でも、ぶつかる事は疲れるもんね。

言うことを聞く方が楽なのも確か。

ヘルパーさんや福祉関係の方を見てると、そのあたりがとてもお上手です。

笑っていなしながら、別の提案を出すとかしながら、やれませんの一線は崩さない。

保育士さんが、子供とまともにぶつからず、上手に気をそらして、子供のご機嫌を良くするのを見たことがあると思います。

マネしたいですね。

「こんな時、プロ(ヘルパーさんや保育士さん)ならどうするか?」と考えるクセをつけるといいかもしれません。

または友達にいるなら聞いてみてください。

私はよく助けてもらいました。

親子関係は近すぎて、一番厄介ですが、一番鍛えられます。

ものすごい修行です。

私は軽く卒業できたので、渦中のみなさんには頭が下がります。

疲れてしまったら、リブレにエネルギー充電しに来てくださいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

●一般鍼灸、マタニティの方
https://kenkounihari.seirin.jp/clinic/1361

●不妊・妊活の方
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

早すぎる梅雨に頭痛の嵐?!

ウォーキング背景画像

例年ならゴールデンウィークに、一度は半袖になりたい暑い日があります。

そして、1か月くらいの時間をかけて、初夏の暑さに体が慣れたころに、湿度が上がって梅雨に入ります。

ところが今年の春は、割合過ごしやすい気温の日々が長く、ゴールデンウィークもそれほど暑くなりませんでした。

今週に入って急に湿度と気温が上がり、1か月も早く梅雨入りしました。

すると、頭痛を訴える人が一気に増えました。


頭痛

徐々に暑くなる時は、自律神経が暑さへの準備を始め、汗腺は開いて汗が出やすくなります。

でも急に暑くなると、

  1. 汗腺から汗が出るのに慣れてなくて、体の熱を発散できない外気の湿度は体の反応を鈍くする

    体に熱がこもる

    熱は上に上がる性質がある

    頭への血流がドクドクする
  2. 外気の変化が激しいと、自律神経は必至で対応しようとして疲れる

    疲れると筋肉が固くなる、背中や首が張ってくる、
    噛みしめ癖があればひどくなる

    頭皮も固くなり締め付ける
  3. 体に湿が溜まっている場合

    気圧が下がってくると、細胞が膨張して、血管や神経を圧迫
    汗腺は開きにくくなり、リンパの流れも悪くなる

    頭皮はむくんで、頭全体が重く痛い

これらの理由で、頭痛は頻発します。

対策は、

  1. 頭と腰やお腹の温度を逆転させる
    のぼせていれば、頭をアイシングする
    お腹やお尻を触ってみて、冷たかったらホットタオルで10分温める
  2. いつもより早く寝る
    自律神経を整えるのは、適度な運動と睡眠です。
    春先や梅雨の走りなど、疲れやすい季節は、意識的に睡眠時間を増やすこと。
  3. 外気の湿度が高い時には、体の内湿をためないこと。。
    油もの、甘いもの、麺類は控える。
    お風呂につかって汗を出す。大股で歩いて汗をかく。
  4. うつむいた姿勢を1時間続けたら、1回休憩して上を向きましょう。
    顔を上に向けて、肩をすくめて、後ろの首を左右交互に肩にこすりつけます。
    首と頭蓋骨の境目から3センチくらい上が、よく凝っています。
    下顎を小さく前に10回出す。
    下顎を少し突き出したまま、横に小さく揺らす。
    これで噛みしめ筋がゆるみます。
    マスクの中で、マスクが揺れない程度に、小さく動かすのがコツです。
  5. 寝る前のスマホはきっぱりやめる。
    頭に緊張感を残さずに、眠りについてください。

ストレートネック

リブレでは頭皮や首肩の緊張を、筋肉的に自律神経的に、両方からなくしていきます。

長い梅雨になるかもしれません。

早めに対策して、乗り切ってくださいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

肩こりが楽になるウォーキング

少し前の「林先生の今でしょ講座」で、最新運動学によるウォーキングをやっていました。

ご覧になった方もいるかも知れませんがシェアします。

TVよりもさらに突っ込んで、姿勢に応じた矯正法をあげましたので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。

今でしょ講座のポイントは

  • 足をまっすぐに出す
  • 歩幅は足2つ分
  • かかとから着地して、つま先は軽く離していく(力を入れて蹴らない)
  • 遠くを見る
  • 手は腕の重みで自然に振り、後を大きめに振る


また、体を傷めない工夫、ダイエットを意識して

  • ウォーミングアップは立ってできる柔軟
  • 坂道を選んで歩く
  • 少し息が上がるくらいの速さで
  • 時間帯は、体温、代謝ともに上がる午後~夕方が良い
  • 休憩しながら30分以上歩く
  • クールダウンは座ったり寝てできるストレッチ
  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

ということが紹介されていました。

この話の中で、「肩こりは歩きながら取れていく」とドクターが言われて、激しく同意しました。

世の中にいろんな肩こりストレッチがありますが、ウォーキングしながらというのは、とても効果的です。

それは、

  • 全身の血流が良くなっている
  • 姿勢の矯正をしながら、体の使い方を変えていける

この2つの点が大きいと感じます。

まず、自分の背骨の形を知りましょう。

壁に背中をつけて立って、後頭部が付きにくければ猫背、背中の隙間が手首以上に入れば反り腰です。

どちらの場合も、腹筋が効いていないので、下腹を引っ込めて下から順にみぞおちまで凹ませます。
立ち姿勢

猫背の人は、下腹からみぞおちを凹ませる時に、体を起こすように腹筋で吊り上げていきます。

すると背中が壁に押しつけられる場所がなくなります。

さらに乳首を斜め上に向けるように胸の骨を前に出します。

すると、アゴを上げなくても視線が遠くになります。

人によっては、この時点で背中がつりそうになります(笑)
反り腰姿勢

反り腰の人は、下腹からみぞおちまで凹ませる時に、仙骨と腰椎との間(腰仙関節)、分からなければ腰骨の下の方を腹筋で押し込みます。

背中と壁の間に挟んだ手を押しつける感じです。

それをキープしたまま、やはり乳首を斜め上に向けます。

この時点で、腰がつりそうになったら、うまくいけてます。

正しい姿勢になるには、どこの筋肉を使わないといけないか、体に教えてから歩き始めます。

これをやってから歩くと、TVのポイントである、足をまっすぐに、視線は遠くへ、腕の振りは後ろを多く、ということが自然にできます。

歩くときに力が入っているのは、ほぼ腹筋と背中上部の背骨を押し込む筋肉のみ。

上半身は肩を落として力をぬきます。

下半身はみぞおちからぶら下がっている感覚で軽いです。

自然に内ももが使えます。

歩く振動で、大胸筋や小胸筋が伸ばされ、引っ張られていた僧帽筋や菱形筋が緩んで、肩や首が楽になります。

感覚をつかむには、少し時間がかかるかもしれませんが、背骨への負担が減ると、自律神経が整ってきます。

自律神経の問題を抱えている方は、ぜひ立ち姿勢だけでもチャレンジしてみて下さいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

新型コロナを重症化させない方法

大阪のコロナ感染状況は、いよいよ身近なところに迫ってきました。

こうなったら、「かかっても軽くやり過ごす方法」を実践するしかないです。

    1. 私は感染しない、と決める
      精神論?いえいえ免疫論です。
      恐怖は免疫を落とします。
      隣に座った人が咳をしてたとして、「風邪ひいてはるんかな」「マスクしてるから大丈夫やろ」くらいの反応から、「うつったらどうしよう」「なんか私まで咽痛くなってきた」という恐怖の反応まで、人の捉え方は様々です。
      「私は睡眠も栄養もとっているし、いつも笑顔でいようとしてるから、ウイルスが取り憑くところはないわ」というマインドで。
    2. 少しでも風邪っぽい感じがしたら、休憩、睡眠!

      睡眠
      肉体的にはここがキモです。
      人によって風邪ひきのサインは違います。
      私の場合は、急に眠気がくる、少し寒気がする。ある人は、急に肩が凝ってくる、コメカミが痛くなる、のどがガサガサしてくる・・・・
      この段階で、早退したり休憩室で仮眠できたりすると良いですね。
      それができなくても、家事はほったらかして寝ましょう。
      今は「発熱すると、もっと迷惑をかけるんだ」と思って休むことです。
    3. 外から内から体を温め、汗を出す

      免疫細胞は、体温が低いとはたらきが鈍ります。
      お風呂につかる、温かい飲み物を飲む、蒸しタオルや小豆枕のような「湿熱」を下腹か腰に当てる。
      また、熱がこもると発熱になりますから、汗が出るまで温めることです。
    4. 食事はできるだけ軽く
      スタミナを付けようとどか食いして、消化にエネルギーを使うと、ウイルスとの闘いに負けます。
      水分は必要ですから、雑炊や甘酒、骨付き肉のスープなど、消化吸収のよい温かい食事を摂ってください。
    5. ミネラルを摂る
      ウイルスとの闘いは、ビタミン類を消耗します。
      日頃からストレスフルだったり、甘い物をよく食べていると、ビタミンのストックがありません。
      サプリメントは常用すると、過剰摂取の怖れがありますが、体の緊急事態の時は、サプリメントの助けもアリだと考えています。
      ビタミンB、C、D、Eを補給するといいと思います。

変異型コロナは、無症状で感染しているかも知れません。

もしPCR検査で陽性と出ても、恐怖に立ちすくむことなく、軽い風邪くらいで済むように、この対処法を予防法として覚えておいてください。

では皆様、コロナ第4波を無事に乗り切りましょうね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

へバーデン結節の痛みを減らす

へバーデン結節は女性ホルモンが減ってくる時期によく起きる、指の第一関節が赤く腫れて痛い症状です。

第二関節が腫れるとブシャール結節と名前が変わります。

整形外科へ行っても、「1〜2年したら自然に治ります。指は曲がるけど」と言われ、鍼灸に来られる方が少なくありません。

 

私が左手の中指に痛みを感じたのが、去年の年末でした。

朝起きたら、なんか指が腫れて痛い。冷たい風に当たると、風がしみる感じにジンジンしてくる。

水を触っても痛いから、ビニール手袋をして炊事しました。

「わ〜これがへバーデン結節だな、確かに痛いわ」と思いました。

鍼灸としては、ストレスと更年期的な血流障害、それに冷えの邪または湿気の邪として治療します。

血流を妨げている凝りも取ります。

ヘバーデン結節

現代医学の見解と治療法としては、宝島社の「へバーデン結節がよくわかる本」(高橋嗣明著)がわかりやすかったので、紹介します。

この本は、血液中で何が起きているかを栄養学的に解説してくれています。

結論から言えば、私は施術で指を使い続けていても、今のところ腫れも変形もありません。

どうすれば良くなり、どうすれば悪くなるかも分かるようになりました。

原因は大きく3つ

  1. カルシウム、マグネシウム不足
    ・カルシウム不足によって、骨からカルシウムが奪われて、骨の変形が起きる。
    ・骨の周りの靭帯はカルシウム沈着で硬くなって、関節の柔軟性がなくなる。
    ・マグネシウム不足だとカルシウムの石灰化が防げない。
  2. 慢性的な炎症を持っている
    ・活性酸素の増加によって炎症が起きる
    炎症性サイトカイン(コロナでも重篤な症状になる原因)の増加する生活習慣がある
    ・炎症を抑えるEPA不足
  3. エストロゲン(女性ホルモン)の低下
    ・エストロゲンは炎症とむくみを防ぐ作用があるが、これが減ると骨を守ってもらえなくなるし、むくみで血管が圧迫される

ポイントは炎症を起こす引金を減らすこと。

しかし、これが「わかっちゃいるけど、やめられない」ことばかり…

  • イライラ、時間に追われる生活、ストレス
  • 睡眠不足
  • 揚げ物をよく買う(サラダ油、大豆油、コーン油、紅花油がダメ)
  • お菓子、加工食品をよく食べる(トランス脂肪酸を含む菓子パン、ケーキ、アイス、スナック、ビスケット、ファーストフードetc)

上記の食品は、消化の際にカルシウムを使ってしまいます。

つまり、炎症を引き起こすことと、カルシウム不足のW原因になってきます。

炎症の原因、サイトカインは、油の取り方で増えたり減ったりします。

痛いときは油物を控えるのが、最も簡単な対策です。

体に悪い油は、日々の食品に含まれていますが、体に良い油は、意識して摂らないといけません。

<良い油>

  1. オメガ3と呼ばれるアマニ油やえごま油は、火を通さない、3ヶ月で使い切るという注意が必要です。
  2. 青魚に含まれる油であるEPAとDHAは炎症を抑えて、痛み止めの役目もしてくれます。

魚の油

悪化させる生活習慣は、体のサビ(活性酸素)と体のコゲ(糖化)

体のサビ、活性酸素は暴飲暴食、過度なダイエット、ストレス、紫外線、運動不足などで増えます。

また体のコゲ、糖化は余分な糖とタンパク質が結びついたもの。糖化は急激な血糖値増加で進み、食後1時間ころがピークです。

だから、野菜から食べるとか、食後に散歩するのが有効です。

糖化はお肌の老化や認知症の引き金にもなります。

このように、ヘバーデン結節の痛みを抑えて、進行を止める食べ物や生活習慣は、まさにアンチエイジング。

私は自分が食べることが好きなので、あまり食養生は言わないのですが、鍼灸師の友人は、厳しい食養生を患者さんに提案して、体質改善を進めます。

これも愛ですね。

私も自分に厳しくならないとね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長