枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

熱中症に立ち向かう体質改善

今日は二十四節季の12番目、大暑です。

今年の「土用の丑」は19日と31日の2回。31日は「土用二の丑」と呼ぶそうですよ。

熱中症の予防といえば、外に出ない、水分を摂るという「守りの熱中症予防」が主流ですが、7月10日のNHKあさイチで、「熱中症になりにくい体を作る“攻めの熱中症対策”」をやっていました。

これは、普段から臨床の場で感じている、「自律神経系、不妊や生理前症候群の不調は血の不足」という持論を科学的に裏付けてくれるものでした。

この「血の不足」は病院の検査でわかる「血球の少ない」貧血(血が薄い)よりも、血漿(けっしょう)とよばれる血液中の水分の少ない人が、圧倒的に多いです。

脈を見せてもらうと、血管というホースの中に半分くらいしか水が流れていないような状態です。

中医学では「血虚」といわれます。

血液ドロドロ

よく「ドロドロ血」と表現されますが、過剰な血中コレステロールでドロドロというよりも、水分が少なすぎるドロドロです。

そのため、勢いがなくて、毛細血管の隅々にまでいきわたらない。

血管が細い、末端冷え性、お肌乾燥、くすみ、むくみ・・・・

内臓にも十分血流がないので、低体温、ホルモン変化による不調、卵が育ちにくい、疲れやすい・・・

あさイチでは、信州大学大学院、特任教授の能勢博先生が出演。

スポーツ学の研究者で、高齢者の健康とスポーツの仕方を提案されています。

具体的には、ややきつめの汗が出る運動(ここではインターバル速歩)のあと30分以内に、コップ1~2杯の牛乳を飲むと、体温調節機能(汗を出す力)が約2倍になる、というものです。

ここでは血液中の血漿成分量を計測していました。

変化までの期間は不明ですが、若者で2倍、高齢者で3倍になっていました。

なんと1週間で自覚できるくらい「暑さに強くなる」そうです。これはうれしい!

血液は、血球成分が45%、血漿(血液中の水分)が55%とされています。そのうち、血漿は

  • 水分 約90%
  • 血漿タンパク質 約7-9%
    ・アルブミン: 約60%
    ・免疫グロブリン (抗体): 約10-20%
    ・血液凝固因子: 残り
  • その他 無機塩類、糖質、脂質、酵素など

また、その水分が、冬は体温を保持し、夏は汗を出して体温を下げる役割をしています。

速歩

能勢先生のウォーキングand牛乳は、ゆっくり歩き3分、早歩き3分を5セット。

牛乳に関しては、アレルギーや乳糖不耐症などもありますので、ヨーグルトやプロテインでも良いとのこと。

※ただし熱中症になりかけの時は、牛乳ではダメ、イオン飲料にしてくださいとのことでした。

血漿が少ないと

  • 若い人でも熱中症になりやすい→体温調節する水分が少ない
  • 不妊になりやすい→子宮、卵巣の血流不足
  • 気圧や温度差で不調が来る人→少ない水はすぐに沸いて冷める
  • 排卵期や生理前に不調が来る人→ホルモン濃度の変化が激しい

その原因は共通だと感じています。

血漿を増やす養生については、リブレでプリントを渡していますが、運動の直後のタイミングで、水分+タンパク質を摂ると良い、も付け加えておきます!

皆様、夏に負けないでくださいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長