枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

Over80のお姉様達

新型コロナてもインフルエンザでも、怖がって気持ちが縮こまると、免疫力が低下しますので、知っている情報を繰り返し入れないようにしましょうね。

リラックスは最高の免疫力アップ!

疲れを感じたら鍼灸ですよ!

妊婦さんは使えるお薬が限られているので、どうしても行動が慎重になりますよね。

ツボはとってあげられませんが、リモートで出産に向けた養生法をお伝えできます。

遠慮なくお尋ねください。

それにしても、春の緊急事態宣言の時期に出産された方達の、安産だったこと!

誰にも頼れない、立会いできない、入院を長引かせたくない、の一心で、しっかり運動して体作りをされていました。

母となる覚悟が違いました。

施術に勝る効果に、養生の大切さを改めて感じた次第です。

さて、リブレに来られている80代、90代の皆さんは、背中が曲がらず凛とした方ばかりです。

比較的若い時に配偶者を亡くし、そこから何十年か1人で生きて来られた方々もあれば、職業を持ちながら、家のこともキチンとマネジメントされてきた方もあります。

生きる姿勢を学ばせてもらうことが多く、私にとって理想のカッコイイ先輩達です。

old-sister

その共通点は

  • 必要以上に人に頼ることがない
  • 生活のリズムを崩さない
  • 人の悪口を言わない
  • 本や新聞を読んで、自分の意見を持っている
  • 良い意味でプライドと負けん気がある
  • 美意識が高い(オシャレ、姿勢)
  • 少し負荷のある運動を継続している
  • 良いと思ったら、すぐに素直に行動する
  • 病気や痛みに対して、淡々と対処する(怒ったり愚痴ったりしない)

こんなふうに年を重ねたいなぁと思います。

しかし、みんながこんなにうまく歳をとれるとは限りません。

しんどい親を持って、しんどい介護をしている方が大勢おられます。

その場合は、どんどんマイナスにエネルギーを取られますので、意識してエネルギーの減り具合を感じておくことが重要です。

そうしないと、体も心もエネルギーがなくなって、だるい、しんどい、ヤル気が出ない、起きられない状態になります。

眠りにくい、というのもエネルギー切れのサインのことがあります。

外部でエネルギー充電できる人は、意識的に頻繁に出てください。

エネルギーの高い人と話すこともいいですね

それが不可能な人は、家に「充電コーナー」を作ってください。

できればテレビの音や人の声が聞こえない場所で、お花を飾ったりお気に入りのモノに囲まれたりする。

そこには、なるべくパソコンやスマホは持ち込まない。

使うならルールを作る。

美しいものやエネルギーを高めるものだけを見る、というように。

休憩イラスト

私自身ももっとエネルギーを高めて、社会のお役に立てる人になるように頑張ります!

 

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

巻き肩の季節

風が冷たくなってくると、自然に肩をすくめて背中が丸くなってきますね。

猫背に気がついて、胸を張れる人はいいのですが、胸を張ろうとすると鎖骨の辺りや肩先が突っ張って、胸を張るのがしんどい人があります。

しんどい人は、かなりの巻き肩かも

まず「巻き肩チェック」をしましょう。

仰向けに寝てリラックスした時に

  1. 手のひらが体の方に向いている
  2. 手のひらが床の方に向いている
  3. 手を胸に置いている

どれかに当てはまりましたか?

①→③にいくほど重症です

ヨガの最後のポーズのように、仰向きでは手のひらが天井を向いているのが、自然なリラックスなのです。

巻き肩だと、呼吸が浅い、肩こり、頭痛、五十肩のような痛みが出やすい、というリスクがあります。

そして、巻き肩解消法は、

  • 胸の筋肉のストレッチ
  • 肩甲骨を寄せる

が一般的です。

リブレでは最近違うアプローチを始めています。

  1. 鎖骨の動きを良くする
  2. 前腕(肘から手首)、上腕(肩から肘)のねじれを取る

これによって、肩甲骨や胸筋の動きが格段によくなります。

すると、家でお好きなYouTubeのストレッチをしても、効果が出やすく、今までできなかったポーズができるようになります。

鎖骨イラスト

鎖骨は「胸骨」という肋骨を止める骨との関節、肩甲骨との関節を作っています。

また、第1肋骨と重なるような位置なので、前屈みになると肋骨の上に鎖骨がかぶさって、肋骨の動きを制限してしまいます。

そこで、呼吸と揺らしを使って、固まった鎖骨を解放します。

腕の骨イラスト

腕にはいくつもの筋肉が付いています。

上腕には1本の上腕骨、前腕には橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)という2つの骨があります。

巻き肩になっている人は、筋肉がこれらの骨に巻き付いたようになっています。

ちょうど物干し竿に、タオルが巻き付いたようです。

これは筋膜リリースと鍼でとっていきますが、日常の動きで、巻付きをほぐしてもらうのが一番いいです。

とにかく手のひらを「仰向けで寝たときの方向」へ向けてもらう。

これに尽きます。

腕を垂らした状態で、手首のスナップをきかせて外向きに10回。

休憩のたびにしてください。

歩くときは、特にほぐれやすいですから、なるべく手のひらを前目にして振る。

そして最後に

3.背骨のカーブを伸ばす

これは鍼灸と姿勢チェックで直していきます。

パソコンに家事だけでも、巻き肩になっていたのに、スマホ時間が増えて、寝る前まで見ていると、巻き肩のままで眠りについています。

寝る前のスマホは、神経的にも巻き肩的にもNGです。

巻き肩を直して、深い呼吸、深い眠りを得て、健康になりましょう!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

耳ツボついて

伝統医学には、症状を緩和する「標治」と原因にアプローチする「本治」があります。

耳ツボは、どちらかというと標治に当たります。

「標本同治」といって、症状を取ることと根本治療が同時にできることが理想です。

でもいつもそうできる訳ではありませんし、いつもそうできる名人は数少ないです。

例えば、胃が痛い時、痛みがキツくて日常生活に困るようなら、まず痛みを取ることが先決ですよね。

だから標治からやります。

胃の痛みの原因となる水滞や食積やストレスへの本治は、痛みが落ち着いてからです。

痛みが我慢できる程度であれば、原因から先に取組み、体質改善してもらいます。

腹痛の画像

肩こりや腰痛は、リブレの場合は、痛みを出している部分について、筋肉・靭帯・骨の向きなど西洋医学的にみるのが標。

筋肉の質や血流をコントロールする、体質やメンタルなどは、中医学的にみる本。

というように、標と本は早く楽になってもらうための、車の両輪のようなものです。

耳ツボ療法は、フランス生まれの自律神経系調整法に、中国式の内臓対応を組み込んだものが主流。

体の鍼灸のように虚実や寒熱という考え方はありません。

だから、すごく体が弱っている場合、もっとしんどくなる可能性があります。

虚は気血水の不足、実は気血水の詰まりのこと。

アメリカ軍で耳ツボが採用されているのは、実の体の兵士が対象であることも理由の1つだと思います。

もちろん、即効性や簡易性が大きい理由でしょうが。

施術者側からは、本治標治などと言ってますが、一番のキモはご本人の治そうという気持ちと行動です。

睡眠パターンを変える、寝る前にスマホを見ないようにする、散歩する、ストレッチする、何でも変わります。

ずっとしんどくて、施術を受けに来るだけで精一杯だった人が、一念発起して何かを始めると、みるみる体が変化していきます。

体の変化に気づいて伝えると、「この前から、こんなことをやり始めたんですよ」

「変わってきてますか!じゃあまた頑張ろう」と言われます。

変わることが希望になり、変わった体に施術すると、どんどん元気になるという、好循環になります。

リブレを卒業して行かれるのは嬉しいことです。でも時々メンテナンスに来てくださいね!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

歩き方の改造中/歩き方再考

歩き方の改造中

なぜ歩き方を改造中なのか?

人生100年時代に突入し、体の耐用年数を上手に延ばすことが大事になってきました。

年齢を重ねても、腰や膝が曲がらず、足腰に痛みなく、つまずかない歩き方になりたいと、あれこれ考えて歩いてみています。

姿勢からくる肩こりや腕の痛みなどは、ストレッチよりもウォーキングの方が、ほぐれる感じがします。リズムのある動きは、体を振動させて、ねじれを戻してくれます。

これは私個人の考察ですが、少しでもお役に立てたらと思います。

  1. 体の重心を知る
    誰にも利き足があり、体重のかかりやすい側があります。
    でも、歩くときはできるだけ、左右均等に体重移動したい。
    自分の重心がどちらに傾いているかは、ふくらはぎの太さを測りましょう。太い側が利き足です。または、片足立ちして長く安定する方が利き足です。
    親指と中指で輪っかを作って、ふくらはぎの一番太いところがムチッとなれば筋肉はあります。スカスカなら要注意。
    1日数回、利き足でない方の足で、5~10秒片足立ちしましょう。
    片足立ち
    利き足でないほうに体重を乗せる感覚を、体に覚えさせます。
    すると、歩くときに、足が地面につく時間の差がなくなります。
  2.  つま先を開き、足の親指の付け根で地面を蹴る
    年とともに、太ももの内側が弱り、体重は足の外側にかかってきます。
    靴底の外側が減る、足首が外に倒れる、すねが疲れる、O脚になる・・・・
    足の親指の付け根で地面を蹴って歩くと、自然に内ももが使われ、ふくらはぎと太もも後ろ側、お尻が筋肉痛になります。
    膝が伸びて、一歩の幅が大きくなります。
  3. 骨盤を立て、みぞおちに引っ張り上げる
    腹筋がなくなると、骨盤が前に倒れてお腹が出てきます。
    息を吐きながら、おへそを引っ込めて、骨盤を持ち上げます。みぞおちからつり下げるような意識です。自然にお尻がすぼまります。
    このときに肩が上がらないように、ストンと落として首を長くします。
  4. 遠くを見て、みぞおちから前進する
    胸より肩のほうが後になり、肩で風を切るように歩きます。
    腕は自然に、手のひらが前に向きやすくなります。
    腕の振りは、体の後方のほうが大きくなります。これで歩くと、肩甲骨がほぐれます。
  5. 足指を広げて地面をとらえる
    かかとにしっかり体重を乗せてから、親指のつけねと小指のつけねで踏ん張り、最後に親指側で蹴り出す。
  6. 上半身が揺れないように、微調整する
    ウォーキング

私は、1つに付き1ヶ月くらい練習して、あまり意識せずにできるようになったら、次の段階に進みました。

新しいことを取り入れると、しばらくはギクシャクするし、新しい痛みを感じることもあります。それでまたバランスを調整したりフィードバックをかけます。

たまには、何も考えずに、力を抜いてブラブラ歩くこともあります。とてもリラックスします。

皆さんも歩きながら体を改善しましょう。

Let’s go walking!

 

歩き方再考

先日、背中が丸くなって腰痛を訴える方が、1ヶ月ぶりに来られたら、背中の丸みが減っていました。

腰痛もかなり減っています。

何か変えましたか?と尋ねると、車通勤を自転車通勤に変えたとのこと。

お身体を見ると、股関節の動きが良くなり、仙骨も動くようになっていました。

私の歩行練習も一進一退なので、股関節の硬さを取ることにしました。

体育座りのように、膝を引きつけて、足の付け根に手を差し込んでいくと、硬いところが左右違います。

そこをほぐしていくと、歩行が軽くなります。

また手を差し込んでみると、左右どちらの骨盤が下がっているか、指の圧迫され具合でわかります。

お風呂に浸かっている時に、自分の骨盤周りの状態をみてみましょう。

(これは文字で説明してもピンとこないと思います。ゴメンなさい。動画にするのはこれからの課題です)

骨盤のゆがみ

  • 骨盤が前に一番出っ張っている部分の左右差を見ます。~高さと横に広がり具合
  • 股関節の横に一番出っ張ってる部分の左右差を見ます。~高さとどちらが前にきているか
  • 坐骨(お尻のとんがり部分)が左右同じ位置か見ます。~前後と尾てい骨からどれだけ離れているか

これをイメージした上で、

少し右のお尻を締めて歩こう、とか

左の骨盤をしっかり上げるようにキープしよう、とか意識して歩きます。

きくち体操では、筋肉を使う時は、「脳からここの部分へ命令する神経と、命令に従う筋肉を養おう」と考えて動かします。

だから、体も疲れるけど、脳も使ったぁという感じで疲れます。

今日の体感覚のお話は難しいと思います。

せめて、歩き始めの立ち姿勢だけ整えましょう。

  • お腹を凹ませて、骨盤をみぞおちに持ち上げる
  • 内ももが自然に寄り、オシッコを我慢する筋肉が効いていることを確認
  • 足の裏のかかと、足の親指と小指に体重がかかっているのを確認
  • おっぱいを斜め上に向ける
  • 肩を落として首を長くする

産後の骨盤矯正にもなります。

歩くと崩れるから、1日何度か立つだけでも違います。

あなたの状態をリブレで見ます!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

 

休憩のない時代

スマホの時代になって、私達は「ボーッとする時間」を失いました。

少しの隙間時間に、メールを返す。ニュースや動画を見る。ゲームをする。

とにかく目や耳から、絶えず刺激を入れ続けているのです。

ガラケーの時代は、メールのやりとりくらいでしたから、今から思えば可愛いもんでした。

それでも、中毒性や眼精疲労は問題になっていました。

今や、スマホだけで仕事する人が多くて、逆に害を言いづらくなりました。

でも、ふと気がつきました。

スマホを使う時間と同じくらい筋トレをやったら、どれだけ疲労が蓄積するでしょうか?

「5分の隙間時間があれば、筋トレ!」なら筋トレオタクですよね。

筋トレ

しかも筋トレは、「毎日やりなさい」と言われた時代から、「週に2日くらいは休みなさい」と言われるようになりました。

適当な休憩が、筋肉をより良い状態にするそうです。

それに対して、神経はどれほどの継続刺激に耐えることができるのでしょうか?

今、この壮大な人体実験が行われているのです。

これからの人間は、早くに視力低下、聴力低下、認知症が起きるのか?

それとも、鍛えられて、逆に強くなっていくのか?

今のところ言えることは、皆さんの(たぶん私も)体を見せて頂くと、「体は神経の緊張を訴えている」ことは確かです。

朝起きてから、夜寝るまで、ほとんど目は休んでいません。

ということは、脳も休んでいません。

スマホ依存

トレーニングのあとは、皆さん、当たり前にクールダウンします。

しないと、筋肉を痛めたり、疲れが長引いたりすることを知っています。

だから、「寝る1時間前には、パソコン・スマホをやめましょう」なのです。

(私もやめてない日が多いので反省)

神経は疲労を訴えられないので、体に疲労感を出してきます。

頭痛、肩こり、足のつり、記憶できない、眠りの質が落ちたetc.

どうすれば、中毒に陥った状態から、デジタルデトックスできるでしょうか?

私もタイマーかけたら開けられない箱に、スマホを入れておこうかな。

それこそ、全世界一斉に、「デジタルデトックスの日」を設けて、身近な人と話したり、本を読んだり、手仕事する楽しさを思い出すような機会があればいいと思ってしまいます。

スマホで得た情報で、役に立つこと、気持ちが楽になったことはあります。でもすぐに忘れていき、流れていきます。

人生が変わるほどのインパクトは、一人で黙って考えるとき、人と会話してるとき、本を読んでいるとき、に得たことです。

寝る前の1時間、スマホから離れて、体と心の状態がどう変わるか、実験してみませんか?

玉砕に向かっていませんか?

リブレに来られる方は、皆さん基本的に頑張り屋さん。

だいたい限界を超えて頑張ってしまった人です。

限界あたりで、何かサインが出ていたはず。

寝つきが悪くなってた、朝起きにくい、首が痛い、喉が異常にかわく、立ちくらみなど、何かあったはずです。

それを無視して頑張ってると、体はまた別の症状を出してきます。

症状を出してくれてる時はまだ良いのですが、さらに無視すると、黙ってしまいます。

次に気がついた時には、大病という形でやってきます。

そうならないためには、「自分の健康バロメーター」を知っておくことです。

耳鳴りが始まったら休憩を意識的に取ろうとか、腰の痛みを感じたら早寝するとか。

私の場合は、足の冷えと汗の出方で判断します。

また、もう少し頑張れるかどうかは、呼吸や背中の張りで決めます。

「私はこの用事をやる」とイメージしながら呼吸する時と、「この用事をやらずに休憩する」とイメージしながら呼吸する時と比べてみて、どちらが息が吸いやすいか?、どちらが背中が緩むか?、を感じます。

深呼吸

用事をやる余力があれば、やってしまった方がスッキリして熟睡できる。

余力がなければ放り出して寝て、次の朝にやる方が効率いい。

時には、もういいや、とあきらめる場合もあります。

それでも休めないの!と思ってしまうあなた。

なぜそう思うのでしょう。

そこには、他者との関係性があります。

『責任感』と『人からの批判が怖い』は紙一重です。

仕事上の責任、家の役割分担としての責任、はもちろんあります。

でも体を壊して、長く休むことになると、もっと迷惑をかけます。

「休みます、すみません」と言うのも、『自分の言動に責任を持つ』素晴らしい態度です。

それができないのは、前世で修行僧をやってきたか(笑)、「自分には値打ちがない」と潜在的に思っているか。「誰かの役に立つ自分」でないと、許せないという心理があります。

滝行

8月は太平洋戦争の映像がよく流れます。

旧日本軍が、客観的な兵力不足を無視して、根性論で玉砕までいくのを、今の私達は「どこかの時点で、立ち止まる事はできなかったのか?」と感じます。

頑張りすぎる人には、共通するものがあるのではないでしょうか?

幼児の体内記憶を研究している先生は、次のように言われます。

赤ちゃんがこの世に生まれてくる目的は、自己の成長と地上世界へのご奉仕。

自分の夢を実現させてくれそうな家庭に行きたい。

家族の誰かを助けるために、その家庭の一員となりたい。

このどちらかを、神様に申し出る。

そういう志を持って生まれてきて、成長するためにいろんな経験をして、もがいて生きているのですから、誰でもみな尊いのです。

お金を稼がなくても、体が不自由になっても、尊いのです。

だから、動けなくなるまで自分を追い込むのは、やめましょう。

「ごめんなさい、一度休ませてください」と勇気ある撤退をしましょう。

そして、元気になって、また機嫌良く生きてゆきましょう。

そのお手伝いをしたいです。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

怒る人は傷ついている人

身に覚えのない怒りをぶつけられることってありますよね。

通りすがりの人からの怒りは、災難で済みますが、

家族からだったりすると、気にしないでおこうとしてもボディブローのように体にダメージを受けます。

そんなときに「怒ることは傷ついていること」と知っていれば、相手の怒りをまともに受けなくて済みます。

たとえば、自転車置き場ではみ出している自転車を見た時、蹴飛ばすオジサンは、人生で自分の進路をいつも邪魔された経験があるのかもしれません。

また、「なんでこんな置き方するねん」と毒づくオバサンは、小さい頃に「きちんと片付けなさい」と言われすぎたのかもしれません。

怒っている人は、自分の傷に触れられたことで、勝手に怒っているのです。

あなたに向かって怒っているように見えても、それは表面上の反応なのです。

だから、怒られた人は、凹む必要はないのです。

怒り

自分を振り返ってみても、「それ言われたら、なんか腹が立つんだよね~」とパターンがありますよね。

その時は反射的に怒りが出ているだけなので、後で冷静に「子供の頃に、似たような状況はなかったか?悲しい記憶はないか?」と考えるようにしてみるといいです。

自分の人格を形成してきたのは、他人のたった1回言った自分への評価だったりします。

法事で滅多に会わないおばさんに「あんたは気が利かない子や」と言われたこと。

図工の先生に「丁寧な仕事をするね」と言われたこと。

そんな些細な評価を「私ってこんな人やねん」と思って、それに従って生きてしまうことが、なんと多いことか!

体を壊したり、人生の難問に行き当たったときは、本当の自分は何を望んでいるのかを確認するチャンスです。

「こんな私」は実は、他人の評価から作られたイメージかもしれません。

天使と悪魔

「腹が立つことは傷ついてること」ですから、腹がたったことの中に、自分が大切に思う価値があるのです。

大切に思うモノをおびやかされるから、腹が立つのです。

何を大切に思うかが、自分の個性であり、それを素直に伝えることが、人間関係修復につながります。

家族、上司など避けられない人間関係で苦しんでいるときは、これをヒントにしてくださいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

夏の冷えについて

急に暑くなりましたが、暑さに慣れるまで、養生しながら暮らしましょう。

一番注意してほしいのは、冷たい物の飲食。

冷たいお茶、水、ソーメン・冷麺、アイス!

なぜ冷たい物は体に悪いか知っていますか?

体には恒常性といって、体温を一定に保つはたらきがあります。

冷たい物を摂ると、それを体温まで温めるのに、体のエネルギーを使います。

1gの水を1℃上げるのに必要なエネルギーが1カロリーです。

コップ1杯の冷蔵庫の水を体温まで上げるのに、約6000カロリーが必要です。

ただし、食べ物に表示されている1カロリーは、1キロカロリーのことなので、運動のように言うならば消費カロリーは6カロリーです。

なんだ、冷たい物を食べて痩せようと思ったのに!

と考えませんでしたか?残念でした。

運動ならば、体は熱を作っているので、代謝(体内の酵素反応)は上がります。

でも冷たいものを飲食したら、酵素は働かなくなり、代謝が落ちます。

その結果、食べたものの分解が途中で止まって、吸収できなくなったり、老廃物が溜まったりします。

つまり、食べたものからエネルギーを十分取り出せなくなる、老廃物が血液や水の循環を妨げるようになります。

そして、体が冷える、低体温になっていくのです。

冷たい飲み物

特に空きっ腹にいきなり冷たい物を入れると、内臓が直接冷えます。

だから飲み物は、その危険が大きい。

夏の飲み物を常温するだけでも、随分違います。

新しいリブレには冷水機を置こうか迷いましたが、妊活やマタニティの方に、冷たいものをオススメしたくないなと思い、今まで通り常温かホットという選択にしました。

悪しからずです。

では冷たい物を食べたい時はどうすればいいか?

まず温かいものから食べ始めて、胃が温まったところで冷たい物を摂る。

おやつのアイス代わりに、氷を1つ口に含んで溶かす。

ソーメンなどの食事には、熱いオカズかお茶を添えてください。

そう考えると、天ざるって健康的ですね。

夏バテ

私は夏バテしそうな時は、冷たい物を1週間やめて、ひたすら熱いお茶を飲みます。すると食欲が戻ってきて、夏バテせずにすみます。

意外にも熱いお茶は、のどの渇きを止めてくれます。

ぜひお試しを!

そして夏を元気に乗り切りましょうね!

今に集中すること

今に集中すること。

これに気づいたのは、家庭菜園で草引きしてた時です。


慣れない頃は、ただ手首が痛いとか腰が曲がるとか言ってたのですが、草の根を掘り起こす道具を買って、楽しくなってきました。

雑草にもいろんな種類があり、根っこの浅い草、深い草、横に伸びていく草など特徴があります。

それに従って根っこの堀りかた、草を引っ張る方向など、考えながらやると、スカッとするほど上手く抜けることがあり、よっしゃーっとなります。

草引き

時折吹いてくる風や、日差しの変化を皮膚で感じ、土の感触にも意識を向けます。

カエル、バッタ、ミミズなどが慌てて逃げていくのを「ゴメンね~」とよけつつ、オケラを探しますが、滅多にいません。

遠くの鳥の声やウシガエルの鳴き声を聞き、作物の葉が風にこすれる音を聞きます。

終わりかけのイチゴの香り、ピーマン・シシトウの茎を切ったときの匂いなども感じます。

無心に草引きしていると、農業って忍耐力を養われるなぁとしみじみします。

こんな大雨が続いても、それを受け入れて、まだ頑張る作物の命をつないでいく。そして、無限に生えてくる草を黙々と取って、作物に栄養を与えていく。

毎日これをやれば、心身が鍛錬され、穏やかさが身につくだろうと思います。

草引きを2時間くらいやると、体は疲れるのですが、脳は休まった感じがしました。

田んぼ

単純作業を繰り返す時間は、実は集中していて、五官がよく働いています。

自然の中という条件もあるのでしょうが、いらんことを考えないで、今に集中しているのです。

今に集中していると、この前のイヤなことも忘れ、今晩のご飯の心配も忘れ、将来の不安も忘れています。それが脳を疲労回復させるのです。

手仕事でも、少し息の上がる位の運動でもかまいません。

他のことを考える余裕がないくらい集中してね。

そして集中したあとは、緩んでください。

ゆっくり呼吸をして、体の力を抜きましょう。

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

生理痛の薬について

体の正常な反応を「生理的なもの」といいます。だから本来、生理痛はないのが当たり前です。

初潮からずっと痛かったという場合、ほとんどは子宮口が固くて出口を押される痛みです。

子宮口は果物にたとえられるのですが、思春期はまだ未熟な果実のイメージです。

果物が熟すには、冷蔵庫に入れてはダメですね。

子宮という内臓が温かく柔らかくなるように、お風呂につかる、冷たい物を飲食しない、運動することで、改善できたかも?

ところが、家に常備薬として痛み止めがあり、それで解決してきた場合、生理的な痛みから病的な痛みに移っていった可能性があります。

そもそも、生理(月経)は子宮内膜がはがれ落ちるだけでなく、体内の毒素を出すはたらきがあります。

女性は尿、便、汗以外に経血でデトックスしているのです。

  1. 金属汚染 → 歯の詰め物、水の中の金属イオン
  2. 電磁波
  3. 潜在的な感染 → 細菌、カビ、ダニetc.
  4. 化学物質 → 化粧品、日用品、食品添加物
  5. 肉体的・精神的ストレスからできる老廃物

そして、生理痛はプロスタグランディンという体中にあるホルモンのはたらきで起こります。

プロスタグランディンの仕事は

  1. 子宮収縮して経血を押し出す
  2. 熱を出す
  3. 痛みを感じやすくする
  4. 血流をよくする
  5. 胃の粘膜を保護する

他にもたくさんありますが。
薬を飲む
痛み止めは、プロスタグランディンを作らせない作用があります。

その結果、デトックスできなかった老廃物が体に残ることになります。

内膜は粘りが出てきて、経血に固まりを作るし、子宮はその不要物を出したくて、次はもっと多くのプロスタグランディンを出します。

そしてもっと強く収縮し、痛みがひどくなるので、また痛み止めを飲むという悪循環が始まります。

体質もありますが、痛みがひどくて婦人科へ行く気になる頃には、内膜症や卵巣のう腫という病名がつくかもしれません。

こうなると、きちんと治療を受けないといけません。

お仕事をしていると、体質改善に時間をとっているヒマはなく、とにかく今日の仕事をこなすために痛み止めを飲む心境は理解できます。

痛みというのは、頻繁に起こすと、痛みの閾値が下がります。

つまり、少しの刺激でも、痛みをおこす神経が敏感に反応するのです。

だから、痛みを起こしたくない、というのもわかります。

ただ、自分に優しくあってほしいと思います。

痛みは「なんとかして」と体が訴えているのです。

友達や家族が「なんとかして」と頼ってきたら、精一杯助けてあげるタイプの人なのに、自分の体の訴えは「薬で黙らせる」で良いのでしょうか?

お薬を減らしたいと思ったら、まずは3ヶ月鍼灸施術と自宅でのお灸を続けてみてください。変化を感じてもらえると思います。

はつらつ
私達女性は、男性にないデトックス作用を持ち、子孫をはぐくむ能力を持っています。

「生理なんてあって女性は損、女性はしんどい」と思ってしまうのは、男性が「女性はすごいなぁ、社会を円滑に調和するありがたい存在だなぁ」と分かってる人が少ないからだ
と思います。

これからも男性の意識を変えていかないといけないでしょうね。そのためにも女性が楽しそうに生き生きとしてる姿を見せていきましょう。

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長