枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

薬が効かない慢性的な痛みこそ鍼灸

痛みの発生とは(アトラアカデミーより要約)

組織が傷つくと、細胞膜にある酵素(COX)が反応を進めて、炎症物質プロスタグランジン(PG)を作ります。

PGそのものは、熱や腫れを起こして菌の拡大を防ぎますが、痛みの程度は弱いです。

しかし、同時に発生するブラジキニンが痛み物質を作り、その刺激が脳に伝わって「痛み」と認識します。

痛みは体を動けなくすることによって、体を休め、回復を早めようとする生理的な反応とも言えます。

市販の鎮痛剤は、

  • 非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs) ロキソニン、バファリン、ボルタレン、インドメタシンなど→酵素を邪魔してPGを作りにくくする
  • 非ピリン系アニリン系薬剤(アセトアミノフェン) カロナールなど→まだ仮説段階だが、脳の痛覚を感じにくくする、など

つまり、ロキソニン系は、炎症が原因の痛みにはよく効くが、炎症以外の痛みにはアセトアミノフェンの方が効果ありそうということです。

また、ロキソニン系を飲むなら、痛み物質が大量発生する前に、抑えてしまうことです。

これに対して、慢性疼痛は、炎症は収まって組織の傷は治っているはずなのに、痛みだけが残っている状態です。

以下の3つのパターンがあります。

  1. 痛みが長く続いたために、神経が過敏に反応していまい、わずかな刺激も「痛み」として感じてしまう(神経障害性疼痛)
  2.  痛みを感じる部位が長く刺激されたために、いつも痛み信号を受けようとしてしまう(侵害受信性疼痛)
  3.  大脳に送られた「傷つけられたという刺激の記憶」は、感覚的にまた情動的に痛みが結びつき、脳の中で痛みが作られたり悪化したりすることが分かってきています

痛覚システムの役割

(実験医学2020年2月号より)

①については医師の処方するリリカという薬がありますが、②や③については運動療法や心理療法がメインになります。

しかし、慢性的な痛みの軽減こそ、鍼灸の得意分野です。

痛みを出している部位はもちろん、神経伝達の回路上、さらにストレスや疲れでキツくなる大脳性の痛みにも、アプローチできる「臓腑経絡」という理論があります。

最初は、鍼灸を受けて痛みが軽減しても、ぶり返すまでの時間は短いかもしれません。

これは「脳の可塑性」といって、大脳は急激な変化に驚いて、元に戻ろうとする性質があるからです。

早起きしようとしても、三日坊主になりがちなのはこのためです。

習慣化するのに、3日、3週間、3ヶ月の壁があるのと同じで、鍼灸も3回、3週間、3ヶ月で変化を感じてもらえるはずです。

リラックスの程度にも変化があります。

ヨガリラックス

最初は鍼を置いていても眼を開けたままじっとしていた人が、施術を繰返し受けるうちに短時間熟睡モードになることもしばしばです。

こうなると、大脳で作られる痛みが軽減してきます。

皆様が「楽になった」「希望が持てる」という所まで共に頑張りましょう。

 

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

体の除湿をしよう

先週から梅雨入りし、一気に湿邪にやられた方が増えました。

梅雨入り2~3日前から症状が出ています。

  • だるい、ヤル気が出ない、眠い
  • 重い頭痛、頭が働かない、めまい感
  • 上半身が暑い、のぼせたよう
  • のどが渇くが少し飲めばおさまる食欲不振、胃もたれ、ムカムカ、軟便下痢
  • 脚がむくむ、重い
  • 関節が痛む、腫れる
  • 湿疹が出た、喘息がひどくなった
  • 落ち込みやすい

梅雨じめじめ

湿邪は様々な症状を出します。

東洋医学では「脾」の働きを調整することが多いです。

実の湿邪

  • 普段から胃腸は強くて、どか食いもできる
  • 脂っこい物、お酒や甘いものも好き、運動はあまりしない

虚の湿邪

  • 普段から食欲が落ちやすく、すぐにお腹をこわす
  • 脚やお腹が冷えやすい

同じ症状でも、体質によって治療方法は変わります。

例えば、足三里というツボにお灸するのでも、ふわっと温かいお灸をするのか、キュッと熱さを感じるお灸をするのか、など。

お体に合った施術をして、セルフケアもお伝えします。

上記の症状でお困りの方は、おいでくださいね。

 

あとは生活改善をご紹介します。

  1. 冷たい物や生ものを控える(特に空きっ腹)
  2. 余分な水分を排出する作用のあるハトムギ茶、小豆茶を摂る
  3. 生姜、シナモン、紫蘇など、身体を温めて気を巡らせる食材をとる(冷や奴や刺身に付けた昔の人は偉いね)
  4. エアコン対策をして足やお腹を冷やさない(薄手のシルクがお勧めですが、ちとお高い)
  5. お風呂につかろう
  6. 汗をかくまで運動する(5分でも最大負荷をかけると汗出ます、有酸素運動が理想的)
  7. 睡眠をしっかりとる

ここは声を大にして言いたいところ!

「普段の生活で、寝る時間になる前に、一旦眠くなる時間帯ありますか?」と尋ねると、たいていの方があるんです。

仕事帰りの電車とか、晩ご飯のあととか。

うたた寝したり、何とかやり過ごして、1日のルーティーンを終えていますよね。

それでも体はもっているし、翌日の仕事もできると思っていませんか?

起床目覚め

お試しで1週間、体の欲求する時間に寝てみてください。

どれだけ、体がスッキリし、気分が上がってくるか!!

考え方も、無理せず前向きになります。

ストレスや疲れをごまかすための、どか食いやお酒、甘い物欲求がなくなります。

「ずっと5~6時間睡眠でやってきたし」と言っているあなた、心のどこかで「このまま頑張ったらヤバいかも」と思っているはずです。

年齢に応じた体の休め方をしましょうね~(私のことですw)

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

お肌の潤い、体内の潤い

乳幼児期の体の水分量は約70~75%です。

成人男性は約65%、成人女性は約55%、高齢者は約50%、と、だんだんカスカスになっていきます。

水分量

 

意外にも、男性の方が女性より、水分量が多いのですね。

筋肉は水分を多く含み、脂肪は含みにくいからだそうです。

ここでも筋肉の重要性ですね。

体温を上げ、代謝を上げ、血流を巡らせ、免疫を活性化させる物質を作り、ホルモンにも関係する・・・・

これほど大事な筋肉は、どうしても増やさねば!

話が逸れました。

今日は東洋医学的な、ざっくりしたイメージで、自分の体の傾向性をご理解ください。

あなたの体の乾燥は、どこに現れていますか?

  • よく微熱が出る、夜になるとほてる、髪がパサパサする
  • ドライアイ
  • 肌がカサつく(上半身or下半身or全身)
  • 鼻の奥が乾く
  • のどの奥に痰が引っ付く
  • のどがすぐにイガイガする
  • 空咳が出る
  • 関節がパキパキ鳴る
  • 関節がよく痛くなる
  • 体が固くなってきた
  • 筋肉がよく引きつる
  • なかなか寝付けない
  • 夜中に何度か目が覚める
  • 頻尿or乏尿
  • 生理の経血量が減ってきた、閉経した
  • コロコロ便になりがち
  • 膀胱炎になりやすい

体の乾燥によって、このように多様な症状が出ます。

こういう全身的な乾燥状態を「陰虚」と言います。

少し時間はかかりますが、鍼をして、軽い運動して、睡眠をとって、気持ちをのんびりさせていると、たくさんあった症状が取れて、徐々に楽になってきます。

部分的な乾燥は、陰虚とは限りません。

あなたの乾燥のタイプはどれでしょうか?

  • 胸から上の症状ばかりで出る
  • 肌や髪など体の表面に出る
  • 筋肉の引きつりや関節ばかり出る
  • 心臓や肺など上方の内臓によく出る
  • 腸炎や膀胱炎など下方の内臓によく出る

鍼灸するときは、症状の出る場所に気血が巡っていない原因を探します。

運動不足、筋肉不足のこともありますし、イライラや心配事で気が巡ってないこともあります。

総合的な判断が必要になります。

東洋医学では、人は「腎精」という「生まれつき持っている生命力の器」があります。

適度に働き、適度に食べ、適度に睡眠を取れば、この腎精はあまり減っていきません。

しかし、無理をすると、見た目の元気は変わらなくても、腎精は密かに減っていくのです。

腎精は次世代を産み出す源でもあります。

腎精イラスト

(妊活姉妹さんのツイッターより)

現代は子どもの時から、時間に追われ、ゲームやYouTubeで眼から陰血を消耗し、塾へ行く年齢はどんどん低下する過酷な生活です。

気付かぬうちに腎精を消耗して、不妊になる方が多いと感じています。

寿命を全うするためにも、歳を重ねてつらい所だらけの体にならないためにも、腎精の物質部分である陰液を減らさないようにしましょうね!

 

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

5/28は「骨盤の日」

骨盤の日は語呂合わせで、整体サロンが申請して認定された記念日のようです。

肩こりや頭痛といった上半身の不調であっても、骨盤からくることもあります。

骨盤のゆがみに気付いてもらい、ご自分で姿勢を直す意識が大事だと思っています。

昭和の中頃までは、畳にちゃぶ台、和式トイレが主流でした。

ご飯の時は正座し、トイレや雑巾がけで、しゃがむことが多かった。

だから、子どもの時に、正しい姿勢を保持する筋肉が作られました。

正座は骨盤が立つ姿勢。

しゃがむ姿勢は股関節や足首を柔らかくし、ふんばるために足底のアーチができ、立ち上がる際には内ももが鍛えられました。

必然的に安産となり、産後に骨盤を締める必要もなかったのです。

現代の生活環境では、「きれいに立つ・座る・歩く」ための筋肉を、わざわざ鍛えないといけません。

しかも、骨盤がゆがむ原因は、実に様々。

  • 座る姿勢、立つ姿勢、寝る姿勢のバランス
  • スマホやモニター、テレビの位置
  • カバンを持つ姿勢
  • 足を組む
  • 足首の古いねんざ
  • 股関節をひねった古傷
  • 出産経験
  • 子育てや介護など、人を支える体の使い方 etc.

骨盤

また歪む方向

  • 仙骨の前後バランスの崩れ(反り腰や円背)
  • 仙骨の左右の傾き
  • 仙骨の左右のねじれ
  • 腸骨の開き

これらの組合せで、いろんなパターンがあります。

骨盤が歪んでいると、背骨もねじれます。

股関節も、いろんな方向を向きます。

だから、施術の時は、骨盤を調整してから上半身や膝・足首にとりかかります。

背骨の歪み

骨盤調整したあとは、普段サボっていた筋肉で、自分の骨盤を支える事になります。

歪んだ体に長い間なじんできた訳ですから、脳も体も変化を嫌がり、元に戻ろうとします。

良い姿勢をキープするために、筋トレをお願いしますので、こまめにセルフケアをしてください。

正しい筋肉が作られると、意識しなくても、良い姿勢になります。

以前は、ご飯を食べる姿勢、学校机に向かう姿勢など、親や先生からやかましく注意を受けました。

中には、背中に竹の物差しを入れて、背筋を伸ばすよう躾けた親もありました。

今でも、ヨーロッパでは、姿勢や歩き方、靴の選び方を学校で学ぶと聞きました。

ヨーロッパの方が、「日本人は歩き方がおかしい」と言ってるのを、聞いたことがあります。

体を傷めないためには、子どもの頃に姿勢を学ぶべきでしょうね。

バレリーナのように、いつも鏡で自分の動きを見ている人はいいですが、自分の体を客観的にみるのは、とても難しいです。

だから、1ヶ月に1度くらいは、自分のメンテナンス日を確保して、体の使い方を見るプロに、自分の体の状態を教えてもらうといいですよ。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

「いつ死んでもいい覚悟」という意味

勝間和代さんが「いつ死んでもいい覚悟」について、短い動画で話されていました。

私はお正月に「一日一生」のコラムを書きましたが、勝間さんはさすがに深い。

「いつでも」とは、言葉通り「今日でも、10年後でも、100歳でも後悔しない準備」ということ。

今日死んでもいい潔さを持ちつつ、100歳まで自立できる体と頭のトレーニングも怠らない訳です。

そして、10年後には「こんな自分になっていたい」という夢もある。

最高の生き方ですよね。

元気な老人

私自身は長生き願望が全くなかったので、今日1日さえ後悔なく生きればいいと思って、体を大事にしてきませんでした。

しかし年齢を重ねてみて、「年を取らないと分からないこともある」ことに気付きました。

年齢とともに、物事を「引いて見られる」し、相手の立場や考えがわかるようになる。

だから、許せなかった人が許せるようになったり、若い時は腹が立ったことが笑えてしまったり。

年を取るのも悪くないと、今は感じています。

最近は朝の5~10分を運動にあて、寝る前に自分に鍼をする習慣を復活させました。

ところで、「今日死んでもいい」と思うのは、絶望した人か、今の自分を良しと思っている人でしょうか?

しんどい人、悩みを抱えた人がリブレに来られるので、今の自分を良しとは、なかなか思えないでしょう。

でも、しんどい時は、「心が磨かれて、深まっていく時」だとは思いませんか?

子どもが授からない人は、友人の出産を喜べない時もあるけど、自分の嫉妬心に向き合ったり、忍耐力や習慣を変える力を身につけたりしますよね。

不妊

親からの愛が十分に受けられなかった人は、人間関係に苦労したり、幸せに育った人を憎んだりしてしまうけど

そんな自分に気がついて悩んで、自分を意識的に愛したり、憎しみを捨てる努力をしたりする事が尊いのだと思います。

体がしんどくて、落ち込む人は、体調に引きずられない強い心を持ちたいと願ったり、ポジティブ思考を目指したりするでしょう。

体が強くて、それができる人より、困難な事にチャレンジしてるのです。

先日、アカデミー賞を獲った「ドライブ・マイ・カー」を見ました。

その中で、チェーホフの「ワーニャ伯父さん」という戯曲に、苦しみの中を生き抜きましょう、最後の日まで。

そして神様に「私はつらかったです」と報告するのです。

「神様は褒めてくださって、明るい世界に連れて行ってくれます」という台詞があります。

本当にそうなんだろうと私は思っています。

人生のつらい時期こそ宝物! 幸せな人はのほほんと生きてしまいがち。

しんどい日は「疲れた」という代りに、「今日の自分はよく生き延びた!」と褒めましょう。

戦争・地震・コロナ・・・と、ほんとに明日をも知れない中で生きているのですから。

生きてるだけで丸儲け、ですよ!

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

鼻炎、逆流性食道炎、皮膚炎の共通項

今日のコラムは「炎症」

1週間ほど前、4月半ばだというのに、枚方市では全国最高の30℃を記録し、「暑い枚方市」の名を早くも全国にとどろかせました。

しかも、急な蒸し暑さのあと、2~3日でひんやりとして、温度差と湿度差で自律神経の乱れた方が増えました。

中でも今回の気象変動で、皆さんがひどくなった症状は、鼻炎、逆流性食道炎、皮膚炎でした。

鼻炎

この3つの症状の共通点は、「胸から上での炎症」だということ。

他にも、めまい、首こり、頭痛、動悸など、やはり上の症状が併せて出ていることが多かったです。

上の方で炎症が起きるときは、ベースとして脳や目を使いすぎている、ストレスがあるなど、体の上部に「気の流れの悪さ」が存在します。

それをひどくすることが、今回の気象条件で起こったということです。

特に急な温度上昇は、気の上昇を招きます。

炎症原因は大きく3パターン

    1. 気虚
      もともと体力が落ちていたところへ、急に温度が上がり、汗をかいたり疲れたりした。
      その結果、冷えのぼせが起こり、上の方の炎症になった。
      予防法は、普段から無理をせず、睡眠を確保すること。
    2. 湿邪
      もともと自分のキャパより食べすぎていたり、意識的に頑張って水分補給していたり、していた人。
      体の中には、分解しきれない水や老廃物が余っていた。
      急な湿度上昇と気圧変化で、細胞内の圧が高まって、だるくて動けなくなり、熱がこもってしまった。
      予防法は、食べ過ぎ飲み過ぎに注意して、体をよく動かすこと。
    3. 風邪ひき
      急な温度上昇で汗腺が開いたのに、すぐに気温が下がり、首筋や背中から冷えが入った。
      カゼの症状が出る前に抑え込もうと、体の免疫力を総動員して、首筋に気を集結したために、戦場となった上部に炎症が起きた。
      予防法は、首・手首・足首の冷えに注意して、冷えていたらホットパックしたり、消化のよい温かいものを食べたりする。

鍼灸では、メインの原因を探して施術していきます。

そして鍼灸・漢方では原因が同じなら、違う症状がいっぺんに軽快していきます。

食べ過ぎ

ついでに言えば、添加物・砂糖の摂り過ぎ、睡眠不足などは、腸内細菌のバランスを崩し、全身を炎症傾向にします。

ストレスにならない程度に食養生をして、炎症しにくい体を作っていきましょう。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

眼瞼下垂が頭痛や不眠を引き起こす!?

和田アキ子さんのお顔が変わったなぁと思っていたら、眼瞼下垂の手術をされたのですね。

頭痛の原因が眼瞼下垂と診断されたとか。

眼瞼下垂の第一人者である松尾清医師が、解説されたものを紹介します。

まず、眼瞼下垂してるかのセルフチェックとして

  • まぶたが黒目にかかっている
  • おでこに横ジワがある
  • 眉間に縦ジワがある
  • 話している時に眉毛が上下に動く

眼瞼下垂

アレルギーなどでよく目をこする、コンタクト、つけまつげなど、まぶたに負担をかけている場合は、20代から少しずつ下がってきます。

まぶたは、上眼瞼挙筋という筋肉が、薄い腱膜でまぶたを引っ張って開閉してます。

しかし、この腱膜はもろくて、加齢や刺激で緩んでしまうと、上眼瞼挙筋の代わりに目元にあるミュラー筋が助けてくれます。

このミュラー筋は、意思決定や気持ちのコントロール、覚醒を促す脳の部分とつながっているため、まぶたを上げようとミュラー筋が頑張ると、交感神経が緊張してしまいます。

これが、眼瞼下垂から頭痛、肩こり、不眠、うつなどを引き起こすメカニズムなのです。

松尾医師が推奨する、眼瞼下垂予防のセルフケアは

①まぶたテープ 

サージカルテープを3〜4センチ切って、目をつぶり、眉の下にテープを貼って、目を開けながら眉を引き上げるように、テープを貼る。(まばたきはできる程度に)

寝る時も貼って大丈夫です。

②目の運動 

肩の力を抜いて下を向き、1秒間隔で目を左右にキョロキョロ10回動かす。

日中1時間半に一度やると、眼精疲労もマシに。

③頭皮を持ち上げる 

ヘアバンドやポニーテールをするのも有効。

お顔のたるみや、頭頂部の薄毛にもいいかも。

④横向きで、顎を引いて、丸くなって寝る 

⑤交感神経の緊張をほぐすために、温かいものを飲食する 

ゆっくりぬるめのお風呂に入る

詳しくは松尾清著「名医が教えるまぶたテープ」

そういえば、父は晩年、眉毛を引っ張り上げながら新聞を読んでましたっけ。

私も2年に渡るマスク生活で?いろんなたるみが出てきました(泣)

整体・鍼灸としては、

  • 首のコリ、歯の噛み締めによる、額関節~頭皮の固さ
  • 胃腸の弱りによる眼瞼の腫れぼったさ
  • 肺の機能低下による顔のむくみ
  • 加齢による筋肉の弱り

などの兆候を探して施術します。

鍼灸はアンチエイジングなのです!

朝日を浴びる
目は、視覚情報をキャッチするだけではありません。

日光を取り入れて、快感ホルモンや睡眠ホルモンを作るきっかけになるので、しっかり目を開けることは、元気な活動と良質の睡眠につながります。

春の光をしっかり浴びて、冬の体から活動モードにしていきましょう。

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

膝痛のYouTubeで大失敗

最近あった、私の失敗談をお話します。

半年くらい前から、「疲れると膝のお皿の下が、階段の上り下りの時にちょっと痛い」ということが起こっていました。

膝の内側が痛い場合は「変形性膝関節症」といって骨の変形が多いです。

私も、その可能性を消すために、レントゲンを撮ってもらい、問題ないと言われました。

たいてい、膝のお皿(膝蓋骨)の上下が痛い場合、骨盤のねじれや前傾で、太ももの大腿四頭筋がうまく働いていません。

大腿四頭筋の筋力低下によって、膝蓋骨がグラグラして痛むこともあります。

甘いものの食べ過ぎや不摂生で、筋肉が緩んでしまうこともあります。

私の場合、セルフケアで骨盤を調整すると、痛みの7~8割はとれて、気にならない程度にはなります。

でも違和感は残るという状態でした。

いつもはペット動画を見てリラックスタイムを過ごすのですが、たまたま「簡単な運動で膝痛が治る!」という動画がおススメで出てきて、それをやったのです。

すると翌朝、足の曲げ伸ばしが激痛

膝痛

「あの膝痛体操は、どんな膝痛に効くのか、言ってなかったよなー」と大後悔。

「これを皆さんの注意喚起に生かすしかない」と思いました。

原因と適応を確認せずにやってしまったこと、プロとして恥ずかしい。

立っているとき、歩いているときは大丈夫、しゃがんでしまえば痛くない。

焦って、昨夜の動画の反対の動きをして、痛みは半分くらいに。

リブレに来ても、まず自己治療をして、仕事はできましたが、まだ元通りではありません。

結局、全身のストレッチ、特に股関節周りをよく動かしたら、違和感レベルまで無くなりました~。

ストレッチ

いや~参りました。

YouTubeに役に立つ動画はたくさんあるので、肩こりや頭痛解消などの体操をやっておられる方は多いでしょう。

選ぶポイントをお伝えします。

  1. どんな時に痛むかの説明があり、それが自分に当てはまるか
  2. 症状が出る原因の説明があり、それが自分に当てはまるか
  3. その運動を続けると、だんだん良くなってくるか

私のように「痛む場所だけ同じ」ということで選んではいけません。

また、「つらさが取れるのがその時だけ」なら、原因は他にあります。

体は全身が筋膜でつながっていますから、肩こりの原因が、足首や骨盤のバランスから影響を受けていることもあります。

内臓の弱りを反映していることもあります。

私の今回の痛みは、全身ストレッチが一番効いたと思います。

やはり体全体、内側も外側も意識して症状改善に向かう必要があると、感じた出来事でした。

自己治療で限界を感じたら、リブレにおいでくださいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

更年期症状は更年期だけじゃない

更年期の定義は、閉経の前後5年あたりで、ホルモンの減少に伴う症状です。

頭痛、動悸、耳鳴り、発汗、のぼせ、めまい感、不眠、イライラ、倦怠感、膣や膀胱のヒリヒリ感、ウツ症状、体の痛みなど、

何科の病院に行けばいいか分からないほど、多彩な症状に悩まされます。

更年期

タレントの小島慶子さんが最近よく発信されていますが、更年期の不調を社会的にもっと理解してもらおうとか、男性にもあるとか、いろんな動きが出ています。

鍼灸的には、腎が弱って、血が減って、肝が弱ったり暴走したりする状態です。

鍼灸で腎というのは「体の若さ、体力」、肝というのは「気力、ストレス対応力」のイメージです。

また腎は骨や歯に関係して、閉経後は骨粗鬆症になりやすく、肝は血や筋肉に関係して、経血が増減する、生理周期が定まらない、筋肉が固くなりやすい、などの状態になります。

つまり、更年期症状とは、気力で頑張ってきた体が、血分を徐々に消耗し、ある時、限界を超えたため、お腹に力が入らなくなって、気力がコントロール不能になり、主に胸から上の自分の弱点を襲う、という状態です。

だから、鍼灸的に見た更年期的な体というのは、無理してきた30代から、いつまでも自分は若いと思ってた60〜70代まで、幅広く見受けられます。

ほとんどの場合、自分の体力以上にタスクを抱えています。

仕事、子育て、介護など、しなきゃいけないことばかりだけど、まずは自分の窮状を素直に訴えることです。

職場でも家族でも、身近な人に訴えるには、ちょっと技術がいります。

疲れから怒りにまかせて伝えるのは最悪です。

気付いてもらえないからといって、嫌みや皮肉を言うのも、状況を更に悪化させます。

察してほしいから、黙々と倒れるまでやっても、誰も感謝してくれません。

それは、負の感情を持ってやっているのが伝わるからです。

「だって、しんどくても、誰もやってくれへんやん!」とお怒りの声が聞こえてきそうですね。

だからこそ、ヘルプをきちんと出しましょう。

感情的になりそうなら、紙に書き出します。

コツは「私」主語で、「自分の感情を伝える」こと。

これには誰も否定できません。

「私は〇〇な状態です。こんなふうにしんどくて、○○をやりたいんだけど、できなくてつらい」というように。

ヘルプイラスト

話がそれましたが、更年期症状は本当の更年期ならホルモン療法が有効です。

ホルモン療法が合わない方、更年期から外れている方、ホルモン療法で取り切れない症状は、鍼灸がお手伝いします。

ご相談くださいね。

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

体のゆがみのセルフケア

鍼灸は体内のゆがみ修正は得意ですが、体形のゆがみ修正には時間がかかります。

なぜなら、本来の鍼灸は「気」という目に見えないものを動かす医学だからです。

「気」は現代科学では素粒子や波動と考えられています。

素粒子が集まって、原子や分子になり、目に見える物質を作っていくように、肉体は、気が集まって形になったもの、と考えます。

私たちは「気」という精妙なモノでできているので、波動の違う人を「鬱陶しいな」と思ったり、心配していると「エネルギーを奪われた」と感じたり、日々微妙に体調が変わります。

それに対して、肉体は「気」のひずみが長く続いた時や、姿勢や体の使い方という物理的な刺激で、傷んでいきます。

これを「気」の変化だけで動かすのは、何度も鍼灸に来てもらわないといけないので、私は整体で対応します。

たまに「急に、大きな気のひずみで体を傷めた」なんて時は、鍼灸1回だけで劇的に良くなることもありますが、たいていは、同じ姿勢の連続や、ゆがんだ体の使い方で傷めています。

まずは、自分がどんな場面で、どんなふうに体を使っているのか、自覚することが大事です。

リブレでは、それを探ってお伝えしようと頑張っています。

私も、自分のことは自分では分からないので、先輩や友達に体を見てもらいます。

では原因と対策を。

①2時間以上、同じ姿勢をしていて固くなる

これは簡単。

タイマーやアップルウォッチなどを使って、こまめに動かす。

いつも使っているのと、反対の動きです。

後ろ姿整体

  • マウスを握ってる人なら、手のひらをひっくり返して、思い切り手を広げる。手の甲の方に反らせる。
  • 運転してる人なら、手のひらを外へ向けて、腕を斜め後ろに上げる
  • スマホをうつむいて見てたなら、思い切り天井を向いてアゴをさらに持ち上げる
  • スマホを左手に持ってたなら、左腕の肘を上げて、背中で手をつなぐ
  • 背中丸めてテレビを見ていたら、背骨を凹ませて胸を開いて息を吸い込む
  • チョコチョコ、ペタペタ歩いてる人は、大股で遠くを見て歩くetc.

②寝てる時、ぼーっとしてる時、無意識に体の一部に力が入ってて、固くなる

まず気がつくこと。

そして、力を抜く感覚を覚えること。

身につけるのには、少し時間がかかります。

力が入ってる場所の、裏側の筋肉に力を入れると、固い筋肉は緩みます。

  • 親指側の腕に力が入る人は、小指側に力を入れようとしてみる。
  • 膝の皿あたりが痛い人は、太ももの後側やふくらはぎに、力を入れてみる。
  • 腰が痛い人は、お腹に力を入れてみる。
  • 体中が固いなら、インナーマッスルを鍛えて、表面の緊張をとりましょう

 

腕立て伏せ

 

また、寝る前に緊張をとるワークやストレッチに時間を割きましょう。

少し時間をかけても、睡眠の質を上げることの方がお得です。

リブレでは、その方に合ったセルフケアを提案しています。久しぶりの方も遠慮なくおいでくださいね。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 18