枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)

枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
枚方の女性鍼灸・不妊・逆子ならレディース鍼灸リブレ(公式)
リブレへの予約・ご相談

枚方公園駅前の女性鍼灸院、レディース鍼灸リブレ。不妊・妊活支援、マタニティ、産後骨盤矯正専門。頭痛、腰痛、坐骨神経痛、更年期等女性一般鍼灸や女性整体にも対応。

院長コラム

鍼灸への理解

鍼灸院を上手に使おう

今日は二十四節気の5番目、清明です。

桜の開花が遅く、今年は入学式を彩ってくれますね!

鍼灸院はどんな時に使うといいのか、他の医療とどう使い分ければ、つらい状態から早く抜け出せるのか。

それには、日本の医療がどんな制度になっているか、ちょっと知ってほしいです。

医療スタッフ

  1. 医療‥‥病院、各科クリニック、整形外科(特に挙げたのは、よく混乱されているから)
  2. 国家資格者(開業権あり)‥‥柔道整復師(整骨院)、鍼灸師、指圧マッサージ師
  3. 国家資格者(開業権なし)‥‥理学療法士、作業療法士等(いわゆるリハビリの先生)
  4. サービス業(医療ではない)‥‥カイロプラクティック、整体、もみほぐしなど

①②は領収書が医療控除に使えます。

これは行政上の区分で、腕前とはまた別の話です。

ただ国家資格では、解剖学や安全性への教育がありますから安心ですね。

また、国家資格者の広告は厳しく制限されていて、「~が治った」とか「使用前使用後」みたいな比較も禁じられています。

少し歴史的な話をすると、江戸時代には、ほとんどが鍼灸と漢方で、お殿様が蘭方医という西洋医学に見てもらえるくらいでした。

明治時代、日本が外国と戦争して負傷者が出ることを見越して、「医療=西洋医学」になっていきました。

また第二次大戦後、外地からの復員兵の手当をする医師不足から、「ほねつぎ」のできる柔道整復師を国家資格にしたという経緯があります。

だから、日本の医療はややこしいのです。

今、日本の国が考えているモデルは、

医師の診断→このまま治療(投薬、理学療法士のリハビリなど)

急性期は柔道整復師

慢性期は鍼灸師、指圧マッサージ師

だと思います。

鍼灸院は

  1. 診断のついている慢性的な症状を軽減する
  2. 診断のつかない症状にアプローチする
    未病の状態(肩こり・頭痛・生理痛・冷え性・めまい感・不眠など)
    検査したけど原因不明や、体質的・自律神経的と言われる症状など
  3. 薬が使えない体質の方、薬が開発されていない病気の方
  4. 病院・クリニックでは、充分にフォローできないこと
    逆子、抗がん剤の副作用、コロナ後遺症など

このような時に使ってもらえたらと考えています。

はりきゅう

また、セルフケアはめちゃくちゃ大事で、

  1. 施術効果をキープさせて、施術のたびに前進できる状態をつくる
  2. 自分の体は自分で管理する意識を持つ
  3. 自分の体の変化を感じることで、異変に早く気付く

ということから、少しでも何かやってもらうようにしています。

理想的には、症状が楽になったあともセルフケアを続けて、小さな異変のうちに来院してもらえたら、どこがどうなっているかお伝えできます。

病院で出された薬は、症状を抑える意味のもの(高血圧やコレステロール、痛み止めなど)が多く、漫然と続けていても「治る」わけではありません。

「治る」とは、薬を飲まなくてもいい、お医者さんを卒業する状態のことですが、政治的な大人の事情で、国はそこまで言えないですよね。

やはり当たり前ですが、食事・睡眠・運動です。

それもできれば、個人の年齢・体質に合わせて調節することがベスト。

そんなきめ細かい提案ができるのも、鍼灸院の強みです。

皆さんが自分に合った健康法を身につけて、医療にかかる回数を減らし、薬の量を減らし、国家の医療費を減らして、その浮いた分を、未来に希望がもてる日本にするために使ってもらいたい、と思います。

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

癒やし&発酵ワークショップ枚方編

イベントのお知らせです

11月3日、枚方市駅にほど近い岡本町会館で、体験型の講習会を開きます。

癒やしや発酵の多彩なプロが、情熱的にその世界の魅力を伝えます。

鍼灸師
アロマ&着付師
発酵食と料理の専門家
ヨガの先生&癒やしグッズ
珈琲鑑定士

どの方も、自分の仕事に賭ける思いが強く、とても刺激を受けます。

全部のワークショップを受けたくて、当日はお客さんになりたいくらいです。

詳細は、チラシやインスタを見てください。

癒し・発酵ワークショップ 枚方編

密を避けるため、各回の人数はしぼっています。

ご希望の時間帯に参加するには、お早めのご予約をお願いします。


安産灸ネットワークの会員仲間である、今井先生と私は「耳ツボジュエリー」をやります。

耳ツボといえばダイエットかと思いますが、さにあらず。

医学の歴史からいうと、4000年を誇る東洋医学は、はり、きゅう、漢方薬だけで、人類のあらゆる疾患に対応してきました。

耳つぼ

中国や韓国では、医学部で基礎医学を学んだあと、西洋医学のコースと東洋医学のコースに分かれます。

どちらも専門医として対等に扱われます。

患者さんは、自分の希望する医学で治療を受けることができます。

町医者であっても、大病院でも。

西洋医学で治療を受けていても、医師の判断で東洋医学の先生に回されることがあり、その逆もあります。

医師が「西洋医学が得意なこと」「伝統医学が得意なこと」をわかっていて、連携も取れています。

それに対して日本では、漢方医が少なく、漢方薬や鍼灸は、西洋医学を補うように使われています。

それがとても残念!

日本では明治時代に、西洋医学と伝統医学のどちらを国の医学とするか、専門家による投票で決められました。その差はたった1票。

当時は富国強兵、戦争で傷ついた兵隊さんへの治療が優先されたのです。

私は西洋医学の素晴らしさは認めています。

検査、手術、薬など、人間の叡智でどんどん発達しています。

健康保険による治療を受けられるのもありがたいことです。

でも、忘れ去られた伝統医学のすごさを、師匠から見せてもらった時、鍼灸でこんなことができるんだと衝撃を受けました。

名人にかかると、西洋医学で難病といわれる疾患、西洋医学で病名を付けてもらえない不思議な症状、先天性の状態さえも生活のレベルを上げていく、こんな光景を見てきました。

本当に「気の交流」があれば、奇跡的なことが起こります。

とにかく、鍼灸について語り出すと止まりませんが、ツボは体表に体の内部の状態が、映し出される場所です。

経絡イラスト

伝統医学には、人体の縮図がたくさんあります。

その縮図に現れる、いろいろな特徴から、体の中で起こっている事をつなげていきます。

顔面、舌、お腹、肘から先、膝から下、耳ツボも人体の縮図の1つです。

だから、耳ツボは体に刺す鍼と同じように、いろんな症状に対応できるのです。

そんな話を熱く語りながら、来られた方のお悩みに応える施術をしたいと思っています。

ご来場をお待ちしております。

 

 

ネット予約はこちら!(外部サイトへ飛びます)
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2270

枚方公園駅前 レディース鍼灸リブレ院長

シップ薬の功罪~痛みは自然改善力の表れ

みなさん、シップ薬が大好きです。

わたしはすぐに皮膚がかゆくなるので、湿布薬は貼りませんが、昔ながらのシップ派、モーラステープ、ロキソニンテープなどいろいろありますね。

温湿布がいいか冷湿布がいいか尋ねられますが、整形のお医者さんの答えは「どちらも一緒」

だから「気持ちの良い方を貼って」でした。

湿布は浅いところしかしみこまないので、本当に皮膚感覚をマヒさせるだけだそうです。

shippu

筋肉痛など本当に一時的な痛みを忘れるなら、シップでごまかすのもアリかな。

本当はアイシングをしたらいいです。

野球のピッチャーがマウンドから降りて、肩に大きな塊を当てているアレです。

でも、いつも同じところが痛むようなときはシップNGです。

「痛い」のは痛みを感じてもらって、休ませたい体の防御反応。

それなのに、シップや痛み止め注射で防御反応を無視して動かし続けたら・・・・

当然もっと痛むようになります。

スポーツ選手が痛み止めを注射しながら競技するのは、「もうやめていいよ」と切なく応援できるのに、自分のこととなると

「いや、休むわけにはいかん!」と言って、いたわれないのですよね~(泣)

理想をいえば、体の訴えに従って休んでください。

なぜかというと、そもそも痛いところが痛む原因とは限らない!

痛むところにシップを貼っても戻りません。体全体を休めるほうがいいのです。

痛みの軽減は、急性期は冷やし、3~4日目からは温める。

温め方も、カイロを貼るのではなく、袋に入れた濡れタオルをチンして、ホットタオルで熱々に。

カイロをずっと貼ると、これまた「自分で温めなくてもカイロが温めてくれるな」と体は怠けます。

熱々で冷めていくタオルなら「熱々はきもちいいな、でも冷めてきたから自分で温めなきゃ」と体は頑張ります。

また道具がないなら、さする、手当という原始的な手段も有効です。

身近な人がやってくれると、自分でする何倍も効くのが不思議です。

どうか周りの人と、そういう関係が築けますように!

体の中に小さい体がある~東洋医学の整体観

東洋医学では、体のある部分に体全体をあてはめて考えることがあります。

たとえば、耳ツボは、人体をさかさまにして、背中をまるめた横向きの姿として。

耳のつぼ画像
(↑クリックすると拡大します)

高麗手指鍼では、手のひらがお腹側で手の甲が背中側を表し、中指が首と頭、人差し指と薬指が腕、親指と小指が脚と配当しています。

手のひらツボ画像
(↑クリックすると拡大します)

腹診と全身の縮図
(↑クリックすると拡大します)

他にも、夢分流の腹診ではみぞおちの部分が頭にあたります。

中国の朱氏頭皮鍼でも頭に人が寝そべっている配当になっています。

尺膚診といって、手が頭部、手首から肘が胴体という配当もあります。

顔面気色診では、顔面に人型がはりついている形です。

このように、東洋医学の宇宙観は、大きな宇宙の中に小さな宇宙がいくつもあるというように、整体観も、人体の中にいくつものミニ人体があって、体の中の様子をうかがい知るヒントになります。

例えば、手首に何かおかしなツボがあれば、のどで何かが起きているとか。

また逆に、のどが痛いなら手首の熱く張っているツボを刺せばよいとか。

検査方法のなかった時代に、体の中で何が起きているかを、体表に出ている皮膚の変化で一生懸命にさぐったのでしょう。

気になる皮膚の部分に鍼や灸をすると、ノーマルな皮膚になって、病もよくなっていく・・・東洋医学はそんな知恵の集積です。

現代は古代の特権階級の生活と似ています。

しんどいことは下々(機械)がやってくれて運動不足。

美食の氾濫。

権力争い(お金儲け)や人間関係のストレス。

灯りの下で夜更かしする。

古代中国の宮廷で発達した鍼灸ですから、現代に合わないはずはない!

可能性は無限です。

よく使うツボが手足に集中しているのはなぜ?

~足ツボ・耳ツボはまた別のワールド~

経絡というのは、基本は体に沿って縦14本流れています。

横に連絡をとる流れもあるので、全身を網の目のように包んでいると思ってください。

鍼灸経絡図
(↑クリックすると拡大します)

これを見てもらってもわかるように、特にツボが手足に多いわけではありません。

でも鍼灸でよく使うツボは、手足に多いのは確かです。

特に肘から手まで、膝から足先まではよく使います。

なぜかというと、古代は医師にみてもらえるのは高貴な方々だけ。

医師の地位はそれほど高くなかったので、高貴な方の体をむやみに見たり触ったりできません。

診察は脈や顔色、舌の色などで診断して、衣服から露出した手足や頭に鍼を刺していたのです。

また生物的には、ヒトの手足は動物より複雑な動きができます。

手はもちろん、足だって歩く走る以外に、道具を作ったり使ったりする時にいろんな動きをします。

だから、動物の手足より、神経も感覚も発達して、ツボによって様々な効果が出るようになったのでしょう。

日本では僧侶が民間人を手当することもあったので、腹診は割合発達してるように感じます。

中国、朝鮮でもそうだったのかな?

韓国ドラマの鍼灸3部作「ホジュン」「チャングム」「馬医」は、面白い上に勉強になるので大好きです。

足ツボは、経絡ではなく反射区と呼ばれ、ツボのように点ではなく面です。

足ツボ発見の歴史は、ヨーロッパで外科手術が始まった時代だそうです。

麻酔がなかったので、手術を受ける人はベッドにくくりつけられて、ベッドの柵や壁に足の裏を押し付けて痛みに耐えた。

ところが、足の押し付けた場所によって痛みが軽減するので、内臓と足の部分の対応がわかったとか・・・

本当かどうかはわかりません<m(__)m>

鍼灸はラストチョイス?それともファーストチョイス?

鍼灸院や鍼灸整骨院がこれだけ増えても、鍼灸経験者は人口の10%未満だそうです。

なんてたって、「はり!」ですから、痛いだろうなー、怖いなーと思っている方が大半でしょう。

だから、病院に行っても、マッサージに行っても、取りきれない症状をお持ちの方が、「しょうがないから鍼でもしてみようか」という感じで来られます。

ラストチョイスとして、鍼灸を選んでくださったわけです。

世間の人は、注射針くらいの太さの針を想像しています。

現在、日本製の針は、世界一細いものがあり、刺す時に痛みの出にくい先端になっています。

 

鍼画像

(↑出典:セイリンページ)

刺す前に「今からこんなの刺します」と鍼を見せると「ほんとに細いですね」とおっしゃいます。

刺しても「刺さってます?」と聞かれるくらいの刺激です。

もっとも、ツボによっては「ズシン」と響くような感覚や、重ーい感覚が出ることもあります。

鍼の利点の一つは、薬が飲めない人(妊娠中だとか、薬にアレルギーがあるとか)にも施術ができること。

また、病名がわからなくても、体の観察をして、体のひずみを正していけるということ。

だから、未病から難病まで対応できるのです。

もちろん鍼灸師の腕によりますが(笑) 私も鍼灸師になる前は、「鍼灸は痛みをとってくれる」というイメージでした。

でも、今は外科以外のすべての疾患に、「まず鍼で何とかしよう」というスタンスです。

お客様には、一度は病院で検査されることを勧めます。

重大な病気が隠れていないか、 客観的な数値はどうか、西洋医学の方が早く治せる疾患か?

その上で、東洋医学の方が得意な部分を引き受けることにしています。

鍼に慣れている方は、カゼのひき始めに必ず来られますし、歯ぐきが腫れたとか、お腹が張るとかでも来られます。

ファーストチョイスが鍼というお客様が来られるとうれしいものです。

同時に、鍼への信頼を裏切ってはいけないと、身の引き締まる思いがします。

鍼灸師はめったに病院にかからず、自分でなんとかしようとしがちです。

だから、自分の手に負えなくなった時には、手遅れのことも多いです。

健康管理は私にとっても重点目標です。

鍼を受ける間隔~体にもお財布にも良い頻度とは?

「鍼を毎日受けてはならない」と思っておられる方は案外多いです。

毎日受けると、だんだん効かなくなって体に悪い、と世間では本気で考えられているみたいです。

鍼は麻薬みたいなものではありません。

疲労回復にお風呂に入るようなものですから、お風呂がクセになるとは誰も言いませんね。

病院に行けば、お薬が出ます。

お薬は「1日3回5日分」などと決まっていて。

それを守らずに「治りませんでした」とは言えません。

漢方薬も鍼灸も同じなのです。

施術というのは、病の勢いに対抗できるスピードと頻度で、立ち向かわないと負けてしまいます。

慢性疾患であれば、初回から1ヵ月くらいは、事情が許すかぎり詰めて通われること(週2回以上)をお勧めします。

慢性で変化がない時期は、止まっている車を押してやるくらいの力が必要です。

慢性で進行している時期は、バックしてくる車を押しとどめて前進に転じるくらいの力が必要です。

だから最初は勢いがとても大事です。

しかも、鍼灸院での施術は1時間程度ですから、あとの23時間、週1回では167時間は今までの生活をしています。

せめて鍼の効果が長続きしてくれるように、鍼の直後は休む、すぐに食事や運動をしない、コマメに散歩をするなどの自己努力をしていただけると、経過が良好です。

鍼の頻度画像
(↑出典:ACたなべHP クリックすると拡大します)

すっかり元のしんどさに戻る前に、次の施術を入れてもらうと、状態は少しずつ前進します。

鍼灸師は脈の戻り方をみて、最適な施術間隔を提案します。

早く治るためには、なるべくその提案を受け入れて頂きたいです。

体に変化を感じることができると、励みにもなり、それがまた体に良い影響を与えます。

その結果、施術期間も短くなって、経済的にも無駄がないと思います。

体力がついて自己治癒力が働き始め、「寝たら治る」レベルまできたら症状はぶりかえしません。

あとはその症状を引き起こした生活習慣をチェックします。

そして再発を防ぐための、体調管理の鍼灸をおススメします。

老化と疲れには誰も逆らえませんから、アンチエイジングにもなる鍼灸でケアしてはどうでしょうか。

鍼はクセになる?~元に戻らないレベルまで体力をつけることです 

鍼をした時は楽だが、すぐにぶり返してきりがない、だから鍼はクセになると言われる方があります。

これは対処療法しかしていない鍼を受けておられるか、症状がなくなっただけで施術をやめたか、症状がどんどん改善していく頻度で施術を受けなかったかのいずれかです。

健康体なら疲れても一晩寝たら治ります。

年をとったら少々回復は遅れますが、それでも数日休めば回復します。

症状がとれない時は、体力が落ちているか、気血の乱れが体の深くまで影響をしているということ。

寝ただけで回復するレベルまで、体力を戻さないと、いずれ別の症状も出てくるでしょう。

「ふと腰をひねった」なんていう軽いきっかけで突然にくるギックリ腰も、それまでに「疲れていた、イライラしていた、寝不足だった」で背中全体が硬くなっていたのが元の原因です。

症状が出るまでに、気が付かないうちにため込んでいた疲れがあるのです。

氷山の水に浸かっている部分のように、見えない蓄積の方が大きいことが多いのです。

だから、症状がとれても、氷山の水面下が残っていれば、すぐにぶりかえします。

氷山画像
(↑出典:GATAGフリー画像素材集ページ)

肩こりに対して肩に鍼を刺す、氷山の上を崩すような施術を標治と言います。

それに対して、肩がこりにくいように血行を良くする、氷山の水面下を崩すような施術を本治といいます。

本治と標治は車の両輪によくたとえられます。

本治だけで治れば理想的ですが、痛みがなかなか治まらないことが、さらにストレスとなって、血行をよくしようとする働きを阻害するときは、標治も有効となります。

どうか、自己治癒力がよくはたらくレベルの体になるまで、鍼を続けてください。

そうすれば、あとはアンチエイジングの目的だけで、自分のペースで通えますよ

鍼の本数(2)~一般的な中医学で施術されている鍼灸師の場合

今回も私の経験からの印象を述べます。

一般的な中医学では、臓腑の状態を見て、バランスの狂っているツボを左右とも刺します。

腎は弱っている、肝は血が足りない、脾は水滞を起こしている、肺と心は熱を持っている、オケツもある・・・など

頭から足まで10~20本くらいでしょうか。

中医学でも1~2本しか刺さない鍼灸師もおられますが、その場合はたいてい鍼を細かく動かすテクニックで効かせます。

刺して置いておく置鍼の場合、ほとんどの書物には30分置くと書いてあります。

東京で1回2万円の中医学の施術をされる鍼灸師に施術を受けたことがあります。

2本の置鍼で左右ともに打ってくださいました。

たまたま私との気の交流がうまくいかなかったのか、正直、あまり変化を感じず、あとは整体的な手技で改善してもらいました(汗)

左右ともに打ってもらうと、あまり気の動きは感じません。

ゆっくりと変化していきます。

しかし、以前に「多数鍼あなどれん!!」という体験をしました。

背中鍼画像
↑出典:マッサージ&はりきゅう院温流ページ)

10数本打ってもらって置鍼後、鍼灸師がお忙しくて30分以上ほっておかれてました。

すると、ゆっくりと気の流れを感じたあと、急に体の奥の方の緊張が溶けて、全身脱力状態になりました。

だるくてしんどい感じではなく、夏のビーチで心地よくいつまでも寝ていたい感じ。

「あ~30分置鍼の意味がわかった」と思いました。

1本鍼は大将戦ですが、多数鍼はたくさんの局地戦で、あちこちの結果を集めて勝敗が決するまで30分かかるのだと納得しています。

別のたとえでいうと、水路の水(体の気)が流れない時、1本鍼は重機を使って一気にヘドロを取り去る感じ、多数鍼は、あちこちで少しずつ高低差をならし、全部が平らになったところで、水を流してみると流れたよという感じです。

わかるかな~?

タモリさんが行かれている鍼灸師さんは100本打つことで有名になられました。

多数鍼の心地よさがあるのでしょう。

ただ、大病をされて体力がなくなっている方には、絶対に少数鍼です。

最後の最後の時まで役に立てる鍼灸師でありたいです。

鍼の本数(1)~一本鍼から100本鍼まで、どう違う?どちらがいい?

今日の内容はあくまでも私見ですのであしからず。

私は一本鍼が体に合っています。

一本鍼とは一番バランスの崩れているツボを探して、その左右差を整えることで、全体を整えるというものです。

戦いの大将を引きずり出すと、総崩れになるという戦法です。

北辰会画像
(↑出典:北辰会ホームページ)

一本鍼は受けている側に負担がほとんどなく、気の流れがザーッと感じられて、体の変化を感じる過程が心地よいのです。

何百というツボの中から、たった一穴を選んで、鍼の向き・深さ・時間、すべてがピタッと合ったとき、体が分子レベルで溶けていくようです。

深いトラウマまで流れ去って、無邪気な幼児に戻ったような軽さを味わいます。

これならガンになっても、増殖する細胞の鎖を断ち切ってくれるだろうと思えます。

少数鍼で施術している鍼灸師は「たくさん打ったら、何がどう効いているか分からない」と言われます。

確かに、鍼灸医学を学びやすいように理論化するためには、1つのツボだけ使って検証する必要があります。

一本鍼の経験の積み重ねによって「このツボはこんな特性を持つ」ということがわかるのです。

鍼を行う側にとっては、一本で決めるのはハードルの高いことです。

見事大将を捕まえればすごい効き目だげど、小者だったときには「はぁ?」ということになりますから。

また、一本で思うような効果を出そうとしたら、鍼を刺す・抜く一瞬のうちに、手に伝わる情報をキャッチして、様々な操作をしているのです。

私の場合は、蓮風院長が一本でやられてることを、数本使って再現しようとすることも多々あります。

1穴に絞ることは、理論的にも問題の優先順位をパチッと決めることです。

体はすべて影響し合ってますから、胃が痛いといっても胃そのものの症状なのか、肝から圧迫された結果なのか、どちらもあるけど、よりメインの原因は何かと絞り込んでいくのは難しいことです。

でも敢えて1穴にこだわってくださったおかげで、鍼灸医学はまた発展したのだと思います。

次回はたくさん打つ鍼について、感じるところをお話します。